• ベストアンサー

収入増加時の年末調整について

まだまだ先の話ですが、 年末調整について、教えていただきたいことがあります。 実はこの春から収入が激増しました。 割合にして150%くらい増です。 今月から住民税の納税がありますが、今年納める税金は、 去年の少ない収入から計算された金額になるわけですが、 年末調整時に「不足」の状態に陥らないかどうか心配です。 現在は、社会保険にせよ所得税にせよ、新しい給与にあわせた 妥当な金額が控除されています。 果たして、去年の収入ベースで計算されている住民税が少ない場合、 「不足」に陥ることはあるのでしょうか? ちなみに、私は扶養者なしの身です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.2

「年末調整時の不足」の意味がわかりませんが、 おそらく、 ・年末調整のとき所得税が通常マイナスになるところ、今年はプラスになってしまう ・年末調整のとき税金等が多すぎて、至急金額がマイナスになってしまう のいずれかだと考えます。 しかし、あなたのケースでは、ほとんどというか全く心配がありません。 毎月の源泉徴収(所得税天引き)は、各月の給料の額によって累進課税的に徴収されます。 極端な例を2つ挙げますと、 a)1月から12月まで、全く同じ給料 b)1月から6月までは給料ゼロで、7月から12月までaの2倍の給料 これらを比較すると、 bの7~12月の税額は、aの毎月の税額の2倍ではなく、2倍以上になります。(累進課税なので) つまり、同じ年収であるにもかかわらず、年間の源泉徴収額の合計は、bの方が多くなります。 よって、bのほうが年末調整で沢山戻ってきます。 また、 「今月から住民税の納税がありますが、今年納める税金は、 去年の少ない収入から計算された金額になるわけですが、 年末調整時に「不足」の状態に陥らないかどうか心配です。」 の意味も分かりませんが、 住民税は、いったん前年の収入等から計算された後は変更されることがありません。 年末調整と住民税の関係は、年末調整で清算された収入等によって、翌年6月からの住民税額が計算されるということです。 心配するとすれば、収入が激減した場合、多額の住民税を払い続けなくてはいけない、ということぐらいでしょうか。

SUPER-NEO
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 「不足」という表現ですが、年末調整で本来納税すべき税金と 実際に納めた税金を比較したときに、足りない状態にあると、 足りない分を納めないといけませんよね? そのことを表していました。 住民税と年末調整の関係が曖昧だったのですが、 これで、うやむやが晴れました。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • sapporo30
  • ベストアンサー率33% (905/2715)
回答No.4

源泉徴収は、所得税のお話です。 住民税は、一切関係ありません。 所得税は、所得のあったとしに払う。 住民税は、所得のあったとしの次の年に払う。 が基本です。 なので、源泉税は、今年の所得見込み相当の額を引いています。 それが適切であれば、年末調整で 戻ってきます。 住民税は、いついかなるときも、前年の所得から翌年引かれます。 なので、来年 住民税があっと おどろくほど増えるだけです。 ちなみに、オリックスから中日に行った中村選手は 数億から 数百万に 給料が下がりました。 その結果、今年は、数億にかかる住民税を 数百万からは はらいきれずにいます。 激増、激減するとこういうことはありえます。 来年も給料が減らないなら、大丈夫ですよーーー

SUPER-NEO
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 住民税のしくみ、よくわかりました。 皆さんの回答にもありますように、年末調整には影響はない、 とのことで安心しております。 ところで、「今年の所得見込み相当の額」という言葉がありますけど、 これはどのように決めるのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#111045
noname#111045
回答No.3

所得税は  http://www.nta.go.jp/category/pamph/gensen/5276/01.htm この表により給料から引かれ、年末に年収に応じた税額に調整されます。 住民税は、年末調整や確定申告で確定した所得を元に、翌年の6月から 徴収されます。 ですから、”不足”???にはならず、それぞれの年の年収に応じた額になります。  

SUPER-NEO
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nonbay39
  • ベストアンサー率20% (759/3623)
回答No.1

 あくまで住民税は前年所得にかかっているものなので、今年の収入とな無関係です。ゆえに「不足」などあり得ません。  逆に、年の途中で仕事を辞めても、次の年には住民税がかかります。

SUPER-NEO
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 不足になりえない、とのことで安心しました。 来年の住民税はアップ覚悟というわけですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 収入が大幅に減ったのに年末調整で戻って来ません

    はじめまして。 私は派遣で働いています。 去年まで週5日で働いていたのですが今年から週3日に変更してもらい同じ職場で働いています。 月の収入は月5万以上減ってしまいましたが、年金、健保、住民税は去年の収入で計算されているため多く引かれて厳しい毎日を過ごしていました。 年末調整で戻ってくる事を期待して、12月の給料明細を楽しみにしていたのですが、給料明細に今月の年末調整は630円しか加算されませんでした。 (過去2年分の年末調整では4500円ほど戻っています) 年末調整は派遣会社にお願いしました。 ガン保険にも入っているので、その分も提出しました(25000円くらい) 私は今年から週3日になるので、本当は1月から国保や国民年金に切り替えなくては行けなかったのですが、派遣会社がその事に気付かず、今年の9月まで派遣会社の厚生年金、社会保険に入っていました。 9月までは派遣会社の方が半分負担してくれていたので私の負担額は半額だったはずです。去年とほぼ変わらない金額を払っていました。その分は派遣会社のミスなのでそのままで良いとの事でした。 10月から国保に切り替わりました。 年末調整で国保の証明書を提出するよう書いてありましたが、10月以降に加入した人は来年の2月頃に証明書が届くとネットで調べて知りました。(この分は確定申告が必要ですか?) なので、今回の年末調整では提出しませんでした。 この630円という金額は妥当ですか? いろいろ調べてみても良くわからなかったので、教えて頂けたらと思います。 よろしくお願いします

  • 年末調整について教えてください。

    知っておる方いたら教えてください。 年末調整をした結果、戻ってくる場合とそうではない場合があると思うのですが、それはどういうシステムになっているのでしょうか? 去年はおととしに比べて、極端に収入が少なかったので、 保険料(住民税や国保)は高額で、収入の半分以上が保険料 だったのですが、こういった場合は負担が大きかったので、年末調整で返金される金額が多くなるのでしょうか?

  • 年末調整について。

    年末調整で副業がばれるのは、住民税の額でわかるのですか? 住民税は住民票を移した次の年から請求されますよね?ということは、去年引っ越して、今年4月に住民票を移した場合は今年の年末調整には住民税は反映されないということですか? 回答よろしくお願いいたします。

  • 年末調整について

    今年の年末調整で初めて不足分が発生しました。 去年と収入は月1万増えたくらぃしか変わらず変わったことは夏から雇用保険料で1000円弱取られるよぅになったぐらぃです。去年2万近く戻ってきたのに今年は不足っていうのがわからず計算もその雇用保険料が加わるだけでこんなに違うのか!?と思い、ですが会社が出した年末調整ですので間違えはないはずと思いつつも納得がいきません。計算を自分でしようとしたのですがわからず…教えていただきたぃです。扶養家族もありませんし生命保険もかけておりません。

  • 年末調整と確定申告について。

    昨年マンションを購入しました。 会社で年末調整をしてもらえたのですが、住宅ローン控除は初年度は確定申告をしないといけないと聞いていたので、まとめてしようと思い、年末調整はしませんでした。 住民税を計算していて気づいたのですが・・・。 年末調整してプラス確定申告した方がお得だったような気がします。 内容が・・・ 源泉徴収税額が107070円でした。 住宅ローン控除額が15万円とします。 今年の住民税が15万円とします。 A:年末調整をすると、18520円の還付金でした。 確定申告をして、前年所得税88550円と今年住民税分に住宅ローン控除額15万円を当てることができます。 88550円(前年所得税)+15万円(今年住民税)-15万円(住宅ローン控除額)=88550円 この88550円が今年住民税の納税額になります。 B:確定申告をすると、107070円の還付金です。 0円(前年所得税)+15万円(今年住民税)-42930円(住宅ローン控除額の残り)=107070円 この107070円が今年住民税の納税額になります。 計算するとこのようになるのですが、正しいでしょうか? 終わったことで、今更なのですが気になって仕方がないので質問させていただきました。

  • 年末調整しなければいけなかったのでしょうか?

    似たような質問は拝見させていただいたのですが、どうしてもよく理解できないため、 自分の場合を質問させてください。 私は19年の12月末に正社員として働いていた職場を退職しました。 親の看病が理由で、すぐに再就職できる見込みがなかったので 失業保険はもらっていません。 アルバイト等の収入もありませんでした。 親が落ち着いたので、今年の10月に派遣社員として働き始めました。 社会保険には入りましたが、住民税だけは天引きされておりません。 また、無職だった期間に、自分で三期分まで住民税を納めています。 今回、年末調整での申告をせずに流してしまったのですが、私の場合、本当は年末調整をする必要はあったのでしょうか。 住民税というのは年末調整の対象になるのでしょうか。 また、必要だった場合、年末調整をしなかったことでどんな影響があるのでしょうか。 ご教示よろしくお願いいたします。

  • 年末調整の修正について2

    先日質問させていただいたのですが、少し文章が説明不足でしたので、改めて質問させていただこうと思います。    15年の年末調整の計算をしたときに、社員一人の給料を間違って実際よりも少ない金額で計算し、申告していました。そこで正しい金額で計算をしたところ、所得税をあと5300円納付する必要があるようです。この納付不足分の所得税を納めようと思うのですが、どのような書類で申告したらいいのでしょうか?法定調書合計表等も再提出しなければいけないのでしょうか?又、延滞税はかかりますか?

  • 年末調整について

    お世話になっております。 年末調整について教えてください。 バイト先に、年末調整をお願いしようと思っています。 バイト先に提出する書類は、 社会保険料(国民年金保険料)控除証明書で良いのでしょうか。 私は父の扶養に入っており、また生命保険もかけていません。 バイト先で年末調整をしてもらえなかった場合にのみ、 社会保険料(国民年金保険料)控除証明書を持って、 税務署で確定申告をすれば良いのでしょうか。 所得税は給料から引かれている月と、そうでない月があります。 住民税は年末調整、若しくは確定申告をすれば、納税の通知が来るのでしょうか。 無知で お恥ずかしいのですが、教えてください。

  • 年末調整

    年末調整の時期ですが、昨年末にリストラされ再就職するまでの期間 国民健康保険に加入していました、保険料はもちろん自分で支払って いましたが納税通知書が世帯主である父親宛になってます、保険証は私の名前になっていましたが、当然就職した今は返納してありません こういう場合は年末調整出来ますか?確定申告ですか? また住民税は対象外ですよね?

  • 年末調整額が少ない?・・・・なぜ?

    今まで毎年、勤務している会社(病院)で年末調整があり、毎年、生命保険の証明書などを提出していました。(10万円以上) 数年前までは毎年、年末調整で4万5000円ほど返ってきた記憶があります。 ところが今年気づいたのですが、H21年度の年末調整は3346円でした。 H21年度の所得税総額45740円、住民税118300円です。給与総額は510万円ほど。生命保険は毎年15万円ほど払っています。 年末調整で返ってくる金額ってこんなに少ないのでしょうか? またH22年度は所得税総額36448円、住民税総額78100円、で住宅ローン控除2年目(3000万の住宅ローン)で で合計年末調整38198円でした。 去年は住宅ローン控除1年目だったので確定申告したのですが、住宅ローン控除だけで45400円返ってきました。 小さい病院なので税理士に外注していて詳しい事は分かりません。事務長に聞いても税理士さんに任しているから私は良く分からないといわれます。 年末調整で返ってくる金額ってこんなに少ないのでしょうか? ちなみに専業主婦と6歳・4歳・1歳の子供を扶養しています。 詳しいかた、どうか教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 昨年、長く使っていたパソコンのHDDが壊れたため廃棄処分しました。しかし、そのパソコンで使用していたOUTLOOKで送受信したメールを復元することは可能です。
  • WindowsアカウントやOUTLOOKのアドレス、アカウントは変更していないため、メールの復元方法は簡単です。
  • 現在のOSがWindows11で、OUTLOOKはMicrosoft 365に移行している場合、復元方法はさらにシンプルです。
回答を見る