• ベストアンサー

相対性理論の世界に於ける重心

50年前の想い出の中から質問します。物理学のレポートで、「運動する質点系の重心について述べよ」という設問がありました。運動すれば、質量も変わります。そもそも重心という概念に意味があるかどうかも分かりませんでした。どなたか、50年に亘る疑問に答えてくださいませんか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • N64
  • ベストアンサー率25% (160/622)
回答No.1

なぜ50年間も、疑問を持ったままだったのか、そちらの方のお話をお聞きした方が、面白そうですが。 たとえ、相対性理論でも、室点の速度が光に比べて、十分に遅ければ、古典のニュートン力学に沿っていなければなりません。質点がただ一つのときは、重心と質点は一致します。運動方程式は、その質点即重心に対して、成り立ちます。質点が複数ある場合は、たとえいくつあろうとも、質点全体の運動は、それらの重心の運動で代表できます。あたかも、質点が一つしかないかのようにして、重心について、運動方程式をたてることができます。質点の個々の運動については、個々に運動方程式を立てることができますが、室点全体の重心を基準にすれば、方程式も立てやすくなります。質点が無数に集まったと考えられる、硬い剛体の運動は、剛体の重心の運動と、重心の周りの回転だけを考えるだけで済みます。コマやジャイロスコープの不思議なふるまいはこのようにして解くことができます。しかし、複数の星がおたがいに重力を及ぼしながら運動している問題(多体問題)は、このようにしても、容易には解けません。

BASKETMM
質問者

補足

N64 さん 有り難うございます。 50年来の疑問について 定年過ぎると、再び、大学に通い始める友人が多くいます。私は、大学に行く気力はありませんが、やり残したこと、残っている疑問の解消に乗り出したと言うことです。最後まで読まなかった、数学の本(解析概論)の最終章を読んだり、解けなかった試験問題を思い出したり、専門外の科学(例えば生物、DNA)を学んだり、知らない外国語をかじったりしています。 横道にそれてごめんなさい。 本論の内容については、検討後にご報告いたします。

その他の回答 (2)

  • shiara
  • ベストアンサー率33% (85/251)
回答No.3

 質問者さまの疑問については、メラーの相対性理論に詳しく載っていますので、それをご覧になるとよいでしょう(§64に、そのものずばり重心という項目があります)。概要は以下のようになります。  観測する座標系ごとに重心を定義できますが、その位置は、必ずしも同じではありません。質点系が角運動量を持たなければ、重心の位置はどの座標系でも同じです。角運動量を持つ場合、重心の位置は座標系によって変わってきますが、ある範囲の中にあることが示されます。

BASKETMM
質問者

お礼

shiara さん 有り難うございます。 メラーの相対性理論(みすず書房)は昨日到着いたしました。 どのくらい分かったか、報告するのは恥ずかしいので、 読む前に御礼申し上げ、この質問を締め切ります。 要領のよい解説にも感謝いたします。

BASKETMM
質問者

補足

shiara さん 有り難うございます。 メラーの相対性理論(みすず書房)は注文いたしました。 入手後に、御報告申し上げます。 しばらく時間が掛かるでしょう。 私の理解力も問題ですが。

  • N64
  • ベストアンサー率25% (160/622)
回答No.2

#1です。質点を室点と誤記している個所が、複数あります。

関連するQ&A

  • 重心の運動

    質量m、2mの質点が、自然長l、ばね定数kのばねで接続されている。 この一連の物体が振動しながら並進運動している時、重心の速度を求めよ。 ただし、質量mの質点の位置はx1、2mはx2、重心はx3とする。 (右向き正の一次元運動とし、x1<x2) という問題です。以下微分は’で表現します。 重心座標 x3=(mx1 + 2mx2)/(3m) 換算質量 μ=2m^2/3m ばねの伸び d=x2-x1-l だと思うのですが、重心の運動方程式は μx3''=-kd でしょうか?仮にこれの場合、積分定数をv0として、 重心速度 v=x3'=(-kd/μ)t + v0 となるのでしょうか? 重心などの2体問題が非常に苦手で、どう解いていいのか混乱してしまいます。 この場合、重心に直接働く力は無いと思うのですが、運動方程式に書く場合はどうすればよいのでしょう?2つの質点に働く力の合計でしょうか?(それだと異符号かつ絶対値同じで0になる気がしますので、上の解答では-kdだけ書きましたが・・・。) また、質量は換算質量でよいのでしょうか?それとも全質量でしょうか? ご教授の程、よろしくお願い致します。

  • 重心ってそもそもなんですか?

    質点系の問題を解いているのですが、その中で重心系という言葉が出てきます。参考書を読んでいるうちにわけが分からなくなってきました。重心とはそもそもなんなのでしょう?

  • 重心運動

    水平面xで質量m1,m2の質点の間にバネ定数k、自然長lのバネが結合され、原点Oから右にx1,x2の距離にm1,m2の質点が置かれている。 この二つのx面での運動に対する運動方程式はそれぞれ m1(d^2x1/dt^2)=K(x2-x1-l) m2(d^2x2/dt^2)=-k(x2-x1-l), また重心Xgに対する運動方程式は (m1+m2)(d^2Xg/dt^2)=0 だということは自分で解いたのですが、(1)この二つの質点の重心Xgがどのように表されるか、(2)また重心Xgはどのような運動をするか、(3)この二つの質点からなる系が振動した場合の振動に対する運動方程式が立てられません。これらのこと(特に(3))がいまいちよくわかりません。どうかよろしくお願いします。

  • 物理の質問です。

    物理の質問です。 質量がそれぞれm1、m2の質点がr1、r2にある。 重心の位置rGが両質点に関する釣り合いの位置にある事を示しなさい。 というのが分かりません。よろしくお願いします。

  • 物理の問題が解けません!!

     物理の問題です。お願いします。  円形の質量Mの管の中に質量mの質点を入れておく。この円管が地面と垂直に立っている。円管の初速度を0として、円管と質点の運動方程式を求めよ。  おそらくラグランジュ方程式を使って導くと思うんですが・・・よろしくお願いします。

  • 大学物理の力学分野の質問です。お願いします!!!

    レポート期限が11月15日なのにこれらの問題だけ悩んでいます。協力を宜しくお願いします。(x、y)平面上の点(2,0)、(0,2)、(2,2)にそれぞれ1(kg)、2(kg)、2(kg)の質点があるとき、この系の重心の座標は? もうひとつは、半径a、質量mの円板のx-軸周りの慣性モーメントは? これらの2問がちょっと悩んでいるので、協力をよろしくお願いします。あと、わかりやすい物理学のサイトなどももしご存知だったら教えてほしいです。

  • 相対性理論は正しいか

    相対性理論は、絶対的な静止点を示せるかから始まります。自分が前に歩いたのか、自分以外の宇宙の全物質が後ろに移動したのか。一方が静止していると仮定すると、もう一方は動いているとしか言えず、運動とは相対的な位置関係です。アインシュタイン博士(以下A博士)は光に注目します。観測者が光と同方向に光速(秒速29万9793km)の半分で動いた時、光は秒速14万9896.5kmと計れるか。地球公転方向の星の光と公転とは逆方向の光の速さを測定した結果、どちらも秒速29万9793kmでした。そこで、光速の半分で動くと時間の経つスピードが半分になると考えた。光は秒速14万9896.5kmですが、観測者の1秒は2秒分なので光は29万9793km進んだとした。しかし、観測者が光とは反対の方向に動いた場合を考えると矛盾し、光は光速を遥かに超える。また動く速度が速くなれば空間が縮むと言う公式がある。静止者から見ると運動者側の空間は縮んで計れる。星は色々な速度で地球から遠ざかっている。光速の半分で遠ざかる星の光は、光速の半分の速度のはずですが、実際は地球に届く星の光は全て光速でした。そこでA博士は高速で動くと空間が縮むと考えた。光源が光速の半分で地球から遠ざかる場合、光は秒速14万9896.5kmなのです。しかし、静止する地球から見ると空間が半分に縮んで計れるので、秒速29万9793kmと計れるとした。しかし、光源が向かってくる場合、光速を遥かに超え矛盾する。また重力で空間は曲がるという公式がある。光には質量が無い為1番速い光速で移動出来ると考えた。質量が無いので重力の影響は受けず、光自体は重力に曲げられない。しかし、太陽の陰にある星の光が地球から観測された。光の進行方向が、重力で曲がった。そこでA博士は、空間自体が太陽の重力で曲がったとした。光は真直ぐ進んだが空間自体が曲り、光は曲がったように観測されたと考えた。元々ニュートンの引力概念には疑問があった。物質と物質との間に何も無いのに、引く力が生じる訳は無いとデカルトも反論した。A博士は空間自体が重力でどんどん縮み、物質は同位置に留まり空間と共に移動すると考えた。しかし、空間自体は観念上の定義であり、動いたか否かは確認不能だ。また、物質は速度が速くなる程重くなると言う公式がある。物質にエネルギーを与えると運動するが、速くなるほどより多くのエネルギーを要し、光速以上には幾らエネルギーを加えてもならない。動きは相対的位置関係で、今光速で動く方を静止と仮定できる。その物質にエネルギーを加えればもっと速く動くはずですが、光速以上にはならない。そこで、A博士は速く動くと重くなると考えたのです。光速の物質の重さは無限大になり、エネルギーを加えても加速しない。それが静止と仮定しても質量が無限大である為、幾らエネルギーを加えても動かないと考えた。しかしそれでは、残り全物質も相対的に光速移動と言える為、質量が無限大になり全く動かせず矛盾する。どの様に考えるべきでしょうか。物質の無い空間にも、光の波を伝える存在Xがあるはずです。光は海を伝わる波と同じです。Xが物質に引き付けられ一緒に動く為、中を伝わる光の波の速さは一定なのです。Xは物質の移動に負荷を掛けます。加速すればするほど負荷が大きくなり、より多くのエネルギーを加えなければ加速しなくなります。海の中で物質を動かすのと同じです。物質には元の位置の留まろうとする慣性があるが、Xに囲まれているからで、Xを押しのけないと動けないからだ。重力はXを物質が吸収する為生じる。川の流れに従って枝が流れる様に、Xの流れに押されて物質同士が近づくのだ。X自体が太陽に引かれた為、中を伝わる光は曲がった。存在Xが確認された時、アインシュタインの相対性理論は誤りであったとことに気づくでしょう。

  • 相対性理論の問題

     大学の教養部の物理の問題で次のようなものがありました。「2個の荷電粒子がある。これらは地球の運動に伴い平行に移動している。すると一方の運動で他方の周りに磁場ができるはずである。するとそれにより他方の粒子はローレンツ力を受けると考えられる。しかし実際にはこのような力は観測されていない。何故か。」私は、文章で「座標系によって力学系は不変であるので地球上の静止座標でみた静止する2個の粒子の場合と同じであるから。」と書きC評価をもらいました。多分Maxwell方程式を用いたりして数式で証明しないといけなかったと思うのですがどうしても解法がわかりません。インターネットで調べても類題が見つかりません。岩波新書の相対性理論の本にMaxwell方程式と相対性理論の記述があったような気がしましたがよくわかりません。30年も前の話ですがそれ以来物理に苦手意識を持つようになり物理機器を使ったりするのにも問題が色々あります。数式を使うなどしてできる人がいたら教えて下さい。

  • 至急!教えてください!

    物理の課題です!助けてください! 質量20gの質点が振動数が3サイクル/sで振幅が5cmの単調和運動をする。 (1)質点は1サイクルの間にどれだけの距離を運動するのか? (2)その最大の速さはどれほどか?それはいつ起こるか? (3)質点の最大加速度を求めよ。その最大加速度は質点がどこにあるときに起きるか?

  • 地球の軌道運動(ケプラー運動)と自転について。

    地球の軌道運動(ケプラー運動)と自転について。 課題で以下の問題を出題されたのですが、回答がわからず困っています。提出期限が今日と迫っているので、ひとつの回答だけでもわかるかたいましたら、ぜひ教えてください。よろしくお願いします。 次の記述はずべて間違っている。どこが間違っているか、正しくはどうか、など簡単に説明しなさい。 (1) 地球を質点系とみなしたとき、個々の質点はケプラー運動をしている。特に重心(地球の中心)は、質量が地球の質量に等しい質点として運動方程式にしたがう。このため重心は、運動を見通し良く扱ううえで重要である。 (2) 地球の中心(重心)を原点、X軸がつねに太陽のほうを向くようにとった座標系を考える。この系では太陽の重力による力のモーメントおよび慣性力のモーメントがゼロになるので、角運動量が一定となる。地球の自転周期、すなわち太陽の南中時刻(真南にくる時刻)から次の南中時刻までの間隔が一定(24時間)しているのはこのためである。 (3) 太陽が突然消滅した。中心力がなくなったため、地球の重心運動は、等速直線運動へと変わる。しかし、角運動量は保存しなければならないので、軌道運動の角運動量がすべて重心周りの回転(自転)へと変換され、非常に速い回転をするようになる。