• 締切済み

簡単な32Khzの周波数測定

LMC555CNで8KHZと32khzの2選択式の発振回路をつくりましたが、それの32khzの方が本当に設定どおり発振されているのか知りたいのです。8khzは確認できました。パソコンのフリーソフトでは上は20khzまでの測定が可能なスペクトルアナライザーはありますが、それ以上はみな高級なハードの物しか無いようなのです。この周波数だと耳でも聞こえませんし・・・・。1%誤差の抵抗と良いコンデンサーを使って、なるべく32khzに近い値が出てんだろうと、思うしか無いですかね? なにかよい方法がありましたらご伝授くださいませ。

みんなの回答

回答No.6

正弦波じゃなくて矩形波なんですよね。でしたら#1さんの分周法がいいかなあ、と思います。 でも、やはりオシロが基本かと。お持ちでないのなら、今は無くてなんとかなっていてもいずれどうしても欲しいものだと思います。オシロがあればほぼ万能、スペアナなんて大抵いりません。 オシロで周期を見たのでも数%の精度で周波数はわかります。いまどきのオシロなら高級品でなくても、同期さえとれれば周波数を管面の片隅に数値表示してくれるのが多いです。この精度は下手なスペアナもどきよりも良いと思います。 「1%誤差の抵抗と良いコンデンサーを使って、なるべく32khzに近い値が出てんだろうと」 →うーん。抵抗は1%級のものが使えてもコンデンサでそのクラスってあまり無いですから。。抵抗とコンデンサがぴったりでもほんとにきっちり所定周波数で発振するかも(回路次第ですが)怪しい気がします。

回答No.5

ANo.4です。 20kHzスペアナと書かれているのに、20kHz以上の周波数を多数提示してすみませんでした。 n=1,m=3で8kHzが出ます。 n=1,m=6で16kHzが出ます。 16kHzは前回もありました。 f1とf2が整数比になれば、スペクトラムは非常に少なくなります。 これを調整の目安としてもよいでしょう。

回答No.4

方法1 AMラジオをお持ちでないですか? 555の発振は矩形波ですから、豊富な高調波を持っているはずです。 32kHzの18倍が576kHzに飛び込んでくるはずです。 あとは19,20,21・・・倍波を探してみましょう。 強弱があると思いますので、よーく注意して聞き取ってください。 方法2 2波同時に発振できませんか? もしできれば(2台作ってもよい)、それぞれの出力に1kΩの抵抗を入れ(抵抗を入れるのは相互の影響をなくすため)、その出力をまとめてスペアナに入れます。 混変調が起きて32n±8mの周波数がいっぱい出てくるはずです。 (n,mは整数) それらを全部拾って推算しましょう。 例えば、(8kHzと32kHzであれば) n=1,m=1では、40kHzと24kHz n=1,m=2では、48kHzと16kHz n=2,m=1では、72kHzと56kHz n=2,m=2では、80kHzと48kHz ・・・・・・・ これらの、ずらーっと並んだ周波数から元の周波数を逆算します。

  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.3

秋月電子で周波数測定の出来るテスターを買うのが良いでしょう。 http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%BC%FE%C7%C8%BF%F4&s=score&p=1&r=1&page=#M-01717 ¥3,500.-です。 もっとお金を出していいのならば、秋月電子でオシロスコープを買えば良いでしょう。

  • fujiyama32
  • ベストアンサー率43% (2234/5091)
回答No.2

次のような「センター」で、装置を持ち込み測定器を借用して測定されたら良いと思います。経済的な費用で試験場所と測定器(オシロスコープ、スペアナなど)を借用できます。また、測定方法も指導してもらえます。 他の県でも同様なセンターがあると思いますので、検索されて相談してみてください。 1)東京都の場合 東京都立産業技術研究センター http://www.iri-tokyo.jp/ ・左の欄にある「機器利用」をクリックします。 2)神奈川県の場合 神奈川県産業技術センター http://www.kanagawa-iri.go.jp/ ・中段上にある[利用案内]をクリックします。 3)埼玉県の場合 埼玉県産業技術総合センター http://www.saitama-itcn.jp/ ・中段上にある[開放機器一覧及び料金表]をクリックします。

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.1

分周器を使って,32kHzから16kHzや8kHzを作って,測定する というのではダメでしょうか.

関連するQ&A

  • 発振周波数の誤差

    デュアルオペアンプLM358で、シュミット回路と積分回路から成る三角波発振回路を製作したのですが、計算での発振周波数は、1kHzとなったのですが、オシロスコープでの実測値では、1.3kHzとなっていました。最初は、抵抗とコンデンサの値の誤差によるものだと考えてみて、LCRメータで測定してみましたが、たいした誤差はありませんでした。なぜ、こんなにも誤差が出てしまったのでしょうか?

  • 発振周波数の測定法

    4ビットのバイナリーカウンターを使って発振回路を製作しました。この発振周波数の測定法をできるだけ多く知りたのです! 例1.カウンターが100毎の時間を5回ストップウォッチで計って平均を出して、100をその平均値で割る。 例2.発振回路の抵抗・コンデンサーの容量・電源電位・出力などから計算で求める これら以外の測定法をお願いします!m(__)m

  • 差動増幅回路で、低周波での発振の原因は?

    GHz帯の差動増幅回路のICを測定しました。 ICの入力が無信号のとき、出力のスペクトラムをスペクトラムアナライザ―でみると、非常に低周波(ほとんど0に近いところをピークとして)で、スペクトルが山形に盛り上がってしまっています。発振周波数は、特に、1本にたっているのではなく、広がっています。 これは、発振だと思うのですが、このような、非常に低周波での発振は、どのようなことが考えられるでしょうか? 何でも結構ですので、ヒントとアドバイスをお願いします。

  • 水晶発振器の周波数測定について

    水晶発振器の周波数を測定するために測定器の検討をしています. 周波数カウンタが適しているとは思うのですが,これだと周波数のみを測定することになり,他のものを測定できないのではないかということで,測定器を探しています.FFTアナライザ等があると思うのですが,それ以外で水晶の発振周波数(数MHz程度}が測定でき,かつ,その他の用途にも利用できるような装置があれば教えてください. よく分からないのですが,メモリレコーダのようなもので可能でしょうか? あまり要領を得ない質問で恐縮ですが,よろしくお願いします.

  • 発振周波数の誤差

    NE555を用いたパルス発生器の発振周波数について実験したのですが、何度試しても誤差があります。 計算上ではLEDの点滅が87回、周波数は1.45になるはずなのですが 実験ではLEDの点滅が70回、周波数は1.16となりました。 抵抗の誤差が5%、コンデンサの誤差が10%で30%もの誤差が出てしまうものなんでしょうか?

  • オペアンプ(微分器、積分器)の周波数特性の測定について

    オペアンプと抵抗、コンデンサを1個ずつ用いた微分回路、積分回路を組んでみたのですが、周波数特性の測定において、入力電圧(正弦波)の振幅を1[V]一定にして周波数を変化させたときの出力電圧を測定しよう思ったのですが、周波数を変化させると入力電圧の振幅も1[V]から少しずつ変化していき、1[V]に合わせ直す必要がありました。この、周波数が変化したとき入力電圧の振幅も変化する原因がよく分かりません。ちなみに抵抗値は積分器のとき10[kΩ]、微分器のとき100[kΩ]、コンデンサは両者とも1[pF]を用いました。また、入力の正弦波は発振器から取り出し、入力電圧、出力電圧の振幅はオシロスコープの波形から読み取りました。 もし分かる方や、こうじゃないかという意見をお持ちの方がいらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • RLC直列回路の共振周波数の測定値と理論値

    質問させていただきます。 RLC直列回路の共振曲線の測定によって、共振周波数の測定を行ったのですが、測定値と理論値が大幅に異なる結果となりました。 少しの差であれば、LとCの内部抵抗などが間がえられっるのですが、理論値が50kHz、測定値が8kHzともなると何が原因であるのかがわかりません。 実際、測定では周波数を20kHzまでしか測定してないのですが、もし50kHzまで測定していたら、50kHzで共振周波数をそくていすることができるのでしょうか? どなたか教えていただけたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • スペクトルアナライザと電力計又は周波数計の違いについて

    無線機の電波の電力を測定する場合について、測定機を電力計で測定した場合とスペクトルアナライザで測定した場合の違いはあるのでしょうか?又同様に周波数を測定する場合についても周波数計で測定する場合とスペクトルアナライザで測定する場合と違いはあるのでしょうか? 違いがなければ、測定機は、スペクトルアナライザだけで済むので電力計と周波数計は不要と思ってしまうのですが。 教えてください。

  • マルチ周波数発振回路について

    今、5つの周波数(10Hz,100Hz,1kHz,10kHz,100kHz)で発振可能な正弦波の発振回路を製作することを考えています。 回路のイメージは、スイッチを使って5つの周波数を切り替えるタイプのものを考えています また、DDSは使うことを考えていません。 一番簡単(回路がシンプル、回路規模が比較的小さい)にできる方法をご存知の方がいたら教えてください。

  • コンデンサの測定で120Hzと1kHzでの測定の違い

    LCRメーターで二つのコンデンサ(L1,L2)を測定したところ *1KHzでは L1=822.6 L2=206.9 *120Hzでは L1=824.4 L2=207.6 と比較的に120Hzのほうが値が高くなりました これはただの測定誤差の偶然なんでしょうか?それとも 周波数の違いにより120Hzの方が値が高く出るんでしょうか? 詳しい方がいたら教えてください