• ベストアンサー

ホームページ制作を仕事にしている人へ質問

個人でWEB制作の仕事をしています。 ある顧客の対応で困っていて、どこに質問したものかと迷いましたが、 ここを見ておられる方が一番業務内容も分かるだろうと、質問させて頂きます。 私の私的感情が入ると公正な判断ができないと思いますので、 出来る限り事実のみを箇条書きで記します。 分かりにくいかもしれませんので、その場合は補足します。 ある会社のHPの新規制作契約を4月の始めに結んだ。 ↓ 5月のGW(ゴールデンウィーク)までに制作完了させたいとの意向があった。 ↓ ラフ案を見せ「デザインはいい感じですね」との回答。 ↓ 5月2日に作り上げ、ほぼOKをもらう。 ↓ 2日後にちょっと公開は待ってくれといわれる。(理由不明) ↓ 公開しないまま1ヶ月が経つ。 ↓ 「お客様の理由による制作停止状態」なので制作残金を支払ってくださいとお願いする。 ↓ 連絡があり、「ちょっと新しい事(商材)を考えていたので公開を伸ばした。」との事。 ↓ 新しい商材について打ち合わせ。その席にてこういうデザイン、こういう方向でいいか確認。了承を得る。 ↓ 話し合ったものに制作しなおして、メールにて確認してもらうようにお願いし、連絡を待つ。 ↓ 連絡無いのでコチラからTEL ↓ 「TOPページが気に入らない。」と今まで話にも出なかった事を言われる。 ↓ よくよく話を聞くと、一番最初に話していた商材を中止し、新たな商材をメインで行きたい。 よってその商材には現在のTOPページは合わないと言われる。 ↓ ●現在 このような感じです。 私の気持ちとしては、OKもらって公開寸前まで行ったサイトが、先方の勝手な営業戦略転換により、NGになるのが許せません。 かと言って、弱小個人事業主としては、ここでクライアントと喧嘩して、 問題になるような事もしたくないし、収入面でも痛いので悩んでいます。 この場合、どのようにして対処するのが一番いいのでしょうか? ITに疎(うと)いクライアントなので、簡単に物事を言ってくる節があります。 また優柔不断でコロコロ話が変わり、かつ決まらないと言った感じの相手です。 なので現状を良く理解させ、一旦金額の支払いをしてもらい、変更分に関しては、 かかった費用のご負担を納得してもらうのが私の希望です。 現状私の心の中は、クライアントへの不信感で一杯で、信頼関係が壊れてしまっています。 色々な角度から、良きアドバイスお願いしますm(_ _)m

  • HTML
  • 回答数5
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • CHI-512
  • ベストアンサー率69% (63/91)
回答No.5

こんにちは。 >OKもらって公開寸前まで行ったサイトが、先方の勝手な営業戦略転換により、NGになるのが許せません。 仕事です。割り切りましょう。 クリエーターならグゥの音も出ないような新デザインを提示してやりましょう。 >一旦金額の支払いをしてもらい、変更分に関しては、 かかった費用のご負担を納得してもらう そうですね。追加費用は当たり前だと思います。 >対処 現時点での制作費を支払ってもらい、変更するには追加料金が発生することを承知してもらう。 変更点の打ち合わせを行い、追加作業料金の見積を出す。 見積にGOサインが出たら、変更点をすべて文書にしてもらう(以降、変更点や追加点はすべて文書・メールでもらう) 根性で再デザイン&コーディング。 >ITに疎(うと)いクライアントなので、簡単に物事を言ってくる よくいますよ。ソース元が不明な情報を持って電話してきます。 ▼私の体験談 リニューアル案件のお客様がいました。 一昨年に作業完成、公開目前まで言ったのに「ちょっと待った」コールで一年間放置されました。 一年後、ようやく再始動したと思ったら、商材の方向性が違うとの理由で再デザイン。 今年初め、ようやく公開。 費用についてですが、当社の場合、リニューアル2回分に近い料金を請求したと思います。 (“思う”のは、私は制作担当で費用面はノータッチなので) ただ、支払がない・・・ようなことを社長が呟いていたので、もしかしたら制作料金を支払ってもらえなかったのかもしれません。 追加料金・制作料金に対する認識は、WEB制作で一番お客と食い違う可能性がありますよね。 この作業に対してこれだけ料金がかかります・・・ということをお客様に理解していただくのは結構難しいです。 freeman555さんのお客様、私が体験したお客様に似ていて不安です。 支払について、事前にしっかりと文書で取り決めないと危険ですよ。 制作するだけして、管理・定期更新は契約しないのが一番かも・・・。

freeman555
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 色々とご指摘ありがとうございますm(_ _)m そうなんですよね、我々の常識の上を行かれるお客様は多いですよね(笑) 今回、文章でしっかりと取り決めする事の重要性は、身にしみて感じています。 個人事業対個人事業なので、ある意味なぁなぁになってる部分があったのかもしれません。 お金はやはり請求すべきだと思いましたので、頑張って交渉してみます。 すでに契約上「管理」の部分は含まれているので、あとは更新されない事を願うのみです(^^;)

その他の回答 (4)

  • tb210
  • ベストアンサー率38% (21/54)
回答No.4

私もあなたと同じように個人的にWeb作成の仕事をしています。 契約関係の話は他の方がされてますので、違う話を... 私の場合、ホームページを作り始めるときの打ち合わせの時に 必ず次のような話をします。 ホームページを作るのは家を造るのと同じです。 基礎工事が終わり、骨組み、外壁工事まで終わった段階で、 イヤ、これは気に入らないので、レイアウトを変更してくれと 言われても無理ですよね? ですから、ちゃんと設計段階からちゃんと一緒に考えて 組み立てましょうと...と話します。 さもしないと、ある程度できた段階で全面作り直しとかになったら、 こちらもボルテージ下がりますからね。 こういった話をして今までした分の料金を請求すべきだと思います。

freeman555
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私も最初の段階では「家」を例にとって話したのですが、 なぜか分かって頂けなかったようです(ToT) 今までの分は請求する方向で考えます。 思いっきりボルテージ下がってますし・・・(^^;)

  • seasoning
  • ベストアンサー率25% (182/713)
回答No.3

実装後の仕様変更で金を取れるかどうかですよね? ホント、理解していない客から取るのは難しいですよねぇ。 非常に一般的な事象なので、普通は契約時にハッキリと「○○の工程以降の変更は追加見積が発生しますよ」と忠告するし、契約書に盛り込みます。 (この業界では常識だと思います) なんとなく、キッチリと確認されていなかったのが手落ちかなと。 私なら、新商材への対応分は諦めて、これ以上の仕変は使いで請求しますかね。 この業界で言われている格言 ・要求仕様はプログラム完成後に完結する。 ・基本仕様は完成品を顧客が見てから決定される。 ・詳細仕様は使用者がプログラムを動かしてから固まる。 ・顧客は水と仕様追加はタダだと思ってる。 ・金払いの悪い客ほど口うるさい。 ご苦労は非常に共感します。頑張ってください。

freeman555
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですね、契約書を詰めてなかったのは私の手落ちですね(つД`;) いや~独立したばっかで、契約取る事に精一杯で、内容まで考えませんでした_| ̄|○ これまでの分は泣き寝入るしかないのでしょうかね。 格言、ありがたく頂戴いたしました。 デスクトップの壁紙にでもしましょうかね(笑)

noname#39970
noname#39970
回答No.2

契約結んだ時に 契約書みたいの 作った? そこに「コロコロ仕様変更を可能とする」ような項目が盛り込まれているかどうか。 「仕様変更なので追加料金と追加の作業期間が別途必要。今までのは作成した(成果物もできているのに一方的に依頼先の都合で待たされてる)のでその分の料金を支払うように」END デジタルだから「できあがっててもキャンセルできるでしょ」は通らない。 これが実際に物を生産してたら「作った分は買い取れ」になるのと同じ理屈。

freeman555
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 契約書は作りました。 「コロコロ仕様変更を可能とする」ような文言は含んでいません。 ただ、こんな状況になるとは思わなかったので、 そのような場合の文言もありません。 一応キャンセルは出来ない旨表記はしています。

  • A98JED
  • ベストアンサー率28% (221/778)
回答No.1

まず、製作にかかわった分と 公開等にかかわる分との切り分けをして ・5月2日までの分、 ・その後新たに作り直した分、 ・公開に必要な手数分 として分けて請求するのが良いと思います。 いずれにしても良いお客ではないので 後々もっともめることが予想されます。 このクライアントは早いうちに見切ってしまうのが得策と考えます。

freeman555
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >このクライアントは早いうちに見切ってしまうのが得策と考えます。 やっぱそうですかね? ただ、人は悪い人じゃないんですよね。 それで迷ってるんですよ(^^;) 悪い人だったら即行手を切るのですが・・・

関連するQ&A

  • ホームページ制作で依頼側が原稿を用意するタイミング

    個人事業主や、中小企業がホームページ制作を依頼する場合、 ホームページに載せる原稿はどのタイミングで提出しなければいけないのでしょうか? 公開までの流れとしては以下のようなステップを踏むと思うのですが、 どの段階までに原稿を用意しなければならないのか、調べてもいまいちわかりませんでした。 依頼 打ち合わせ トップページデザイン制作 確認 サブページデザイン制作 確認 コーディング 納品 普通に考えて、 原稿がなければ制作側はトップページに何を載せるかわからないため、作りようがないと思うので、 トップページデザイン制作に入る前までに提出する必要があると思うのですがいかがでしょう? もしくは、 打ち合わせ時におおまかに載せたいことを話しておき、 デザインを作ってもらう→そのあと具体的な文章を入れていく、、というのも可能なのでしょうか? 個人的に考えて、おおまかでは文章の量も定まらないし、デザインが定まらなく、制作側は困ってしまうと思うのですがいかがでしょうか? ご回答よろしくお願い致します。

  • ホームページ制作の工程について

    web業界に勤めている方へご質問です。 私は、ホームページ制作会社に勤めているのですが、現在の会社の仕事の工程が一般的見てに効率のよいものなのか?と思ってしまうことがあります。 勿論、都度状況により手順も変わるとは思いますが、もし、可能であれば、ホームページ受注から完成までの基本的な工程を参考にさせていただければと思います。 ちなみに私のところはこんな感じです。 1、予算等の話を聞く(訪問1回目) 2、同業種などを参考に必要だと思われるコンテンツを挙げ、まとめた上で合わせて見積もりを持っていく(訪問2回目) 3、成約した場合、ヒアリングを行う。(訪問3回目。状況により2回目と同じタイミング) 4、ヒアリングで聞いたクライアントの希望などを盛り込み、トップページ及び、他ページの基本デザインの確認(訪問4回目) 5、OKであれば、制作。 6、出来上がりを見てもらう(訪問5回目) 7、実際にネットに上げて納品完了。 と、こんな感じです。 撮影が入ったりする場合は、除いています。 特に、不満があるわけではないのですが、他のパターンも知っておきたいと思っています。 よろしくお願いいたします。

  • ホームページ制作の費用

    個人事業を始めるので、ホームページの制作を 業者に依頼しようと思うのですが、内容にもよると 思いますが、どれくらいの費用がかかるものなのでしょうか? 簡単にトップページと、サービス内容の紹介ページと、 お問い合わせフォーム、特定商取引表示のページくらい で良いのですが、デザインはシンプルにまとまった女性向き のイメージにしたいと思っています。 あと、どうやって良い業者を探していいかわからないので、 何か良いページ等ありましたら、教えていただけますと 幸いです。業者は個人・法人問いません。 よろしくお願いします。

  • 【大困り!!】ホームページ制作料金の未払いをどうにかしたい。

    個人でホームページを作成しています。 某会社のホームページを作成しましたが、制作料金を支払ってくれません。 現在、以下のような流れです。 ・ホームページ製作依頼から公開まで、かなり期間があったため公開前に前金として製作料の3分の1程度の料金を受け取りました。(○○万円) ・現在、ホームページは公開中です。 ・ホームページは、制作・公開してクライアントに丸投げではなく、こちらで内容の変更・管理を行うので、末長く付き合っていきたいと思っています。(過激な対策は取りたくない) ・毎月の維持費は銀行自動引き落としの為、今月分は入金がありました。(○千円) ・契約書2部は先方に渡しているのですが、捺印・署名してもらった1部が戻ってきません。 ・こちらとしては制作した月末に支払ってもらうようにお伝えしたのですが、先方の経理上翌月末払いにして欲しいと言われ、OKしました。 ・その翌月末に近づいたら「あと10日待ってほしい」と言われ、これもしょうがなくOKしました。 ・その10日になっても振込みがありません。 ---------------------------------------------- この場合、どのような対処が得策でしょうか? ページ公開を止めるのは簡単ですが、今後のことを考えると安易にそうするのも問題があると思います。 かと言って、ずるずる言いなりになるのもこちらの生活がある以上難しいです。 電話で確認を取るときの、最適な交渉述があればお願いします。

  • ホームページ制作について

    4月20日頃、ホームページ制作会社に初めて連絡をしました。 HP制作料は無料ですが、ドメイン等も準備してくださり、制作後は月々3000円の支払いという内容です。 HPはテンプレートの中から選んで…というものです。 ドメイン(〇〇〇.com)はすぐに決めてくださいましたが、先方から連絡が全く無かった為、5月20日頃こちらから連絡をしましたら、原稿を送って下さいとのことでしたので、原稿5ページほどと、6月に入ってすぐに、画像も送りました。 ですがいまだにHPのトップページに数枚画像がはられているのと文章が少し加えられているだけで、一向に進みません。 初期費用無料という点もありますし、あまり急いてもと思っており、新店を開業する日までに作って頂きたい旨もお伝えしておりましたが開業日より半月がすぎてしまいました。 途中まででも作られていることを考慮し今まで我慢をしていましたが、あまりにも遅いのではないか?テンプレート作成でそんなに時間がかかるものなのか?とかなり不満を感じるようになってきました。 画像の加工に時間がかかると言われますが10数枚の写真の加工は3週間もかかるくらい大変なのでしょうか? 明確な納期を決めて頂き、それが難しい場合は取引をキャンセルして別の会社を探すことも考えています。 初期費用無料で月3000円の管理費でHP制作を依頼すると、大体この様な仕事具合なのでしょうか? この業界のことがよくわかりませんので教えて下さい。 キャンセルする場合、ドメインも削除して頂けるものでしょうか? (すでに中途半端な作りかけのHPが出ていますので)

  • こんなホームページの制作を請け負うのは違法ですか?

    あるサイトのリニューアルの打診を受けました。 そのサイトのコンテンツが、法的にグレーな内容であり請け負っていいものか悩んでいます。 具体的なコンテンツについてはここでは割愛させていただきますが、現状ではグレーゾーンであるオンラインカジノ(海外を拠点に運営しているためOK?NG?)のようなコンテンツと思ってください。 ただし、グレーゾーンといっても、サイトを見た範囲で私個人が感じたものであって、実際の運営方法や仕組み、合法・違法についての詳しいことは知らされていません。 単純に現状のサイトをベースにしたデザインのリニューアル(コーディング含む)の依頼を受けているだけです。 ・もし、上記のようなサイトのリニューアルを請け負った場合、現状で制作者も罰せられることはありますか? ・また、制作後にグレーが黒となった場合は罰せられることはありますか? 確実に違法とわかる内容であればもちろんお断りしますが、グレーなだけにどうして良いものか悩んでいます。(仕事を選べるほどの立場でもないので;) また、今回の件に限らずアダルトや風俗関連のサイトであったり違法か合法なのか微妙なラインのサイトの場合、運営や経営に無関係とはいえ制作して良いものか考えてしまいます。 このようなサイト制作の制作者の法的な立場について、詳しい方いらっしゃいましたらどうかご教授をお願いします。

  • サイトの画像制作の相場

    会社のトップページの画像のみを個人で制作することになりましたが、 サイトはすでに制作済みなので 画像だけ差し替えです。 会社の看板となる大事な画像です。 素材は支給でデザインは私が制作します。 画像のみなので相場がわかりません。 参考程度に教えて頂けましたら助かります。

  • ホームページ制作の仕事を請けたのですが、告訴すると脅されています。

    今年2月中旬に、不動産新会社設立するというA氏と出会い、出来る事は協力しようという事で、ホームページの仕事を個人的に請けました。 3月中旬、サンプル提案などを行い、資料が必要なので用意してください。と言っておきましたが、実際インターネットがA氏の会社には接続されておらずなかなか前に進む気配がありませんでした。 4月中旬、ホームページだけでなくシステムも作りたいとの事で、知り合いのシステム会社をご紹介した時に、ゴールデンウィーク明け頃にホームページのミーティングを行うということで話しましたが、ゴールデンウィーク前にあまりにも連絡がないので本当に制作したほうがいいのかどうなのかA氏の部下に相談しました。A氏の部下は、それなら別に自社でも制作できるのでお忙しいようなら別に結構です。という返答でした。 5月中旬、私に対して「仕事を請けたのにやらない!!告訴する!!」と言っているとシステム会社の知り合いから聞いたのでなぜそうなっているのか?聞きいった所、A氏の部下は私とゴールデンウィーク前に話した事をA氏に伝えていなかったにも関わらず、そんな事は問題ではないと言われ。請けたのにやらないという事は、賠償責任だ!!ホームページなくて営業に困っている!!と責任を一方的に押し付けられました。安くする為に個人で請けて、すべて口頭でのやり取りでしたので通常会社で行っている、見積・契約書・前金・スケジュール確認・受注書などの書類もなく何が問題でなぜ一方的に告訴されるのか分かりません。 又、個人で請けている事を告訴して会社にばらしてやるとか、社長宛で書いて会社に請求しやるぞ、クビになるだろうから身体を考えろとか、金を払え、450万くらい請求してやるけど、どうせ示談になるから220万払えとか、金額自体意味がわかりませんし、民事の裁判で2年くらいかかるから裁判費用も沢山かかるぞ!!こっちには優秀な弁護士が揃っているらな!!とか・・・。あげくのはてに、私も元々は好意でやろうと思っていましたので、私の進め方に問題があったかもしれないと思い、じゃあ無料でお作りします。というと、それで終わりか、100万もってこい、払えません。50万もってこい。払えません。最後にいくらなら払えるんだと言い出しました。その場は、制作を受けた責任があると思い、制作は無料でしますがお金は払うつもりはないと言って終わりました。どうなんでしょう?制作は無料でお作りしますと言ったのですが、やる気になれず・・・。しかも又、金出せと言ってくることは目に見えています。来週月曜日に又、勝手に制作サンプルもって行くのですが・・・。受け入れてもらえない場合があると考えたり、制作はあたりまえだ金はどうした!!といった事を言われると想定できるので、今後どうしたら丸く収まるのでしょうか?アドバイス願います。

  • HP制作と円滑に制作が進まないクライアントさん

    よろしくお願いします。 私は専門ではありませんがHP制作が出来るため、知人の紹介で食品販売のHPを 制作しています。 ページ数は会社概要、個人情報保護、特定~のページも含めて 7ページで、どこにでもあるような食品販売のHPです。 カートや独自ドメインはクライアントさんと相談してお金が毎月かかるので使用していま せん。制作料金は知人の紹介や、専門で無いこと、また出世払いということも含め、3万円で引き受けました。 商用でHP制作を引き受けるのはこれが初めてではありませんが 殆どのクライアントさんはHPデザインを数パターン提案後、 文言は●●をアタリとして入れ、あとは担当の方と話をしながら作っていきます。 文言については殆どのお客さんが用意してくれるのですが、このお客さんの場合、なかなか返答を いただけないのである程度の文章は話を伺いながら私が作成することにしました。 HPすべての文章(商品説明、原材料の特徴、アバウト)を作り、あとは赤字を入れて下さいと お話しましたが商品説明やアバウトなど販売者の意向を入れる部分でさえ目を通していない ようで、メール連絡を入れても具体的な返答をいただけません。それどころか、 ○○はこんな美容効果もあるから、ここを謳っていきたいなど、出来上がったページに すでに反映されていている内容を話してきます。 メールだとまったく一方通行なので、お店に数回足を運びましたが、 今日、チェックしてメールしますの繰り返しで、結局、何の進展もせず、2ヶ月が経ちました。 お伺いしたことですが ●この手の飲食関連のHPを制作する場合、ピンキリだと思いますが、個人=フリーの方が作成する場合は一番お安くて、どれくらいの費用で作成しますか? ●実際のHP制作で、お店のアバウトや商品紹介まで制作側が介入することはあるのでしょうか? また介入する(いろいろと調べるなど知識も必要でした)場合はどれくらいの追加料金を いただくのが妥当でしょうか?どのようにいただいたら失礼ないですか? HPの話をいただいてから1週間で仮ページを作りました。 そしてクライアントの赤字待ちで2ヶ月が経っています。 打ち合わせとしてお店に足を運んだのが3日、大体6時間ほどの時間を使っています。 メールについては、説明として、この本文ほどの内容を10回は送っています。 私の認識ではこれ以上、時間をかけることができませんので、料金交渉などを行いたいと 思ってが、このようなお客さんはどのように対処していけばいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • Web制作料金の考え方について。

    フリーでWeb制作をしている者です。 この度、イベント制作会社をやっている知人から、業務提携の話を持ちかけられました。 知人(仮にA氏とします)の方で企画・営業を行い、制作は私が行うという、業務提携というか下請けというか……という形です。 少し前に、A氏が手掛けたイベント関連のサイト制作を依頼されたので作ったことがあり、そのサイトがお客様に好評だったそうで、今後はイベント制作と並行してホームページ制作も力を入れてやっていきたいとの事。 そして今、提携した際の制作料金について話し合っているのですが、意見がまとまらず困っております。 特に、「デザイン料」や「技術料」に関して。 例えば、トップページに関して言えば、「トップページデザイン料+コーディング料」が発生するワケですが。 A氏曰く、 「クライアントに料金の説明する際に、デザイン料やコーディング料と言っても理解を得づらい。だから、細かい料金を設定するのではなく、時給×作業時間という考え方にして欲しい」 との事。 同じ1万円でも、「デザイン料:10000円」と説明するより、「時給1250円×作業時間8時間=10000円」と説明した方が、理解してもらえるという事です。 しかし、その考えでいくと…… 「調子が良くて、1時間で作業が終わった」場合と、「不調で、アイデアが浮かばず10時間かかってしまった」場合があったとして。 結果的に出来上がったもののクオリティーは同じであったとしても、作業時間が違うので料金も全く違ってしまいます。 逆に、今までは「デザイン料:1万円=作業時間は無関係」でやってきたので、早く終わりにすれば予定納期より早めに納品できる→クライアントに喜ばれる&自分も休みを多く取れたり、新しい仕事に早く取り掛かれる、というメリットがありました。 しかし、「作業時間=報酬」だと、そうはいきません。 A氏の言いたい事はよくわかります。 しかし、Webは、「結果的に完成したモノのクオリティーや効果=値段」であり、時給や日給で簡単に算出できるものではないと思っているので……なかなか納得できずにいます。 同じ様にフリーで活動している方、A氏の考え方に納得できますか? また、制作を依頼する側の方からすると、A氏の考え方の方が分かりやすいのでしょうか? 色々な意見を伺いたいです。

専門家に質問してみよう