• ベストアンサー

因数ってなんでしょうか?

因数がよくわからないので教えてもらいたいです。 7の因数は1つ、30の因数は3つ、462の因数は3つ。 どういう理由でそれらの因数の数が出るのでしょうか?

  • ITomo
  • お礼率36% (7/19)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.10

またまたstomachmanです。今度はきっちり用語を調べましたよ。(最初の回答と重複しますがご容赦あれ。) (1)かけ算において「因子(いんし)」「因数」「約数」はみんな同じ意味です。  ある数が、別の数で割り切れるとき、この「別の数」の方を指して「因子」とか「因数」とか「約数」と呼ぶのです。 従って、「ある数」が30ならば、30の因数は(自然数1,2,3,・・・だけに限って言えば) 1,2,3,5,6,10,15,30の8個あることになります。 *なんで、かけ算の話なのに「割り切れる」が出てくるか?(念のためですけど)  それは、かけ算の反対はわり算だからですね。具体的には「30が5で割り切れる」というのは、式で書けば 30÷5=6(余り0) ですが、これは 30=6×5 というのと同じ事だからです。 (2)もしどうしても「30の因数は3個だ」と参考書にでも書いてあるのであれば、その本は言葉を間違って使っています。この場合「因数」ではなく、「素因数(そいんすう)」が正しい用語です。「素因数」とは「因数のうちで、素数であるもの」のことです。  「素数(そすう)」というのは(ご存知でしょうが)「1とその数自身以外に因数がないような数(ただし1と0は除く)」のことで、 2,3,5,7,11,13,17,19,23,.... と無限個あります。(また、素数でない数は「合成数」と言います。)  どんな数も素数だけのかけ算で表すことができ、その表し方は1通りしかありません。この表し方のことを「素因数分解」といいます。  だから、30を素因数分解すると 30=2×3×5 であり、30の素因数は2と3と5ですね。他に素因数はありません。  さらに、1を除く因数は全て、素因数か、素因数同士のかけ算になります。実際、この例では、1以外の因数のうち素因数でないものは6,10,15,30であり、それぞれ素因数2,3,5を使って  6=2×3 10=2×5 15=3×5 30=2×3×5 と表せますね。これらの因数は素因数のかけ算で表せる合成数なのです。

ITomo
質問者

お礼

詳しい解説、ありがとうございました。 僕が最初にしました、「7の因数は1つ」とかいうのは映画で出ていたものなんです。 その後、数学の本で調べたりしたのですが、よくわからなくて・・・ ですが、皆さんの解説で、映画のほうが間違っているのかなぁと思っております。 詳しく解説してもらい、自分の勉強にもなりました。 簡単な質問に回答してくださってありがとうございました。

その他の回答 (10)

noname#256
noname#256
回答No.11

ありゃ、昨夜は眠かったので きっちり説明せずに、すみませんでした<(_ _)> stomachmanさん、お手数を取らせてしまいましたね。 私が言いたかったのは 質問の「因数」は「素因数」が正解で 2つの言葉の違いをハッキリさせたかったんです。

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.9

↓ stomachman自分つっこみです。何いってんだか。 6も約数ですね。約数は30自身を入れずに6個あります。 (stomachmanが気にしているのは、ITomoさんの仰る「因数」って、もしかしたら「素因数」のことじゃないの?って事なんです。ここで間違って用語を憶えちゃった、なんてことのないようにしたい。)

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.8

> tatuyamaさん 30の「約数」は2,3,5,10,15,30の6個ありますね。 で、(素因数とは違う概念である)「因数」ってのは具体的に幾らで、何個あるんでしょうか? という疑問です。しつこくてすいません。

  • tatuyama
  • ベストアンサー率17% (8/45)
回答No.7

↓ stomachmanさん すいません 1は素数じゃないんです ((^^)) ユルシテチョンマゲ。

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.6

stomachmanです。素因数について回答しましたが、 tatuyamaさん、yumiさん< のおっしゃるのが本来の意味の「因数」ですね。 しかし、そうすると > 30の因数は3つ って、どういう意味なんでしょうか? 1×30, 1×2×15, 1×2×3×5, 1×6×5, 1×10×3。何をどう数えると3になるんだろう???

noname#256
noname#256
回答No.5

まっ、中学生相手に数学を教えているので専門家と言う事で(笑) 因数とは、簡単に言うと約数です。 ですから因数と言えば答えは#4のtatuyamaさんの 回答で正解と言う事です。 ただし、1は素数に含まれません。 で、他の方の回答は因数の中で素数であるもの すなわち素因数になります。

  • tatuyama
  • ベストアンサー率17% (8/45)
回答No.4

 因数っていうのは数とか式が積(掛け算)であるとき、その元の数や式のことだったかな・・(因数分解とかね・・・)  素数は、1もしくはその数でしか割り切れない数のこと 1、2、3,5、7,11、13,17,19,29、31・・・・・・・・・・・とかね、  問題は素数の因数はいくつあるかってことですね  素因数なんてほとんど受験用語ですよね~ 7は7×1も因数だし、30は15×2も因数だと思うよ 素数で分解すればzaraさんやstomachmanさんの通りです

  • zara
  • ベストアンサー率28% (10/35)
回答No.3

ありゃ?すでにお答えがでていますね(汗) 書き込みに時間がかかってしまったので、入れ違ってしまったようです。

  • zara
  • ベストアンサー率28% (10/35)
回答No.2

実際に7、30、462それぞれの因数をあらわすと 7・・・・7 30・・・2、3、5 462・・2、3、7、11 となります(「462の因数は3つ」とありますが4つですね)。 早い話がその数値を構成する素数の数ですね。

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.1

462 = 2 × 3 × 7 × 11 だから4つ。 30 = 2 × 3 × 5 だから3つ。 7 = 7 でこれは1つ。 素数、つまり自分自身と1以外では割り切れない数。 2,3,5,7,11,13,17,..... 素数以外の数(合成数)は、いくつかの素数をかけ算したものとして表せます。この表し方は1通りしかないんですよ。  そのかけ算する素数が素因数であり、幾つ素因数を掛ければよいかを数えれば、個数がわかる。  もっと説明が必要なら補足してください。

関連するQ&A

  • 因数分解

    因数分解の答えで (x+a)(x+b) がありますが、 このaとbは数が少ない順に書きますか?大きい順に書きますか? どちらが好きですか?理由も聞かせてください。

  • 素数と因数とは何ですか?

    質問のタイトル通りなのですが、素数と因数とは何ですか? この先習うと思うんですが、出来れば今すぐ知りたいので… 本を見ても言い方が難しくよく分かりません。 簡単にで良いのでよろしくお願いします。 後、因数分解のやり方も良ければお願いします。

  • 因数分解の整数

    整数の因数分解の仕方が分かりません。。。 (2)は二乗を指しています。 36=2(2)×3(2) 360=2(3)×3(2)×5 になりますよね。 数が小さいとなんとか因数分解ができるのですが 数が大きくなると、どうやって解けばいいのか 考えてしまいます。 なにかコツみたいのはあるのでしょうか?

  • 因数分解について教えて下さい。

    数学が苦手な中3です。 因数分解でわからないところがあります。 [x^2+2ax+a^2とx^2-2ax+a^2の公式]という項目にある 「x^2+6x+9を因数分解しなさい」という問題はなんとか理解できたのですが、 「4x^2-12x+9を因数分解しなさい」という問題が理解できません。 答えには、 4x^2-12x+9 =(2x)^2-2×3×(2x)+3x^2 =(2x-3)^2 とあるのですが、なぜこうなったのか全く理解できません。 解き方を教えて下さい。 それと、因数分解の「式の利用」というところの、 問1「次の■に当てはまる数を書き入れ、計算の答えを求めろ」   101^2=(100+1)^2    =100^2+2×■×■+■^2   =■ 問2「情報公式や因数分解を利用して、次の計算をしろ」   (1)99^2 (2)51×49 (3)81^2-80^2 の解き方がわかりません・・・。 最後に、「6、7、8のような連続する3つの整数では、中央の数の2乗から1をひいた差は、残りの2数の積に等しくなる。このことを証明しろ」と言う問題は、単純に 7^2-1=48 6×8=48 よって、中央の数の2乗から1をひいた差は、残りの2数の積に等しくなる。 これで良いのでしょうか? ご教授のほど、よろしくお願いします。

  • 因数分解が下手です

     お願いします。  40歳をだいぶ過ぎてから、思うところあって高校の数学に再挑戦しています。が、のっけの因数分解で早くも躓いています。  教科書の問題をノートに転記して、因数分解をはじめます。ですが、途中でグチャグチャにわからなくなります。「教科書ガイド」を見て、解き方と正解を確認します。見たら、ああなるほど確かにそうなるよね、という感じで理解はできます。ということを1回やれば、類題も時間はかかりますが解けることがあるんですが、わからなくなる理由がケアレスミスであることが少なくありません。―としなければいけないところを+にしてしまったり、xをyと間違ってノートに転記していたり、あるいは2乗の「2」を書き忘れていたり・・・。質問タイトルを「因数分解が苦手です」ではなく「因数分解が下手です」としたのはそういう理由です。  解いている間は自覚がないのですが、あとから冷静かつ客観的にノートを見ると、なんか慌てています。  数式に慣れていないからでしょうか?数をこなせばマシになりますか?改善方法をご指導下さい。

  • 因数分解についてです

    数Iの範囲で因数分解をすると例えば 8x^2+6x-5を因数分解せよ。 という問題なら(4x+5)(2x-1)という答えになりますよね。 でも後に数IIでax^2+bx+cはa(x-α)(x-β)というのを利用して因数分解をするのを習いました。 この方法でやると、私の計算が合っていれば8(x-1/2)(x+5/4)となりました。 後者と前者ではかなり数に違いが出てくるのですが…私の計算が間違っているのでしょうか??;

  • 因数と素因数およびそれを用いた証明

    他の方の質問に回答しているやりとりの中でどうしても腑に落ちないことがあり、これ以上その方の回答欄に書くわけにもいかないと思い質問します。 「素因数」…ある整数の約数である素数のこと。 「因数」…一つの数または式がいくつかの数または式の積によって形成されている場合、その個々のその個々の数や式、因子。 (いずれも広辞苑より) とあります。 この説明を読む限りでは、素因数⊂因数だと思います。つまり、整数が因数の積で表される時、その因数が素数の時は特に素因数と呼ぶ、と。 ということは、証明においてある整数の因数全体で成り立つことが示せれば、その整数の素因数でも成り立つことは自明だと思うのですが、違うのでしょうか? また、ほとんどの参考書および教科書では、 「ある整数Aと1を除く自然数mにおいて、A^3がmの倍数⇔Aがmの倍数」であることを自明のこととして扱っています(mが素数かどうかに関わらず)。事実私もそうでした。しかし、自明ではないという意見もあるようです。どちらなのでしょうか? 自明であるという意見の方はその理由を、自明でないと言う方は反例をあげて下さい。 長文になりましたが、よろしくお願いします。

  • 因数分解

    q3ー5q2ー36=0 の因数分解の仕方がわかりません。 qの後の半角の数は乗数です。 因数分解すると (q-6)(q2+q+6)=0 になるみたいです。 この途中式を教えてください。

  • 約数と因数の違い(∈N)

    中学校3年で「素因数分解」が教科書に出てきます。 教科書では「因数」「素数」「素因数分解」の順に説明されています。「因数」と小学校で習う「約数」の違いは何ですか? ほとんど同じなのかと思いますが、「因数」の方は1およびもとの数を含まないのかな??と思ったのです。 だって多項式の因数分解の話では(x^2+2x+4)は実数の範囲では「因数分解できない」っていいますよね。 どなたか正確なところをご存知でしたら教えてください。また出典も教えていただければ幸いです。

  • 因数分解です。

    x^4-18x^2y^2+y^4 を因数分解せよ。 という問題ができません。 かけて1になり、足して-18になる・・・なんて数はないと思うんですが^^; 回答よろです><