• ベストアンサー

土地の登記でのトラブル

walkingdicの回答

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.1

>うちの父親だけで登記はできないものでしょうか? 分割しての登記は出来ません。 全体の土地について共有物として、父親の持分について法定相続割合による相続登記であれば可能です。 もし、分割しての登記が必要ということであれば、最悪は裁判により判決をえる必要があります。 >自分の土地をちゃんと登記して、家を建てるなり、駐車場に貸すなりしたいので、 これは特に登記がなくても可能ですけど。

hitomi3118
質問者

補足

早速の回答ありがとうございます。 分割は叔母が家を建てるときに、半分に測定してもらいわけました。でも、その時は、祖父がまだ生きていたので、祖父の名義で登記していました。 祖父がなくなったので、ちゃんと自分たちの土地として、登記をしたいと思うのですが…。 叔母は自分の土地は家がたっているのに、なぜか気持ちの整理がまだつかないからといってうちが登記するのをまってくれといっています。 私たちも意味がわからず混乱しています。 今、私たちの土地には、叔母が車をおいています。私たちは別の所にすんでいるので…。なのでちゃんとしたいのですが…。 なにかお知恵をかしてください

関連するQ&A

  • 祖父名義の土地の相続登記

    祖父名義の土地を相続登記をしようと思っています。 祖父死亡(相続人祖母、父、叔母) 祖母死亡(相続人父、叔母) 父死亡(相続人母、私、妹) 父が亡くなった時に、母と妹は相続放棄をしています。 この場合、祖父名義の土地を相続するには 叔母と私が遺産分割協議をすれば問題ないですか?

  • 土地の登記について

    教えて下さい。 住んでいる土地についての質問です。 両親と私(娘)で住んでいる土地は私たちの名義ではありません。 私の祖父が65年前に知り合いから借りて、ずっと土地の税金を払ってきました。 祖父が18年前に亡くなり、今は私の母が税金を納めています。 途中で土地を売ってもらおうと思い、祖父が相手を探しましたが、消息不明とのことで見つかりませんでした。 今回、法務局に頼み、探してもらいましたが、やはり消息不明との返事でした。 こういう場合、司法書士などの方に頼み、土地の登記をうつすことは可能でしょうか? 例え、税金を払っていても不可能でしょうか? 登記できなかった場合は、そのまま住んでいても問題はないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 土地の所有について

     家の土地のことで困っています。祖父のものになっったままです。もう亡くなって50年以上なります。その土地は少しはなれて2つあります。  一つは、私の両親が住んでいます。 もう一つは、父の兄が住んでいましたが、その兄が15年位前に亡くなって、その奥さんと息子が家には何も言わずに別のところに家を建てて出て行ってしまったのです。空き地になっています。以来その土地も父が税金を納めています。ちなみに奥さんはもう土地はいらないといい、登記簿はなくしたというばかりです。音信不通です。  家は私も妹も嫁ぎ、跡取がいません。両親がすんでいるところだけは登記を父か私にしておくのがいいと思うのですが、空き地はいらないと思っています。  空き地はそのままだとどうなるのでしょうか。 複雑なので登記するのにも結構お金がかかるだろうと心配しています。

  • 土地の権利と登記について

    昔、私の両親は終戦で都会から、父の姉が嫁いでる家の傍の土地に家を建てました。(1948年ごろです) その後、叔母の一家は土地と家を売り、町に出て行きました。 我が家は叔母の土地に実家が建ってるものと思って、生活していました(土地の名義は叔母の家になってると、思ってました) 1975年ごろに私が車を購入するために車庫証明を取ろうとしたら、 父親名義の土地は全然ありませんでした。 父に聞いてみると、登記をしてないからだ、田舎の土地は原野で持ち主不明の土地は沢山あり、 境界線なども無いから、開墾しても良いし住んでいいのだといいます。 登記は測量代もいるし登記代も高いので、しなかったそうです 確かに近くには開拓者の家も数件あり、父の言うことは本当だと思います。 そこに母が父亡き後、2000年ぐらいまで住んでいましたが、母は今は老人ホームに入っています。 現在その土地の名義は誰になってるかは分かりませんが、誰か所有者がいるはずです。 実家は田舎の村では、一応村民と認められて共有林などが売れたときには、分配金などを受け取っていました。 今は村を出たと判断されて受け取れません。 実家は、現在、廃屋になった家があります。 時折、母が行きたいというので廃屋の実家に行きます。 相談は、この状態で母が登記出来るのでしょうか。 今日、電力会社から実家の敷地にある電柱の高圧線に、杉の木が届くようになったので 木を切らせてほしいと連絡がありました。 電力会社には、電柱の立てられてる土地は父の土地と記されてて、振込みもあります。 実家の土地には、固定資産税も払って無かったし、原野なので 何十年も住ませて貰っただけで感謝していましたが、今日の電力会社からの電話で 今でも登記出来るのか、知りたくなりました。 もし、何のトラブルもなく登記できるなら、したいと思います。 土地は斜面の原野で、300坪程度です。 こういう問題に詳しい方がいましたら、よろしくお願いいsます

  • 【相続について】相続する土地が未登記だと分かったのですが・・・

    父の死去で相続が発生することになりました。 不動産の中で、父の実家の土地がなんと未登記で、しかも父の代での相続が済んでいないという事が分かりました。問題がいくつかあると思うのですが (1)未登記の土地を登記する必要があると思いますが、土地の登記は必ず司法書士に頼まないといけないのでしょうか。自分で書類を集めたり、役所に出向いたりして、司法書士の手を借りずに出来ないものでしょうか。 (2)相続の件ですが、父は4人兄弟ですが、祖父から相続するという事になると、相続人として考えられるのは父の兄弟と母、私を含む私の兄弟(2人)という事になるのでしょうか。ただ、祖父が亡くなってから約30年の間、固定資産税や手入れの費用、掃除をしたり管理する人への支払いは全て父が払っていたという事で、それは叔父叔母も知っています。相続税が莫大になるのならその自治体に寄付する事や、父の兄弟に渡してしまうという選択肢もあるのですが、そうするとその土地に建てた建物(父が昨年3000万円程出して改築した家があります)は叔父叔母に贈与するという事になりますでしょうか。 その他、他の方法などがあれば教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 仮登記の土地代金は戻ってこない?

    十数年前に他界した叔母が仮登記していた土地を第三者が取得したらしく、仮登記を抹消するように言ってきました。 地目は畑となっているので叔母が存命中も本登記出来ない状態だったと推察します。※ネットで検索して本登記出来ないことを理解しました。 叔母が残した資料の中に土地代金を全額支払った領収書と土地売買契約書が出てきました。契約書の内容では叔母が所有権移設の本登記する場合、売主は協力することを明記してあります。 叔母は亡くなりましたし、生きていたとしても農地を所有する本登記は出来ないので、この土地は現実問題、本登記ができません。  そして今回、その土地を第3者が購入したということです。登記謄本には相続移転の記述がないので売主は存命と推察されます。 つまり叔母から40年前に土地代金を受け取っておきながら第3者に売っているわけです。これは法的に何の問題もないのでしょうか?私の父、及び親族数名が仮登記の相続をした形になっていて、今回抹消しろ・・・と言ってきているのですが。。。 叔母が支払った土地代金は時効成立とかで戻ってこないのが当たり前なのでしょうか?

  • 遺産分けで問題になりました。

    以前質問しました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3076118.html が、問題がおこりました。叔母に印鑑証明書等をもらいにいこうと思い、父が話し合いに言ったのですが、叔母が反対してきました。 祖父が生前叔母と一緒に暮らしていたので、「私は父の面倒を見てきたから土地を登記するんだったら土地代半分払え。私には全部相続する権利がある」と言ってきました。そんなこと叔母に言う権利はないと思うのですが…。 土地も初めは祖父の家が一軒たっており、祖母が亡くなると同時に叔母が家を建てたいといい、半分にわけたのの片方に家をたて、私たちはまだ建てなかったので、祖父はしょうがなく叔母の家に住んでいました。 本当なら、父が長男なので行く行くな祖父の面倒を見ようと思っていたらしいのですが、叔母が家をたてるので…ということで、叔母と祖父が一緒に住んでいました。 正直、叔母からはお葬式の費用も何も払ってもらっていません。遺産は何も残ってなく、あるのは土地のみです。 この場合、裁判をすれば半分は私たちのものになるのでしょうか?というか、勝ち目はありますでしょうか?叔母が裁判にでてこない等ありそうで不安です。叔母は宗教にはまっており、(元々祖父と祖母もやっていた)たぶんその宗教の人たちに何か言われて動いていると思うのですが、どうやって進めていったらいいかと怒濤に迷っています。 普通なら土地が半分にきれいに分かれているので問題なく登記ができそうなのですが…。困ったものです。 父はもうカンカンで縁切りでもいいから裁判にもちこむといっています。 どうやって進めていけばいいですか?土地代は払わなければいけないのでしょうか?

  • 遺産相続と登記簿謄本みたいなやつについて・・

    私は夫と二人暮し。子供はいません。 今、主人のお母様名義の土地に主人の名義の住宅を建てて住んでいます。そこで質問です。この間、住宅ローンの金利の見直しの為、銀行の方に書類提出を求められました。登記簿謄本と、登記簿謄本みたいなやつです。ここの土地は、お母様のお父様・・実父(祖父)の相続財産だったらしく、お母様の兄弟とその遺産の土地を分けるときの書類もいるとの事でした。で、今私たち2人が住んでいる土地の隣が 叔母様の土地で、貸地になっているのですが、その、登記簿謄本みたいなやつを叔母様(お母様の妹)が保管しています。 その書類は分けることができないらしいのです。 で、これを借りる事で、お母様と叔母様がもめたらしく、 (私は、住宅ローンの金利を見直したいだけなのにーーー(泣)) 主人もなぜか叔母様にご立腹です。借りるというか、 お母様と叔母様二人の物??なのに、いやな態度をとられたとか・・ 素人の私から見ると、叔母様の登記簿謄本を借りるという話ではないのに、なぜそこまでいやがる?のか・・その書類をお母様が持っていると、なにか不都合があるのか・・知りたいんです。 実際、その登記簿謄本みたいなやつも、すぐに取り返しにきました。 返す時もまたもめたらしいけれど、結局渡したとの事。 お母様も、叔母様の事でイライラしてらっしゃって、 もう、あーーー。叫びたいっ!!だらだら書きましたが, 1.登記簿謄本みたいなやつ(相続関係書類)は、そんなに大切なのか。 2.お母様と叔母様はなぜあんなに仲が悪いのでしょう・・ 2番目は誰にもわかりませんが、どうかご存知の方お教えください。 よろしくねがいいたします。

  • 不当!?な仮登記

    土地の相続の話です。土地の所有者は祖父です。祖母と私の父(祖父の実子)は亡くなっています。父は私の母と離婚し、その後、別の女性と再婚しています。その相手との間に子がいます。 ここで、祖父の財産の相続権は「私」と、「父と父の再婚相手との子」であると判断しています。 私は、1年前まで祖父と祖父の家で同居していましたが、少しもめてしまい家を出ました。すると、その間に、父の再婚相手が自分の子の名義で土地に仮登記をしたんです。私は、土地を相続するにあたり対策を考えたほうがよい、という話を聞きまして調査していたところ、それを発見しました。しかも、土地は東、西、南が道路に面した土地なんですが、仮登記されたのは、そのうちの南側の3分の2にあたります。そこは家屋と駐車場(月極で貸している)部分です。私は別に半分欲しいわけではなく、相続税が取られる位ならアパートなどを建てて運用したい、と考えて余った(仮登記されていない)ところで計画を進めていました。しかし、どうしても建築法上、仮登記をされているうちの一部分が必要になりました。それは仮登記をされている10分の1にも満たない面積です。先日そこだけ仮登記を抹消してくれ、とお願いしたら全くOKしてくれません。何度か話をしようと思っているのですが、この場合、不当な仮登記をされた、と言えるのでしょうか?また、最悪、訴訟を起こすべくでしょうか?

  • 兄の土地の登記

    約四十年位前に兄の土地に私が家を建て登記もしたのですが 土地は兄の祖父の登記のままになってます。 兄の父が亡くなったのは1946年でその頃は長子相続で 兄だけがその土地を相続したと思います。 それで質問ですが私の登記に出来るのでしょうか。 また出来るとしたらする方が良いでしょうか。 それにかかる費用はだいぶかかるのでしょうか。 生前贈与にはならないのでしょうか。 登記しないと困る事はどんな事がありますか。 いくつか書きましたが一部だけの回答でも大変助かりますので どうぞ宜しくお願い致します。