• ベストアンサー

高齢者の仕事

私の母親はこれまで会社員として働いてましたが、60歳を機にパートタイム(短時間労働)に変えられてしまい、半日しか仕事がありません。今まで経済的事情もあり仕事一筋で頑張ってきたので急に暇になり趣味もなく 困ってます。 そこで何か仕事を探してあげようと思ってますがさすがにこの年だと難しいのが現実です。 別にお金等の待遇のよさは求めてなく、時間が潰せて少しでもお金になればいいなと思ってます、そこでこういった環境になって、仕事の探し方・時間の潰し方で参考になる意見があれば教えていただきたいのです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#24736
noname#24736
回答No.3

高齢者の就職はなかなか難しい状況ですが、各地区に高年齢者就業支援センターが(地域によって名前が違う場合があります)設置されています。 場所は、お近くの職安にお聞きになると分かりますから、問い合わせてみたらいかがでしょうか。 将来のことを考えて、今から何か趣味を持たれるのもよろしいかと思います。 空いた時間の一部をパソコンなどを覚えるのに使ったらいかがでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • mamoka
  • ベストアンサー率36% (39/108)
回答No.2

一般的にはもっと趣味を持ちましょう…なんていう回答が普通は出るのかもしれませんが、働くのが好きでしかも経済的な事情がおありでしたら、身体の動く限り・仕事のある限り働くのもいいかなと個人的には思います。 お仕事ですが、もし正社員にこだわらなければ「高齢者派遣」を扱う派遣会社に登録されてはいかがでしょう?勤務曜日・勤務時間なども希望条件を申し出ておけば、それに見合う仕事を紹介して頂けると思います。 大手の派遣会社でも高齢者派遣を扱っているところもありますので、色々検索されると良いかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • HUTABA
  • ベストアンサー率27% (436/1611)
回答No.1

どうしてもお金に困ってらっしゃるのなら、お仕事を探された方が良いでしょうが、 趣味がないから仕事…というのはどうでしょう。 せっかく時間が出来たのなら、今からでも始められる趣味を探された方が良いと思いますよ。 80代、90代になられた時も今のようにお仕事なさるのなら良いかもしれませんが、 なかなかそうもいかないと思います。 今のうちから趣味を見つけておいたほうが、老後も楽しく過ごせると思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 仕事したくない

    日曜、祝日休み、半日のパートです いくら半日でも休みがたった一日しかありません 仕事は冷暖房なしで歩き回っている仕事で、暇な時もありますが、自分の居場所がありません  常に2階と一階をのぼったりおりたりしていて、週末近くになると腰が痛いです 中学生、小学生の子がいて、夫の給料は手取り20万円・・ 私の約6、7万のパート代がないと毎月やっていけません 仕事のやる気にも波があって、現在ものすごくうつっぽく、「明日からまた仕事・・」と思うと、「早く寝なきゃ」「子供のしたく早くしなきゃ」「また明日から朝は戦争」と考えるだけで嫌になって、現実逃避したくなります 「お金さえやっていければ専業主婦になれるのに・・」と思うと、心の中で、夫にむかついてます パートはいままでいろんなところを転々としてきました 子供が小さかった時は、求人情報と違う事を言ってきたり、サービス残業・・子供の熱等の休みづらさ・・家族経営の小さな会社の不満・・はっきり言って、いい会社は1つも恵まれませんでした 現在行っている会社は、やっとでまともな所に恵まれ、嬉しかった矢先に、月数とともに、やはり会社の内部事情がじわじわとわかってきました  パートは、結構リストラがある感じです 私は、特に今の会社にしがみつくわけではないのですが、パートの働きづらさにほとほと疲れてきました だからと言って、子供の用事や、家事、と正社員の両立なんて100%不可能だし、年もだんだんパートさえ受かる確立が低くなってきています どうしたら前向きになれるのでしょうか?

  • 仕事が機械化されて今の仕事は簡単になっており暇が出

    仕事が機械化されて今の仕事は簡単になっており暇が出来るようになっている。 だからSNSとかで見ていると仕事暇ーと言う人が増えている。 仕事が暇になっているのに社会経済は8時間拘束しないといけない文化のままになっている。 それがAI人工知能が機械を動かし出したときさらに仕事が暇になる。 一日のうちの実際の労働時間が4時間になっていて残りの4時間は毎日昼寝をしていても良いようになる。 そうなっても会社は定時まで拘束している。 会社も仕事量が減っているのは分かっているが1人の雇用に対しての仕事が決まっているのでズルズル1人もいらない労働量でも1人を人件費として割いている。 これってまだまだこの文化は続きそうでしょうか? 正社員雇用の話です。 皆さん仕事、昔より暇ですよね。

  • 仕事の休憩時間について

    現在パートで、働いている者です。タイムカードで、9時30分から日によって終業時間は違うんですけれど、15時30分過ぎたら (6時間仕事したら)45分休憩時間分を6時間から引かれます。実質4時間15分の労働賃金しか貰えません。この事について詳しく教えて頂きたいです。よろしくお願いします。

  • 暇すぎる仕事……

    母子家庭なのもあり、正社員でと思いパートを辞めて正社員で仕事をして半年…… とにかく暇なんです。 業務は一時間もあれば終わり、掃除をしたり色々してるんですが暇すぎます。 もう辞めようかと思っています。 人に話すと暇なんていいじゃん!って言われますが、忙しいより暇すぎる方が地獄です。 会社にいる意味もないですし、必要とされてないのもキツイ…… 上司にも前に相談しましたが、今与えられる仕事はないそう。 雇った意味がわかりません。 もうお金の問題ではなくなっています。 私と同じように暇すぎる仕事で地獄のように感じてる人いませんか?

  • 事務系の仕事に就きたい

    始めまして。20代後半の女性です。 諸事情で、今までの仕事の経歴は、アルバイト・パートを経験しており、いずれも短期で辞めて来ました。 理由は、肉体労働と事務、その他雑務などで、とても体力がついていかなかったことです。 私は過去に病気を患って、今でも病院へ通院している身なのですが、 諸々の事情で、働かざるを得ない状況にいます。 しかし、私は学生時代(小~中学)の頃にイジメにあい、 学歴も中卒のままな為、職業を選べる立場になかった為、肉体労働も含めた多様な仕事をしてきた次第です。 しかし、経済的な問題、特に医療費が莫大にかかることや、生活費などで、このままでは、生活をしていくのも困難な状況です。 そこで、肉体労働ではない事務系のお仕事を、アルバイトでもパートでもかまわないので、そういう職業に携わりたいと思っているのですが、 実際、本格的な事務系の仕事をしたことがない上に、事務系の仕事に必要な資格をもっていません。 事務系の資格を取得する為の金銭的余裕もない状況なのですが、こんな私でも、事務系、または肉体労働ではない職業に就くにはどうしたら良いのか、皆様にアドバイスを頂きたく、質問させていただきました。 もちろん、事務的な仕事だからといって、楽な仕事とは思ってはいませんが、病弱な為に体力がなく、なるべく肉体労働ではない職業に就きたいと望んでいます。 どうか、こんな状況下に居る私に、皆様のアドバイスを頂きたく思います。 どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • 仕事の忙し度具合を教えてくれませんか?

    教師が部活動などで長時間労働になっているニュース。 ヤマト運輸の時間指定配達による長時間労働がニュースになる。 電通の新入社員が長時間労働によろ自殺。 世間では長時間労働が当たり前になっていると思います。 その一方で仕事が暇な事が苦痛になっている労働者もいるそうです。 掃除をしたりファイル整理、資格勉強などをして時間を潰しているそうです。 私も暇な仕事を経験した事があります。 とても時間が長く感じました。 忙しいと勝手に時間が過ぎて行くので楽でした。 適度な忙しさが有りがたいと思いました。 現在の仕事は6時半ぐらいから17時30分で終了になります。 暇でもないし忙しすぎない適量の忙しさになっていると思います。 給料は安いですが労働時間は恵まれていると思っています。 皆様の現在の仕事の忙しさを教えてください。 「暇?」「普通?」「忙しい?」「忙しすぎて過労死するかも?」どのくらいのレベルですか? 勤務時間はだいたい何時~何時ぐらいですか?

  • 喘息持ちでも雇ってもらえる仕事

    こんばんわ もうお休みしてる時間帯ですが、質問させて頂きます。 今でも体調の良い日にハローワークでフルタイムのパートタイムを探してるのですが中々雇ってもらえません。 または週3日~のパートタイムも面接してるのですが中々こちらも雇ってもらえません。 喘息持ちでも雇ってもらえる仕事って何があるでしょうか?

  • 仕事の量

    いよいよ来週から 仕事の量が通常の倍かそれ以上に増えます(1ヶ月限定でね)。 勿論それに伴い、従業員が1名増員されるわけですが それでも今まで体験した事無くらいの数です。 労働時間は同じで、人数が増えるだけ。 この1ヶ月をどう乗り越えればいいんでしょうか? 食べ物を扱う仕事です。料理人はいます。 また、今はパートさん3人出やってる訳ですが 忙しいのは1ヶ月だけなのですが その後も3人体制のままになるんでしょうか? 通常時3人だと暇なんですが。 やっぱ減らすんですかね(一人当たりの労働日数を)

  • 仕事の掛け持ちをしたい

    私はパートで実働7時間月20日働いています。 が… 生活に余裕がなく仕事の掛け持ちをしたいと思っています。 今までも何件か面接に行ったのですが 労働時間がオーバーするとかで 不採用になっています。 でもやっぱり掛け持ちしたくて 職安で仕事を探しています。 職安で仕事を紹介してもらいたいのですが 在職中のパートの事を話せば 労働時間の関係で無理でしょうか? 例えばパートの時間を少なく申告したら 職安の人にバレますか? 因みに掛け持ちしたいバイトは 2時間から4時間位です。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 妊婦にもできる仕事ってありますか?

    妊娠11週目の妊婦です。いままでつわりが辛くて毎日寝てばっかりだったんですが、最近ちょっと落ち着いてきたら暇だしお金も減っていく一方だし、、と思い、パートタイムでもいいので何か仕事をしたいのですが、妊娠中の人を雇う企業なんて無いだろうしなぁーと、ちょっと途方にくれています。 自分はこうゆうことをやっていたとか、こうゆう職種なら妊婦でも大丈夫とか、ご存知のことがあればぜひ教えてください。 スキルというほどのものが無いんですが、英語が話せるのと、パソコンはワード・エクセルなら上級者の資格を持っています。