• ベストアンサー

まったくわかりません

3^2000の下の二ケタを求めよ。 1997^1997を9で割った余りを求めよ。 この二つがまったくわかりません。一つ一つ計算できる数ではないし。どうやってすればいいんですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#122968
noname#122968
回答No.2

こんにちは。 質問者さんの学年がわからないので、参考になるかわかりませんが… (前半) 3^1,3^2,3^3,3^4,…3^20まで、下2桁だけ自分で書き出してください。そうすると、 03,09,27,81,43,29,87,…,01,03,09,… となります。始めの形に戻ってくるのでこれを使って解答をしてください。 (後半) 1997^1997=(1998-1)^1997 と変形します。ここで1998は9で割り切れるので、二項定理を考えると、余りに関係あるのは、+1998C1998×(-1)^1997、の部分だけです。この部分は-1となるので… ヒントになりましたでしょうか?

その他の回答 (3)

noname#101087
noname#101087
回答No.4

>3^2000の下の二ケタを求めよ。 mod(剰余)計算のサンプルですか? ともかく手順を考えましょう。 3 同士を 2000 回掛け合わせ、その答えを 100 で割ったときの余り、手数は 2000 回ですね。 このとおり実行するつもりはありません。 下二桁がa、それより上の桁がA の数 Aa の値は、  A*100+a これに、Bb つまり、  B*100+b を掛けると、  A*B*10000+(A+B)*100+a*b となって、これを 100 で割ったときの余りは明らかに a*b 。 これが mod(剰余)計算の手口です。それでも、2000 乗ともなると筆算では大変 ! Excel の MOD( ) 関数でも使ってやらないと、あまり意味の無さそうな勘定で徹夜する破目になります。 例として 3^1024 の下の二ケタをトライ。途中のスナップ。  3^4=MOD(81^2, 100)=81 (mod.100)  3^8=MOD(81^2, 100)=61 (mod.100)  ……  3^1024=MOD(41^2, 100)=81 (mod.100) 途中で、同じパターンが繰り返し出現。 「3 のべき乗の場合だけ解ければいい」というのなら、ここまでやる必要は無いのでした。 Good night !

  • zk43
  • ベストアンサー率53% (253/470)
回答No.3

modを知っている場合。 3^4≡81(mod 100) 3^5≡243≡43(mod 100) 3^6≡129≡29(mod 100) 3^7≡87(mod 100) 3^8≡261≡61(mod 100) 3^9≡183≡83(mod 100) 3^10≡249≡49(mod 100) 3^20≡49^2≡2401≡1(mod 100) 3^2000≡1(mod 100) よって、3^2000の下2桁は01 1997≡8≡-1(mod 9) 1997^1997≡(-1)^1997≡-1≡8(mod 9) よって、1997^1997を9で割った余りは8 modを知らない場合は、 3^5=200+43として、地道に展開を考えていくことになる。 やってることは同じ。 modは非常に便利なので、知らない場合は調べられると良いと思いま す。 ガウスが使いだした記号だったかと思います。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

3^2000 の下 2桁... ってのは, 「10進数で書くと」だろうなぁ. まず簡単にわかることとして, 「途中の計算も下 2桁だけ考えれば十分」ってことは OK でしょうか? これさえわかれば, 3^2000 = 9^1000 であることを使うと求まります. まあ, (9^5)^200 までいけばもっと簡単だけど. で, 1997^1997 を 9 で割った余りですが, これも予め 1997 を 9 で割った余り (これを r とします) を求めておいて, 「1997^1997 を 9 で割った余りは r^1997 を 9 で割った余りと等しい」ことから求めるのがよろしいかと思います.

関連するQ&A

  • 小数について教えてください

    例えば 8251という整数があった場合 この数を10で割ると825.1 この余り1が1の桁となる 825を10で割ると82.5 この余り5が10の桁とする 82を10で割ると8.2 この余り2が100の桁とする 8が1000の桁になる という感じになりますが 0.8251という小数の場合 この数を 0.001で割ると825.1 この余り1を抜いて0.0001の桁とする そして825を0.001で割ると・・・ という感じで整数と同じように考えようとしたのですが出来ませんでした。 なぜ出来ないのかが言葉でうまく表現できず理解することが出来ません。 どういう理由で整数のようにいかないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • modを使った問題

    みなさん、こんにちわ。 modについて参考書などを見たのですが、よくわかりません。 ですから、次の問題がどのように解けばいいのかわかりません。 分かる方がいましたら親切に教えてください。 (1) 7^(n+1)+8^(2n-1)は57で割り切れることを証明するには? (2) 3^36を23で割った余りを求めるには? (3) 2桁の自然数でその2乗した数の下の2桁がもとの2桁の自然数に一致するものがある。このような2桁の自然数を求めるには? お願いします

  • コード入力誤りを防止するための、チェックデジットについて

     例えば、10桁のコード入力誤りを防止するために、複雑な計算をして11桁目のチェックデジットを決めています。(それぞれの数字に、いろいろな数を掛け、その合計を11で割り、その余りを11から引いた後の数) しかし、11桁目のチェックデジットは0~9までの10個の数字ですので、間違いを発見できる確率は複雑な計算をしてもあまり変わらないのではないでしょうか?  素人ですので、わかりやすく教えてもらえればありがたいです。  わかりやすく説明されている、本でも結構です。

  • 2進数の引き算

    2進数の引き算の方法がいまいちわかりません。 1 0 1 1 0 1 0 0 ------- 0 1 1 1 上のような式なら下から三桁目で0から1は引けないから上の桁から1を借りてきて10 - 1という計算をするのですよね?? 1 0 1 0 0 0 1 0 0 1 ----------- 上のような場合、1桁めで上の位から1を借りようと思っても、2桁目が0なので、どうしたらよいのか分かりません。10進数なら9になるのは分かるんですけど、二進数の場合どういう計算になるのでしょうか?

  • 1000の階乗÷17の余りを手計算で求める方法ってありますか?

    本計算は多桁計算機で求めることは出来ますが、式の余りだけを直接求めることって出来ないでしょうか。

  • おしえてください

    誰か、おしえてください。 問題は (1) 7^(n+1)+8^(2n-1)は57で割り切れることを証明するには? 7^(n+1)+8^(2nー1) =7^(n-1+2)+8^{2(n-1)+1} =7^2×7^(n-1)+ ここまでしかわかりません。 (2) 3^36を23で割った余りを求めるには? 3^3=27≡4(mod23) (3^3)^3≡4^3=64≡-5(mod23) (3^9)^2=3^18≡25≡2 (3^18)^2=3^36≡ ここまでしかわかりません。 (3) 2桁の自然数でその2乗した数の下の2桁がもとの2桁の自然数に一致するものがある。このような2桁の自然数を求めるには? 2桁の自然数を 10X+y(1≦x≦9,0≦y≦9) x,yは整数とおくと、 (10x+y)^2=100^2+2×10xy+y^2 =100^2+10・2xy+y^2 ここまでしかわかりません。 できれば、丁寧におしえてくもらえるとうれしいです

  • 2進数から10進数へ変換

    C言語で、2進数から10進数に変換するプログラムを作ろうと思っています。 手計算で行う場合は2進数の 下1桁目×1 下2桁目×2 下3桁目×4。。。と計算しています。 下○桁目を取り出す方法を考えているのですが、思いつきません。 3桁の2進数を変換するプログラム(とりあえず101を変換することを考えて・・・)を書いてみたのですが、101を考えすぎたためか上手くいきませんでした。 最終的には10進数でintの範囲内程度の2進数の変換ができるプログラムを書きたいと思っています。 アドバイスをお願いします。 ちなみに、考えてみたプログラムは以下の通りです。 101以外で上手く変換できませんね・・・ ここに貼り付けるのが恥ずかしいです。 #include <stdio.h> main() { int x ,i ,z[3]; scanf("%d",&x); z[0]=x/100*4; z[1]=(x/10-10)*2; z[2]=(x-110)*1; printf("%d",z[0]+z[1]+z[2]); return 0; }

  • 3763÷730の筆算について、疑問な点があります。

    3763÷730の筆算について、疑問な点があります。 この筆算を効率的に行うために、割る数と割られる数共に下2桁を無視して計算する方法があるのですが、その過程で分からないことがあります。取り敢えず、以下の筆算を見てください。 筆算その1         5    ________ 730 ) 3763 筆算その2         5    ________ 730 ) 3763      3650     ______       113 筆算その3         5.1    ________ 730 ) 3763      3650     ______       113        730       ______        400 質問:筆算その3は、11÷7をやった結果、1を立てられたわけですが、下2桁を無視するなら、1÷7になるはずです。何故、11÷7になるのでしょうか? 僕の仮説では、筆算その1で計算した37÷7は2桁÷1桁だから、その関係を維持するために、11÷7をやったというものですが、合っていますか?

  • 整数問題

    出典:東京出版、新数学演習 問題1・13より 解答を読み進め、以下で進まなくなりました。 ------------------------------------------------------------------- "4桁の整数で。その下2桁の数と上2桁の数との和の平方と等しくなるものを求めよ。" 解答)  上2桁をa、下2桁をbと置く 100a+b=(a+b)^2 a^2+2(b-50)a+b^2-b=0 a=50-b±√(50^2-99b) …(1) このaが整数であるための条件は√の中が平方数であることで、そこで、 50^2-99b=n^2 (nは0以上の整数) …(2) とおくと、まず0≦n≦50であり、(2)の両辺を9で割った余り (左辺の余りについては暗算で7)について考えると ------------------------------------------------------------------- ここまでは完全に理解できています。問題は以下。 ------------------------------------------------------------------- nは9で割ると余りは4or5 …(※) (以降略) ------------------------------------------------------------------- この1文でつまずいています。 本解答は以降、同様に11で(2)の両辺割った余りを考察し、 0≦n≦50でこれらを満たすn(n=5,49,50)を求め、(1)(2)から整数解を 出しています。(解:2025、3025、9801) この流れは理解できますが、上の一文だけは展開矛盾を感じています。 こういう形でなく、 "n^2を9で割った余りが7になる最小のnは4or5" という言い回しなら分かりますが、(※)は n^2ではなくnについて言っています。 しかも4と5を余りといっています。 ただ本誌も何年も刊行されてますし、誤植ものではないと思います。 合同式の知識が浅はかなので、その辺で私が読み取れていない部分が ありそうですが、有識な方の解説を頂ければ幸いです。

  • 負の2進数の表示がわかりません

    Q1:負の数(例えば10進数の[-2])を2進数,4ビットで表すには, 1010(MSDの[1]は[-]を表して,後半の3桁は[2])か 1110([0001]の2の補数) どちらが正しいのですか?(学校ではどちらも習いました) またQ2のような計算をするには補数による表示でないとなりませんか?(絶対値に符号をつけるだけだと計算が合いません) Q2:4ビットで表された2進数の計算で    0101-0010=0101+(1110)=10011 となり,答えが5ビットになってしまいます.下4桁で考えると答えが合っている気がします.これで合っていますか?