• ベストアンサー

「誇顔」の意味・用法は?

sono-higurashiの回答

回答No.4

1 大修館の大漢和辞典によると「誇」で始まる熟語は33あって、ここに「誇顔」はありませんでした。このことは諸橋轍次を頂点とする漢学者達が「誇顔」を漢語とも和製漢語とも認めていないことを意味しませんか。この33語以外は”誤用か造語”の類としてよい、一つの”根拠”になりそうです。 2 “ネットのめぼしい”国語辞典には「誇顔」が収録されていないのを、ご自身で確認されています。このことは当該国語辞典の編集者が「誇顔」を標準語と認めていないことを意味しませんか。 3 “ネットのめぼしい”国語辞典には「誇り顔」が収録されているのを、ご自身で確認されています。このことは当該国語辞典の編集者が「誇り顔」を標準語と認めていることを意味しませんか。 4 「誇顔」の使用例があるとの指摘について 例えば辞書によっては見出し語の直下に「持(ち)主」と()付きで表記をしているものがあります。これは「持ち主」と書こうが「持主」と書こうが「もちぬし」と読むことを示していませんか。「持主」は「じしゅ」とでも読まないといけないのですか。同様に「持ち場」であれ「持場」であれ「もちば」であって「じじょう」や「じば」ではないでしょう。「誇り顔」と書こうが「誇顔」と書こうが「ほこりがお」と読んでいたのだと思います。また今日では発音の通りに記すのが基本ですから「誇り顔」に落ち着くのではないでしょうか。 5送り仮名を読むけど書かない慣習は珍しくなかったのではないでしょうか。今でも俳句の世界では多いです。「初笑ひ」と書いても「初笑」と書いても発音は「はつわらい」であって「しょしょう」ではありません。「誇顔」と書いても「ほこりがお」と読んでいたのだと思います。 6 4と5の理由だけでは水掛け論になってしまい、論より証拠で「誇顔=こがん」の使用例があるではないかとの主張を覆し難いですが、1、2の辞典の取り扱いに異議立てするのは大変そうです。1、2の事実は十分「誇顔=こがん」を拒否する根拠になると思います。

noname#33457
質問者

お礼

こんにちは、ご回答ありがとうございます。 お礼が遅くなってしまったこと、お詫びいたします。 >“ネットのめぼしい”国語辞典には「誇顔」が収録されていないのを、ご自身で確認されています。このことは当該国語辞典の編集者が「誇顔」を標準語と認めていないことを意味しませんか。 いいえ、ただ記載漏れ、もしくは編集の段階で省かれた言葉なのかなと思うだけです。 また1につきましても「大修館の大漢和辞典」という本に書かれていないからといって存在しないとは言えないとわたしは思いました。 ですので、こちらで「その読み方聞いたことあるよ!」という回答を期待しました。 しかしあるものを証明するよりないものを証明するのは遙かに難しく、自分でも軽率な質問をしてしまったと反省しております。 その反面、ないならないで納得したかった自分もいます。 また、実は誇顔の読み方に「こがん」と記載されている本を見つけることができました。 一番最後の回答者様の補足欄においてその経緯と説明を書かせていただきましたので、よろしければご一読くださいませ。 大変勉強になりました! ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 「欺瞞」の意味と用法

    岩波哲学小事典を持っているのですが、その中にも「欺瞞」という言葉の説明がありませんでした。 国語というより哲学的な直感・主観で良いので(平坦な言葉であれば助かりますが…)その用法、対義語をどなたか教えて下さい。 私は普段からよく侮辱的な意味合いはなく使っていなかったのですが、やはり「それは欺瞞だろ」というと侮辱されたように憤慨されてしまいます。 「それを勲章にする」とか「誇りにしている」の対義語だと思っていたのですが、違いますか?

  • 元々間違っていた用法なのに今では正しい?

    昔は間違いだったのに、今では正しいとされている言葉や用法についての質問です。 例えば、全然+肯定。 これは今では正しいとされているみたいですね? でもどうしても慣れません。聞くと違和感を感じます。 1.これはいつ頃正しいとされたのでしょうか?  辞書に載るのはやはり周りが使い始めてもう手遅れになり言葉の意味を正せなくなったからでしょうか? また、うざいという言葉も慣れません。 何かあるたびにこの言葉を使っている場面に遭遇します。 2.この言葉はそんなに便利なのでしょうか?  どんな意味合いで使っているのか知りたいです。もっとたくさんあるような気がします。  元々はどんなときに使っていたのでしょうか? 役不足という言葉は褒め言葉なのに、違う意味になっている時があるみたいです。 例えば、お笑いのネタで「お前なんか役不足だ!」といっていたり、これを言われた人が何故か怒り出したり…。年上に対してこの言葉を使うと怒られる可能性があるのでは? 3.何故こうなったのでしょうか?  上記の言葉と同様に、新たにマイナスの意味が加えられたのでしょうか? 4.最近国語辞典を購入していませんが、書店で販売されているものにもこの手の新しい言葉や用法が載っているのでしょうか?  他に新しい言葉、意味、用法が加えられたのであれば知りたいのですが…。 この話題に関して何か意見があれば挙げてください。 他の方はどう思っているのかが知りたいです。

  • いまさら訊けない「インスパイヤ」の用法。

    インスパイアとも言うようですが、この際不問に付します。 例の「のまネコ問題」以降「インスパイヤする」という文を良く見かけますが、これの用法が間違っている気がしてなりません。 例えば、 ・AがBをインスパイヤした。 というと、「AがBを盗作した」というような意味で使われていますが、これは言葉の使い方として正しいのでしょうか? inspireという単語を辞書で引くと「霊感を与える; (思想・感情を)吹込む」とあります。ですから、上の例文でいくと、「AがBを感化した」とか「BがAを元ネタにした」が正しい意味だと思うのですが。 「インスパイヤした/された」の正しい用法を教えてください。

  • 「リウム」の意味と用法を教えてください。

    ●「テラリウム、アクアリウム」などの「リウム;rium」の意味と用法を調べているのですがわかりません。 辞書を検索すると、テラリウムは主に屋内園芸用の槽、アクアリウムは水槽とか水族館という意味が出てきます。 また、例えば「センソリウム」の場合は「感覚中枢」という意味で出てくるのですが、「中枢」単独で調べても「centre / pivot / mainstay / nucleus / backbone / central figure / pillar / key man」といった訳語が出てくるだけで、結局「リウム;rium」そのものの意味と、どういう用法なのかがわかりません。 よろしくご教示のほどお願いします。

  • 顔文字の意味

    お恥ずかしい話ですが、docomoの携帯から送られてくるEメールを PCで受けているのですが、顔文字が多くて全然意味が分りません。 携帯である言葉を打つと顔文字に変換されるのですよね? 逆に、送られきた顔文字を調べる辞書みたいなものはないのでしょうか? 顔文字も、携帯の機種により顔文字辞書が違うのでそういった物はないのでしょうか?

  • 「バリスト」「チンコロ」「腕ぶす」の意味

    以下の言葉の意味を教えてください。 「バリスト」 学生運動関係の言葉だと思われます。 「チンコロ」 たぶん密告する、チクるという意味の俗語、隠語だと思われますが.....。 「腕ぶす」 読み方及び意味、品詞。gooの国語辞書でヒットしなかったもので.....。

  • 「酒浸りときている」何の意味ですか?

    「彼は家で朝から酒浸りときている。あれじゃそのうち奥さんに愛想をつかされるよ」 1.「酒浸りときている」何の意味ですか?「きている」の辞書形は何ですか。固定用法ですか? 2.「愛想をつかされるよ」は固定の単語ですか?何の意味ですか? 教えてください。お願いします。

  • 「微動」という言葉の用法とは?

    「微動」という言葉を辞書で引くと、用例に、「微動だにせず」という用法が載っています。 私は、「少しも動くことができない」、という意味で、「微動だにできない」という文章を作ったのですがMicrosoft Word で入力すると間違った表現として指摘されてしまいます。 「微動だにできない」という言い方は正しくないのでしょうか?

  • 「××に続く」の「続く」の用法について質問

    「××に続く」の「続く」という言葉には、「××に向かって続く」と「××の後に続く」という2通りの意味があると、以前見ました。 ある国文法の教科書で、「未然系とは、「ない、う、よう」等に続く形」と定義されてました。 質問1:この定義で使用されている「続く」の意味は、「××に向かって続く」ということであり、たとえば「走らない」という語であれば、「ない」を先頭として、それに向かって続くような形で「走ら」という単語が続くというイメージでしょうか? 質問2:「××に向かって続く」という用法においては、××が先頭ということでしょうか?

  • ネイティブの人が言葉の意味を調べるとき

    日本人が分からない言葉を調べる時に、 例えば「電卓」という言葉を聞いて意味が分からなければ、聞いたままの音から「でんたく」というように文字として認識して国語辞典等で調べると思うのですが(日本語だと音と文字を1対1で対応する事が可能)、これが英語を母国語とする人の場合はどうなるのでしょうか。 知らない単語の読み(音)から正しいスペルが分かり、それを元にスペルから辞書等で調べるのでしょうか。 それとも、音からスペルが分からなくても調べることのできる辞書のようなものがあるのでしょうか。