• 締切済み

重心ってそもそもなんですか?

質点系の問題を解いているのですが、その中で重心系という言葉が出てきます。参考書を読んでいるうちにわけが分からなくなってきました。重心とはそもそもなんなのでしょう?

みんなの回答

  • soramist
  • ベストアンサー率58% (163/278)
回答No.3

「質点系の中心が重心」なのですね。 http://www12.plala.or.jp/ksp/mechanics/CG/ しかし、わたしは(個人的な意見ですが)この定義に大変違和感を覚えます。 「重心」というと、「重さの中心=バランス点」というイメージがあります。 例えば、模型飛行機などで主翼を固定する位置を決めるのに「重心に対して・・・」とかいう言い方をしますが、このときの「重心」は、モーメント(トルク)の中心を指しているのです。 (指の上に載せてバランスが取れる点は、「重心」ではない!) 「重心」という言葉はこういうときにも使われますし、むしろこの方が直感的に似つかわしいような気がします。 そのうち、このサイトでこの質問をして皆さんの意見を聞いてみようと思っています。 ただ、これを国語のカテで出そうか、物理のカテで出そうかと迷っています。(^_^;) 回答にもならない意見ですが、ご参考にはならないでしょうか?

参考URL:
http://www12.plala.or.jp/ksp/mechanics/CG/
noname#15728
noname#15728
回答No.2

 sanori さんの説明が簡にして要を得ていますので附け加えることは何も無いのですが、ちょっとだけ尾鰭を附けてみます。  あなたの恋人が、としましょうか、スケート靴を履いてスケートリンクに立っています。彼女を押して動かしたいのですが、どこを押しましょうか。頭を押せばつんのめります。足許を押せば尻餅をつきます。腰のあたりを押せば上手く、すうっと滑って行きます。  部分々々の動きは気にせず、全体として彼女の動きを考えるには、「腰のあたり」に着目すると話の分り良くなることが多くあります。これが「重心」概念を使う利点です。  スペースシャトルの中に三次元的な物体が浮かんでいたとします。或る所を指で押したとき、もし物体が回転せず真っ直ぐに進んで行くようなら、指から伸ばした直線上に重心があります。別方向から押して真っ直ぐに進んだとすれば、重心はその直線上にもあります。従って、二直線の交点がその物体の重心ということになります。 

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

質点とは、物体の質量が1点(体積がゼロ)に集中している、という、現実の物体では存在し得ない概念です。 力学では、問題を簡単にするために、現実の物体を質点に近似する手法がよく用いられます。 (例えば、坂道を転がり落ちる球の速度の問題にしても、質点でなく球として問題を解こうとすると、初等力学を学ぶ方々にとっては、複雑すぎますので。) そのとき、現実の物体の重心の場所に質点があるという仮定をしたりするわけです。 次に、重心とは何か?についてですが、 計算で求める方法は、教科書によく載っているでしょうが、下記には、直感的な理解が出来る例を説明しましょう。 1次元の物体(真っ直ぐな棒状)の場合は、棒の両端の間の中心が重心です。重心の下を指1本で支えれば、うまくいけば、どちらにも傾かずに静止させることができます。 2次元の物体(平たい板状)の場合は、やはり、その物体の下を指1本で釣り合わせることができます。 3次元については、上記のような説明はしにくいですが、まあ、同じようなイメージで直感的に理解してください。

togoku-musasi
質問者

お礼

具体的な回等をしていただいてありがとうございます。重心とは何かが自分の中で曖昧だったのですが、ようやく理解できました。

関連するQ&A

  • 相対性理論の世界に於ける重心

    50年前の想い出の中から質問します。物理学のレポートで、「運動する質点系の重心について述べよ」という設問がありました。運動すれば、質量も変わります。そもそも重心という概念に意味があるかどうかも分かりませんでした。どなたか、50年に亘る疑問に答えてくださいませんか。

  • 重心の座標の求め方。

    簡単な問題で少し恥ずかしいのですが…。 y=1-x^2 と y=0 のグラフで囲まれた部分の重心の座標を求めたい。 (条件として、この部分は一様であるとします。) 重心のx座標xGは、左右対称なので0になりますが、重心のy座標yGはどのように求めたらよいのでしょうか。 質点系の問題だと思うのですが…。 どなたか解き方のヒント・アドバイスをお願いします。 ちなみに答えは 2/5 になります。

  • 重心の運動

    質量m、2mの質点が、自然長l、ばね定数kのばねで接続されている。 この一連の物体が振動しながら並進運動している時、重心の速度を求めよ。 ただし、質量mの質点の位置はx1、2mはx2、重心はx3とする。 (右向き正の一次元運動とし、x1<x2) という問題です。以下微分は’で表現します。 重心座標 x3=(mx1 + 2mx2)/(3m) 換算質量 μ=2m^2/3m ばねの伸び d=x2-x1-l だと思うのですが、重心の運動方程式は μx3''=-kd でしょうか?仮にこれの場合、積分定数をv0として、 重心速度 v=x3'=(-kd/μ)t + v0 となるのでしょうか? 重心などの2体問題が非常に苦手で、どう解いていいのか混乱してしまいます。 この場合、重心に直接働く力は無いと思うのですが、運動方程式に書く場合はどうすればよいのでしょう?2つの質点に働く力の合計でしょうか?(それだと異符号かつ絶対値同じで0になる気がしますので、上の解答では-kdだけ書きましたが・・・。) また、質量は換算質量でよいのでしょうか?それとも全質量でしょうか? ご教授の程、よろしくお願い致します。

  • 円板の重心

    剛体力学の重心の問題なのですが、教えていただきたいです。 板厚20mm、直径120mmの円盤の重心xG、yGを、円盤が極座標を指定した微小な質点の集まりとして積分して求めよ。さらに、この円盤に軸心から60mmの位置に直径10mmの円盤を貼り付けた際の重心の位置xG’、yG’を求めよ。 お願いします!!

  • 三角形の重心

    問題は、図があるのですが言葉で説明すると、 三角形は均質な針金でできている。 この針金の重心位置(Xg,Yg)を求めよ。 原点(0,0)の点に一つ点があり、そこから(480,0)のところに2つめ 3つめは(480,200)の点 斜辺は長さ520 なんですけど、 どのように解けばいいのでしょうか。 答えはXg=280,Yg=60なんですけど、どうしてもこの値になりません。 解き方参考にさせてください

  • 重心運動

    水平面xで質量m1,m2の質点の間にバネ定数k、自然長lのバネが結合され、原点Oから右にx1,x2の距離にm1,m2の質点が置かれている。 この二つのx面での運動に対する運動方程式はそれぞれ m1(d^2x1/dt^2)=K(x2-x1-l) m2(d^2x2/dt^2)=-k(x2-x1-l), また重心Xgに対する運動方程式は (m1+m2)(d^2Xg/dt^2)=0 だということは自分で解いたのですが、(1)この二つの質点の重心Xgがどのように表されるか、(2)また重心Xgはどのような運動をするか、(3)この二つの質点からなる系が振動した場合の振動に対する運動方程式が立てられません。これらのこと(特に(3))がいまいちよくわかりません。どうかよろしくお願いします。

  • 3次元空間の内の質点と重心と引力について

    3次元空間に、それぞれM1,M2という質量を持つ2つの質点があるとします。この2つの質点の両方をまとめた1つの質点系としてその重心を1つ考えることができると思います。2つの質点を結ぶ直線内に質量の重みを使って内挿したような点になると思います。さらにもう1つの質点mを導入します。mは前述した1,2から引力を受けますが、1と2をまとめた質点系から引力を受けるという考え方もできます。これは同じことになるのでしょうか。 つまり、2つをまとめた質点系の重心に質量(M1+M2)の1つの質点があると考えた場合の引力(ベクトル)は、バラバラに1,2を考えて計算された2つの引力(ベクトル)の合力と一致するでしょうか。当然、そうなるような直観があるのですが。簡単に示せるでしょうか。全然見当はずれかもしれないとも思いますが。 よろしくお願いします。

  • 中央に重心のあるまっすぐな棒の両端に質点が付いている物体が

    中央に重心のあるまっすぐな棒の両端に質点が付いている物体が 摩擦のある平面に置かれているとします. このときの動摩擦を考えたいのですが,どのように考えればよいのでしょうか? 棒の重心,両端の質点それぞれの動摩擦を単純に足し合わせるのでしょうか? その場合,垂直抗力はそれぞれ個別に考えるのですか? 宜しくお願いします.

  • 重心高さ

    自動車のバランスを考える上で重心高さが重要だと思うのですが、計測以外での重心高さの求め方がわかりません。 インターネットで色々探してみたのですがなかなか見つからず結局ココに頼ってしまいました。 自動車の設計に関してオススメの参考書などあれば教えていただけませんでしょうか?

  • 重心?

    噂で三角形abcの重心gとしたとき三角形abg=三角形bcg=三角形cagになる。 って聞いたんですけど参考書などでも見たことがありません。 これって本当ですか?