• 締切済み

無機イオンの分離の方法と酸塩基の質問です。

無機イオン分離法のWest法と硫化水素法について詳しく調べたいのですがどのサイトに行けば詳しく調べられるのですか?自分で調べてみたのですがなかなか思うように調べられません。お願いします。 高校の化学で塩は完全分離(酸塩基の範囲です。)すると習ったのですがこれはなぜ完全に分離するのですか?詳しく知っている方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • kb-nike
  • ベストアンサー率36% (72/200)
回答No.2

ANo.1 ミスタイプ訂正: 族、分族 → 属、分属 に訂正します。

  • kb-nike
  • ベストアンサー率36% (72/200)
回答No.1

West法と硫化水素法: いずれも系統的定性分析法です。 定性分析とは、試料に含まれる(この場合)イオンの種類を決定する手段です。 系統的とはイオンの性質にしたがってグループ分け(分族)することを、階層的に繰り返し、最後は各イオン特有の反応を利用してそのイオンの存在を確認することから、そう呼ばれています。 さて、本題に戻って、 West法はイオンの基本的な分族の際に水酸化物の沈殿反応を利用する方法です。 硫化水素法はイオンの基本的な分族に硫化物イオン(S^2-)を使う方法です。 West法は、有毒な硫化水素ガスあるいは硫化水素を発生する試薬を使用しないというメリットがあります。 その一方、処理全体が複雑で、かつ元素(イオン)の性質を表す周期表とイオンの分離の進み具合を関連付けることが難しい、というデメリットがあります。 現在、実務的な定性分析は、機器分析が主流となっており、定性分析実験は、金属(およびイオン)の性質を系統的に理解させる為の教育として行われているのが実情です。 このため、定性分析(実験)としてWest法を採用しているところは殆どないと思います。 というわけで、私もネットを検索してみましたが、おすすめ出来るページは見つかりませんでした。 むしろ、「定性分析」というようなタイトルの書籍を参考にされたらよろしいかと思います。 日本化学会から出ている、実験化学講座(新旧いくつかの版があります)の該当する巻にもあります。 <高校の化学で塩は完全分離(酸塩基の範囲です。)すると… ここで言う「分離」は解離のことだと思います。 (水に溶けた)塩は、水の誘電率によって、正負のイオン間の引力が減少するために構成イオンに分離します。 この現象を「解離」と呼びます。 上の定性分析に於けるイオンの「分離」とは意味が異なります。

nyannko123
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ブレンステッドの酸・塩基の定義

    ブレンステッドの酸・塩基の定義  初歩的な質問ですみません。高校で勉強する「ブレンステッドの酸・塩基」に関する練習問題などで、「水は、その相手により、酸としても塩基としても働く」という問題がよく出題されていますが、酸と塩基の最も基本的な考え方は、「酸と塩基を混合すると互いの性質を打ち消しあう。」であると思うんです。気体のアンモニアと塩化水素の反応や、アニリンと塩酸の反応では、ブレンステッドの定義とおりに水素イオンがやり取りされることで、酸性・塩基性が打ち消されるときれいに説明できます。しかし、塩化水素が水に溶ける変化や、アンモニアが水に溶ける変化では、確かに水素イオンはやり取りされてはいますが、「互いの性質を打ち消しあう」ということが説明しにくくなります。どうせなら、ブレンステッドの酸塩基の定義は、水の存在しない環境下での反応のみを説明するものと考えたほうが自然な気がしてしまうのですが・・・・・・  どなたか解説していただければ幸いです。

  • 酸と塩基のイオン

    高校化学からの質問です。  参考書に“強塩基から電離して生成した陽イオンはOH-と結びつきにくい”とありましたが、これはNaやCaやKのイオン化傾向が大きいから、と解釈してもよいでしょうか?また、“強酸から電離して生成した陰イオンはH+と結びつきにくい”とありましたが、これはどういった理由で結びつきにくいのでしょうか?  もうひとつお願いします。電気分解で陽極に銅を使用した場合、陽極板自身がイオンになって溶け出すということですが、イオン化傾向で考えるとH>Cuなので、銅は溶けずに水素が発生するのではないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 酸・塩基 の分類

    塩酸、水酸化マグネシウム、リン酸、酢酸、アンモニア、水酸化カリウム、水酸化鉄(III)、硫酸、シュウ酸、硝酸、 これらを2価の酸、1価の塩基、強酸に分類せよ、という問題なのですが まず、それぞれの化学式は書けます。 HClならH+ Cl- だから 1価 H2SO4なら 2(H+) SO4 2- で価数が2つとも2だから2価というふうには理解しています。 これでいいでしょうか・・・? 酸・塩基についてはブレンステッドやアレーニウスなどは知っていますが、いずれもH+の授受や、 オキソニウムイオン、水酸化物イオン、などに溶液中で電離したりしてわかりますよね 反応式からなら酸化数の変化で酸・塩基がわかるのですが、この問題のように物質の酸、塩基はどうすれば分かるのでしょうか? 受験勉強のためにやっているので、高校の範囲までの理解でといったところなのですが、問題集に、1価、2価の酸、塩基の分類表みたいのがあるのですが、これはひとまず暗記なのでしょうか? それとも区別する基準があるのでしょうか? お願いします。

  • 酸と塩基の違い

    「質問」 酸と塩基の違いについて調べていく内に疑問が いくつか出てきました。その疑問についてヒントや教え等が 欲しいです 「質問者の知識レベル」 化学的な知識はほとんどないので、難しい単語を出されると わからない場合があります。10歳くらいの人間だと 思って回答してもらえると助かります。 「質問の経緯」 ①酸か塩基かは水溶液に溶けた時に、水素イオンが発生するか水酸化物イオンが発生するかの 有無で決まるそうですね。ここで、疑問です。なぜ水素イオンといった時、H+のことを指すのでしょうか。 イオンとは電荷のバランスが崩れている状態のことですよね。であれば、水素イオンといった場合 陽イオンなのか、陰イオンなのかどちらの可能性もあると思うのですが 調べていくうちに、水素イオンは基本陽イオンのことを指すそうですね。 これは慣習的にそうなっているだけ、、、? ②酸と塩基は水溶液に溶けた時に、水酸化イオンを生じさせるのか水酸化物イオン を生じさせるのかの違いで分類されます。それがなぜそこまで重要なのかが分かりません。 物質を分類する時酸性なのかアルカリ性なのかに分類されますが、水溶液に溶けた時に 生じる物質の違いがなぜそこまで重要なのでしょうか。この2つに大別するくらいなのですから きっと何かしらの理由があると思うので教えてほしいです。 「質問まとめ」 ①水素イオンといった時、俗になぜ水素イオンH+を指すのでしょか?ただの慣例なのでしょうか? ②水酸化物イオンなのか、水素イオンなのかがなぜそこまで重要なのでしょうか?

  • 酸性と酸 塩基性と塩基 定義

    「酸性」と「酸」 「塩基性」と「塩基」という言葉についての質問です。 参考書を読むと「酸」については2種類定義があります 1水素イオンを与えられる物質 2水に溶解したとき電離し水素イオンを出す物質 「酸性」については 青色リトマス紙を赤変させる、亜鉛と反応する、~~~~~などの性質 と色々な事実を列挙した後に『などの性質』と書いてあります。   質問(1)↑の定義によると 「酸」ではあるが「酸性」ではない物質 「酸」ではないが「酸性」ではある物質 もありえるように思えるのですがどうなのでしょうか? 質問(2) この「酸性」の定義だとなんだか曖昧に思えるのですが?

  • 金属イオンの分離と確認

    12月15日26時までに回答をして頂けると非常にありがたいです。 化学の実験で金属イオンの分離をやっていて、名称の分からない薬品を特定するという内容です。 その特定が出来なくて困っています。 薬品と行った操作について箇条書きで。 無色透明で臭いの無い液体。 強塩基(pH試験紙で明らかに14)。 炎色反応は出なかった。 希塩酸を加え、沈殿が生じなければ酸性条件で硫化水素を~という一般的な操作※を最後まで行ったが一切の反応が無かった。 蒸発乾固させ、残った白色結晶に水を加えたが、強塩基だった。 以上です。 陽イオンは金属だけでなくNH4+やH+の可能性もあります。 これからどうしたらよろしいでしょうか。 回答宜しくお願いします。 (※希塩酸を加え、沈殿が生じなければ酸性条件で硫化水素を加える。 ここでも沈殿しなければ硫化水素を追い出し希硝酸を加え、アンモニアを加える。 さらに沈殿が無ければ塩基性で硫化水素を加える。もし沈殿しないなら炭酸アンモニウムを加え、 駄目なら炎色反応。という手順です。)

  • 酸と塩基について

     計算上pH=O以下の酸、もしくはpH=14以上の塩基を水に溶かしたとき、過剰のH+,OH-はどのような形で存在しているのでしょうか?  (1)例えば2.0mol/lの塩酸では,1.0mol/lの水素イオンがオキソニウムイオンとして存在し、OH-が限りなく存在していない状態なのでしょうか?   (2)残りの水素は塩化水素として水中に分散しているのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 酸とアルカリ、若しくは塩基でもいいんですが、定義はなんですか?

    変な質問ですみません。 一般的に、H+とOH-の関連で酸とアルカリが定義されているようですが、友人の某有名大学助手に聞いてもハッキリとした解答が聞かれず個人的に知りたいと思っています。 実は、ある顧客から酸とアルカリの違いについて質問され、私が文系で化学が苦手ということもあり、対応に苦慮しております。 一応自分自身で大まかな概要を理解すべく努力しましたが、調べれば調べるほど訳が分からず、今回質問致しました。 以下に、酸とアルカリについての匿名での記載がありますので、水素を主体とした原理以外の酸とアルカリの定義についてご存知の方ご教示願います。 もちろん、水素を主体とした定義でも結構です。 長くなりますが宜しくお願い致します。 匿名記載 化学の世界で重要な位置を占める酸・アルカリの概念は,紆余曲折を経ながら今日に至っている.  いままでの定義をみていると,酸の定義の主役として水素が関与していたことがわかる.では,BF3のようなものは酸とはいえないのだろうか.例;BF3(酸)+:NH3(塩基)→BF3ーNH3  ルイスが定義した酸・塩基の反応を調べていると,互いに結合しやすい2つのグループのあることがわかってきた.そこでピアソンは,酸・塩基には硬・軟の2つの種類があるという考えを提案した.硬い酸・塩基とは,原子や原子団が分極しにくい酸・塩基のことであり,H+,Mg2+などが硬い酸,OH-,F-などが硬い塩基の部類に入る.この硬い酸と塩基同士が反応すると,極めて安定なイオン結合性の化合物をつくるのである.  このように,酸・塩基の概念は学問の進歩とともに,移り変わってきたのである.

  • 酸と塩基がわかりません

    (問)次の各反応式で、水は酸、塩基のどちらの働きをしているか。 水素イオンの授受によって説明せよ。 (1)NH3+H2O⇔NH4++OH-         (2)CH3COOH+H2O⇔CH3COO-+H3O+               (1)OH-が残るから塩基、(2)H+が残るから酸 だと思ったのですが、(正解かどうか自信がありません) それから上手く説明ができません。 解説よろしくお願い致します。

  • 酸と塩基の問題です。

    大学1年生です。 化学Iのテストの過去問ですが、 ブレンステッド・ローリーの定義に基づいて酸として強い順に並べよ。  HCl, 炭酸, 炭酸水素イオン, 水, 水素イオン ナトリウムイオン この問題の解き方がわかりません。特に水素イオンの扱いをどうしたらいいのか…(泣) 良回答よろしくお願いします。