• 締切済み

年金の納付記録について

年金は納税時に全額控除されますので過去の納税を調べれば判ると思います。 まして会社員の場合、厚生年金は健康保険と雇用保険とセットになっていますから 厚生年金の記録が無くても健康保険か雇用保険の納付記録から判断できると思います。 それとも税金や健康保険、雇用保険の納付記録はある程度の期間を過ぎれば破棄されるのでしょうか?

みんなの回答

回答No.4

本人が、 健康保険、雇用保険、年金の納付記録=源泉徴収票 を持っていれば、きっと公的記録と同等に扱われるかと思います。 確定申告の控えは、家計簿的な本人の記録証拠になるのでは。 納税通知書にはこの辺りの詳細は書いていませんね。 税務署の税金の算定資料、納付記録は、税務署長からの税額の更正が5年可能なようなので5年程過ぎれば破棄されるかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Broner
  • ベストアンサー率23% (129/554)
回答No.3

私は、社会保険庁は、年金納付記録をコンピュータのデータとして、キチンと記録しておく責任があると思います。  記録が無いなんて、仕事していないのと同じだから、職員、OB、OGのボーナス全額返済、退職金は、働きが半人前なので、当然半分返済、それは、年金基金に入れて、これからの調査費に当てる。 こうするのが、あたりまえだろ。首にならないだけめっけもんだよ。 何のために、雇っているのか分からない。  また、年金の受領者は、当然年金手帳を持っており、それを確認しながら生活しているはずで、年金手帳どおり支払ってもらえば良い。 だから、年金手帳通りで、異議があれば時効五年でお仕舞。 年金の記録についての、ご質問でしたね。ちょつと脇道にれたけど、腹立つもんで、割り込みました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

 こんにちは。この点は誤解が多いようですが、いま問題になっているのは年金の納付記録がまったく残っていないのではなくて、記録はあるのに誰の記録かわからないものが5千万ほどあるということです。  ご質問のようなケースは、ずっと同じ法人で働いてきて、その会社が今も健在であるようなケースです。遠い昔に厚生年金に短期間加入していたような場合、個人は給与明細を保管しておらず、会社も倒産して、社会保険庁の記録はタイプミスのため名前が間違っているというような話がたくさんあるということです。  それに問題の8割は、給与から保険料が控除される厚生年金保険等ではなくて、自営業などが個人で納付する国民年金の記録ですから、会社云々は関係がない制度です。  この国民年金は昔、役所が記録を管理していたのですが、何年か前に社会保険庁に集中したあと、その記録を破棄してよいと社会保険庁が判断したため、もう地方にはほとんど残っていないようです。なんとまあ、ずさんな組織です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • coco1701
  • ベストアンサー率51% (5323/10244)
回答No.1

以下、参考までに 企業の保存期間は  健康保険法関係(施行規則34条) 健康保険法に関する書類全て→完結の日から2年間  厚生年金保険法(施行規則第28条) 厚生年金保険法に関する書類全て→完結の日から2年間 になっています 行政関係は、1年、3年、5年、7年、10年、30年に分かれていると思いました(30年は条約関連だと思います):保存期間です

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 国民年金保険料の納付について

    四月から社会人で働いています。 国民年金保険料に関して質問があります。 先月国民年金保険料の納付案内が届いたのですが、これは毎月支払わなければならないのでしょうか? 届けられた案内には、「厚生年金または共済組合に加入している方は、行き違いです」と書かれていました。 ちなみに私は福祉施設で働いていて、健康年金、厚生年金、雇用保険、福祉共済に加入しています。 納付しなければならないかどうか不安なので、ぜひ教えてください!

  • 国民年金の未納と60歳以上での納付について

    現在20代後半です。 高卒で働きはじめ、20歳前から厚生年金を納付してきました。 何度か転職をしているのですが、その間国民健康保険料を一度も支払っていません。 未納期間は転職間の1~3ヶ月で、トータルで1年半程かと思います。 それぞれ2年以上前になるので現時点では納税できないみたいです。←自分なりに調べた結果ですが、担当の方に聞いたわけではないので詳しくはわかりません。 そこで、何点か教えていただきたいのですが、 (1)厚生年金だけで”25年間以上”納付したとしても、将来年金は受給できませんか? このように転職期間中の国民年金未納分が”穴”としてある場合、別途納付することになるのでしょうか。 (2)実際に国民年金を全額納付することになった場合は、手続きは60歳以上にならないとできませんか? (3)転職期間中の所得の証明は(働いていた期間も含む年間の確定申告書、預金通帳などで)出来そうですが、減免手続きについても2年以内でないとできませんか? (2)と(3)が60歳以上の時点で一緒に行えるのなら、その方が手続き上簡単な気もしますが考えが甘いでしょうか。 また、20歳前に納付してきた額は対象にならないみたいなので諦めています。 日本年金機構のホームページや過去の質問等を見てもいまいち解らなかったので、噛み砕いて説明してもらえると有り難いです。 よろしくお願いします。

  • 年金記録の照会

     母の年金記録に漏れがあるようだったので、年金事務所に年金記録の照会をかけていたところ、一年以上経って、回答がきました。その内容は、昭和29年から昭和32年まで、健康保険に加入していた記録はあるが、厚生年金に加入していた記録はないというものでした。この当時は健康保険だけ適用で厚生年金は適用されていない事業所が存在していたのでしょうか?疑問に思い、年金ダイヤルで聞いてみたところ、その当時であっても、健康保険だけが適用になっている事業所は存在しないとの回答をもらい、再度、年金事務所に確認しました。  それに対して、年金事務所では、理由は分からないが、健康保険だけが適用され、厚生年金が適用されない事業所があったとしか考えられないという回答の一点張りで、法的な根拠は何も示してくれません。  昔は、健康保険だけが適用され、厚生年金が適用されない事業所は本当に存在していたのでしょうか?教えてください。

  • 学生納付特例制度を利用分を社会人になって支払う

    大学生の時に学生納付特例制度を利用して支払を免除されていた期間がありました。 社会人になり、これを納めようと思うのですが質問です。 ネットで見てみると支払った国民年金保険料は全額が社会保険料控除の対象となりますとのこと。 現在厚生年金に入っていますが、納付することで控除の枠は増えますでしょうか? よろしくお願いします。

  • 厚生年金の納付額について

    今日、社会保険事務所で、自分の年金加入記録を確認してきました。 とりあえず加入の期間は記憶通りで安心しました。 でも家にかえってきてふと気になったことがありまして・・・。 数日前に、テレビで、「年金の納付金額が実際よりも少なく記録されていた」と怒っていた年配の方がいたなと思いまして。。 私は現在扶養家族で、仕事をしていたときの給与明細はすべて破棄してしまっています。かろうじて、厚生年金に入っていた最後の3年のうち2年分の確定申告の控えと、1年分の源泉徴収表があるだけです。 納付金額によって将来受給される年金の金額もかわるんですよね? 金額はどのようにして確認したらよいでしょうか。 社会保険事務所で納付金額を教えてもらえるのでしょうか。 また、それが実際の納付金額と違うかどうか、ということになるとやっぱり、給与明細がない今となっては以前の勤務先に確認するしかないのですよね。 未納期間の問題のほうが大きく報じられていて、金額について触れているニュースがあまりないので、どこから調べていいものかわからずちょっと困ってます。 どなたか詳しい方ご回答宜しくお願い致します。

  • 障害年金 保険料納付要件について

    障害年金の保険料納付要件について質問させてください。 「3分の2」要件でわからないことがあります。 例えば、19歳から厚生年金に加入していたとします。 そして21歳になり間もなくして退職し、国民年金に切り替わりましたが、しばらくフリーターで12ヶ月間、保険料を納めていなかったとします。 この保険料を納めていなかった「12ヶ月目」に初診日があるとします。 この場合、保険料納付要件をみる時、19歳の時の厚生年金加入期間も、国民年金加入期間及び国民年金納付済期間の計算に含めるでしょうか? それとも20歳以降の国民年金加入期間及び国民年金納付済期間をみて計算するのでしょうか? この例えの場合、 19歳の時の年金加入期間も含まれるなら、 国民年金加入期間→36ヶ月 国民年金納付済期間→25ヶ月 となり、3分の2要件は満たします。 (数字はざっくりです) しかし、20歳以降の年金加入期間だけなら、 国民年金加入期間→24ヶ月 国民年金納付済期間→13ヶ月 となり、納付要件は満たしていないことになります。 二十歳前の加入期間と納付済期間は分母分子に加えるのか加えないのかどちらなのでしょうか? この例えの場合、この人は障害基礎年金の請求権利(保険料納付要件を満たす)はありますか?

  • ねんきんネットの「これまでの保険料納付額」

    ねんきんネットの「(参考)これまでの保険料納付額」を見たら、「厚生年金保険(一般厚生年金保険被保険者期間の保険料納付額)」の合計額が労使折半のうち本人支払い分だけの表示になっています。 明かに半分の保険料で予定する年金がもらえるかのようにミスリードしています。 で、折りたたまれている「保険料納付額の説明」を開けて長~~~~い説明を読んでいくと、下記のように書いてあります。 1.被保険者負担分のみを計算しています。 厚生年金保険の保険料は、事業主と被保険者が折半して納付することになっていますが、ここでは被保険者負担分のみを計算しています。 === 「被保険者期間の保険料納付額」と書いてあるのに、わざわざその一部分である「被保険者負担分のみを」を計算する理由がどこにあるのか、教えてください。

  • 納付25年に満たなかったら、年金て掛け捨て?

    国民年金法 第26条  老齢基礎年金は、保険料納付済期間又は保険料免除期間を有する者が 65歳に達したときに、その者に支給する。 ただし、その者の保険料納付済期間と保険料免除期間とを合算した 期間が25年に満たないときは、この限りでない。 とありますが、 文末の「この限りでない。」の部分を説明する文言は、 どこかにあるのでしょうか? それとも、各ケースごとに機関の説明に委ねる という解釈になりますでしょうか? ↑質問1 また、 厚生年金法 第42条 老齢厚生年金は、被保険者期間を有する者が、次の各号の いずれにも該当するに至つたときに、その者に支給する。 1.65歳以上であること。 2.保険料納付済期間と保険料免除期間とを合算した期間が25年以上 であること。 とありますが、保険料納付済期間が17年で、 66歳の年金無支給者である場合、 受給資格は得られないにしても、 納付額分の返金願いは可能なのでしょうか? それとも17年分は掛け捨てになってしまいますか? ↑質問2 ご存知の方がいらっしゃいましたら、 アドバイスや回答をお願いいたします。

  • 退職後の税金納付通知書について

    以前勤めていた会社で税金の一括徴収をお願いしたのですが してもらえず、最近色々な納付通知書がきて困っています。 詳しい方ご教示いただけますでしょうか。 2月27日付で以前勤めていた会社を退職をしました。 2月28日~4月10日までは無職で、4月11日から就職をしました。 社会保険→国民健康保険 厚生年金→国民年金の手続きは3月中に行っています。 来た納付通知書は以下です。 ・市民税・県民税(普通徴収):1枚 ・国民年金保険料納付書:21年2月分、3月分の2枚 ・国民健康保険税納税通知書・1枚 以上の納付書はすべて払えば大丈夫でしょうか。 4月からは社保、厚生年金に加入しているので、 4月分は払わなくて大丈夫なんでしょうか。 (市役所の方は払ってしまった場合返金するみたいなことを言っていたのですが…) よろしくお願いいたします。

  • 保険料納付額と年金の支給額の関係について

    保険料納付額と年金の支給額の関係について疑問があります。 厚生年金加入期間 260月 年金加入期間合計 426月 保険料納付額360万 の方が老齢厚生年金が40万であるのに対して 厚生年金加入期間 380月 年金加入期間合計 425月 保険料納付額630万 の方は老齢厚生年金が31万と少ないのですが・・・ (1)保険料納付額・・標準報酬月額と標準賞与額が多いほど多い (2)年金の支給額・・・標準報酬月額と標準賞与額が多いほど多い (1)(2)であれば、完全に比例はしないかもしれませんが、 保険料納付額が多いほど、年金の支給は多くなるのではないのでしょうか?