• ベストアンサー

お勧めの本は?

lv4uの回答

  • lv4u
  • ベストアンサー率27% (1862/6715)
回答No.2

やっぱりトヨタにも影響を与えた、P.F.ドラッガー氏の本がいいですね。 ・企業とは何か その社会的な使命 とか、以下の「はじめて読むドラッカー」シリーズなどもいいと思います。 ・プロフェッショナルの条件 ・チェンジリーダーの条件 ・イノベーターの条件 ・テクノロジストの条件 これ以外にも、仕事には関係ないかもしれませんが、人生面で役にたつとして 「ドラッカーわが軌跡」や「ドラッカー20世紀を生きて」など面白いですよ。 P.S. #1さんの大平氏の他の著作で、「診療室にきた赤ずきん」も推理小説的な面もあって面白いです。 心が疲れた人にお勧めです。

noname#33809
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。  現代における「勝ち組」企業の代表格のトヨタにも影響を与えたP.F.ドラッガー氏と言うのはそそりますね。

関連するQ&A

  • お勧めのビジネス本は?

    宜しくお願いします。 お勧めのビジネス本を紹介していただきたく質問いたしました。 今のところ、北尾吉孝氏や渡辺美樹氏、松下幸之助氏や斉藤一人氏などの本を読みました。 どの書籍もとても参考になり何度も読み返しています。 そこで教えて欲しいのですが読んで元気になり、仕事についても、もちろん生きていく上でとても参考になったお勧めの本がありましたらご紹介していただけないでしょうか? よろしくお願い致します!

  • SBSホールディングス

    SBSホールディングスはSBIの関係会社でしょうか?自分は違うと思うんですが(サイトもチェックして調べました)・・・。親戚に聞いたところ、SBIとSBSは名前からもわかるように同じような会社だと言われました。またSBIが上げたらSBSもあげるし、お前は知らないかもしれないがSDホールディングスとSJホールディングスも上げる。通はSBIの動きをチェックしつつSBSとSDとSJで儲けるもんだとか・・・。他にも北雄ラッキーは北尾の弟がやってるからチェックしとけとかなんとか(親戚いわく、北尾吉孝の弟が北尾雄介だから北雄なんだとか・・・)。 私はだまされてますよね?

  • 新興企業・ベンチャー企業の社長本でお勧めは?

    もともと本田宗一郎や松下幸之助の本を読んできたのですが、最近になって新興企業・ベンチャー企業の社長・創業者の書いた本を読んでみると意外とおもしろいことに気づきました。 楽天・三木谷社長、サイバーエージェント・藤田社長・GMO熊谷社長、タリーズ松田さん、HIS澤田さんなどの本は読みました。 これら以外でお勧めの社長本はありますでしょうか。申し訳ないですが、別のライターさんの名前で出された本は除かせてください。

  • トヨタの経営者が崇められない理由

    尊敬されている日本の経営者として有名なのは松下幸之助、本田宗一郎や盛田昭夫のどですが、パナソニックやソニーは往年の勢いはなく、本田も自動車会社としては三番手です。一方、トヨタ自動車は言わずと知れた日本最大の自動車メーカーであり、今は世界でもトップといっていいと思います。それなのにトヨタの創業者のことが経営の神様などと言われることはほとんどなく、歴代の社長も(経団連会長もいますが)比較的影が薄いと思いますが、それは何故でしょうか。たとえば松下幸之助と比べて尊敬される理由は何が足りないのでしょうか。

  • 同じ会社に3年いるべきと言い出した人は?

    3年で会社をやめる若者という現象があるそうですが、転職するには3年間は職歴が 無いと、社会に不適応者とみなされるから、若者はどんなに嫌な会社でも3年間は 我慢するのかなと思います。 ところで、このように、3年間は同じ会社で我慢をしろといい始めたのはそもそも 松下幸之助さんではなかったでしょうか? もし、そうだったら、若者は松下幸之助さんの呪縛にかかっているのかもしれません。 松下さんがそういった事をいった事が説明されているサイトがあれば具体的にURL を教えていただければ嬉しいです。もし、何かの本に書かれているのなら本の名前 を教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 八方塞がりの自分にヒントになる自己啓発本

    四大を卒業後、ある大手企業に就職しましたが、人間関係のトラブルに加え、仕事にやり甲斐を感じられず結局2年で退職しました。 現在転職活動中ですが、世間では買手市場など言われているものの、なかなか第二新卒の壁は厚く、思うように選考が進んでいません。 このままでは、フリーターやニートになってしまうのではないかと言う不安に苛まれています。 何か自分の進路にヒントは得られないかと思い、松下幸之助、本田宗一郎、斉藤茂太、斉藤一人、渡邉美樹、河合隼雄、五木寛之、福田和也(『岐路に立つ君へ』)、色川武大(『うらおもて人生録』)、オバタカズユキ(『何のために働くか』)、『俺たちのR25時代』などを読み漁っています。 時おり「なるほどな」と思う箇所もありますが、「よしっ、元気を出してもういっちょ頑張ってみるか」とモチベーションを高められる本にはなかなか出合えません。 強いて言えば松下幸之助『若さに贈る』『道をひらく』などには共感する部分が多いのですが、抽象的なテーマも多いので、どう活かしていけば良いのかよく掴みかねています。 ずばり転職をテーマにした本でも良いですし、これからの生き方(ライフプランやキャリアプランを含む)についてヒントになるような本でも良いです。 希望を言えば、日本人の作品で、文庫(あるいは千円以下の安価)で入手できるものが良いです。 何かオススメの本があったらぜひともご紹介ください。 よろしくお願い致します。

  • なぜ三木谷浩史さんや孫正義さんは病院を経営しないの

    なぜ三木谷浩史さんや孫正義さんは病院を経営しないのでしょうか?昔の経営者は松下幸之助しかり、自分の会社が大会社に成長したら、社会に還元という意味で病院を建設したものです。 今の経営者はプロ野球団を持つことが社会還元だとでも思っているのでしょうか?プロ野球団で人は救えますか? なぜ三木谷浩史さんや孫正義さんは病院を作らないのでしょう?

  • ▽無税国家論について質問です。

    ▽故・松下幸之助氏は、生前、無税国家論を唱えておられたと、竹村健一氏の本に書いてあったと思います。実は、私も無税国家論を構想していたのですが、氏の構想では、どうやって 無税国家を作るというのでしょうか? どんな構想だったのか、わかりやすく教えて下さい。また 本当に実現出来ると思いますか?更に無税国家論を主張したり支持しているいる他の人が おられればその人の氏名も教えて下さい。ご親切なご回答が賜れれば幸いです。ご回答宜しく お願い致します。

  • 「事業は人なり」という言葉を作った人は?

    松下幸之助さんの本の中で、「事業は人なり」という言葉を知ったのですが、 松下電器以外の企業でも、人事制度として、社員の教育に力を入れている会社はこの言葉を掲げているところもあります。 「事業は人なり」という言葉は、もともと誰の言葉なのですか? ご存知のかた、教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 転職の面接の質問で「尊敬する人は?」の応え方

    30代女性です。 現在、事務職での転職を考えていて、先日2社面接に行きました。 どちらの会社からもアンケートに「尊敬する人は」という質問事項がありました。 この場合、どのような人を挙げるのが無難でしょうか? 松下幸之助氏や、本田 宗一郎氏を挙げるのは、 女性として少しはなれているような気がしますし、 緒方貞子女史と応えるのは、マニュアルっぽくって嫌です。(女性としては尊敬しますが) 前職の上司を挙げるのも少し違うかなと思います。 人事ご担当者、または女性で同じような質問をされた方にご回答いただけたら幸いです。

専門家に質問してみよう