• ベストアンサー

扶養是正をすぐにしなければいけないでしょうか

区役所市民税係より子の所得が38万円を超えているため、扶養控除について変更の必要ありとの連絡がありました。勤務先にすぐに扶養控除の変更届を出したほうがいいでしょうか教えてください。子(長男で25歳)はフリーターで月収10万円ぐらいです。あと健康保険証も返納したほうがいいでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • toyohi
  • ベストアンサー率19% (250/1270)
回答No.1

所得が38万円・・というのは、税法上の扶養控除ができない。ということではないのでしょうか?たとえ、子供にしても103万円(所得控除65万円・基礎控除38万円)以上は、扶養控除することができません。 つまり、再度確定申告をして税金を調整することになります。それに伴って地方税(県・市民税)も変更になります。 なお、130万円以上になりますと、社会保険上の扶養家族にもなれず、国民健康保険に加入することになります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • hazu01_01
  • ベストアンサー率31% (341/1067)
回答No.2

所得税の扶養控除の是正は早くした方がよいです。 早くすると延滞税がかからないこともありますし、係っても安いうちで済みます。 健康保険については所得税の扶養控除とは認定方法が異なりますので、健康保険の扶養親族からも外れているかどうかはわかりません。勤務先の担当者にもっと詳しい資料といっしょに相談してください。 なお、月収10万円が通勤費込みで、所得税等を引く前の金額ならば健康保険のほうは大丈夫かなとは思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 扶養控除について…

    保育園料の確認をしに、平成25年の源泉徴収票を持って区役所に行きました。 その時、役所の方から… 「控除対象配偶者が無しになっていますが働いたんですか?」と言われました。 働いてはなく、平成25年11月5日から平成26年2月末までハローワークに行き、失業給付金をもらい、その間は扶養から抜けました。 平成25年に受け取った失業給付金は212,058円です。 この金額の所得でも扶養控除から外れてしまうのでしょうか? 12ヶ月のうち数ヶ月でも扶養から外れると扶養控除というのは受け取れないのですか? 役所の方から38万の扶養控除があるから確認したほうがいいと言われました(>_<) この控除があるかないかで、保育園料が月々5000円変わってきます。 わかる方がいましたらよろしくお願いします(>_<)

  • 扶養家族になりますか?

    知的障害のある長男が今年から就職しました。パート社員で年収は120万円です。給与所得控除の65万円を差し引くと所得は55万円となり、38万円以上なのでこれまでのように私の扶養家族とはなりませんが、55万円から更に障害者控除の27万円も差し引けると聞きました。これを差し引くと所得は28万円となり私の扶養家族となれるのですが、この考え方で良いのでしょうか?

  • 所得超過にて扶養否認です。という書類が送られて来たのですが

    先日、私の勤める会社へ区役所から所得超過による扶養否認で税額が修正されましたと書いてある紙と、特別徴収税額の決定・変更通知書が送られてきました。 それによると、2ヶ月ほど前にもらった同様の紙には配偶者特別控除の欄が310,000円となっていたのですが、今回0円に修正され税額も増えていました。(配偶者控除も0円) しかし、妻の昨年の収入は780,000円ほどで、その通り申請しています。 この程度の収入で配偶者控除、配偶者特別控除ともに0円となることはありえるのでしょうか。 ちなみに、私の年収は450万円ほどです。 区役所がなにか間違っているのか、会社が間違ったのか、私の勘違いなのか、いかがでしょうか。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • 扶養範囲内で働きたいのですが

    特定扶養控除というのは65万円+63万円で年収128万円以内であれば所得税がかからず、扶養範囲でいられるという考え方でいいのでしょうか? 現在23歳で今年の5月で24歳になるので控除分類が基礎控除になります。その場合1月から誕生月までの月収を約10.6万円、誕生日の翌月から12月までの月収を約8.5万円稼いだとして、5ヵ月分(53万円)+7ヵ月分(59.5万円)で年収約112.5万円が扶養範囲内ぎりぎりまで稼ぐ最大の金額と考えていいのでしょうか?

  • 扶養家族について、具体的に教えてください

    本日、母を夫の扶養から、私の扶養に変更する手続きをしました。(77歳で180万円未満の年金受給者です) 職場の「扶養親族届」という用紙に記入する際、 「所得税の扶養控除等」を「受ける」に○印をしていたところ、担当者が「扶養手当は130万円までしかつかないので、これは「受けない」になります」と言って 訂正されました。私が「所得税法上の扶養控除は受けられますか?」と聞くと「はい」と言ってくださったのですが、本当にそうなのでしょうか?「扶養手当」を「受けない」というのならわかるのですが、提出した書類の控えを見るとそこは「所得税の扶養控除等」を「受けない」となっているので・・。 扶養手当は給付されなくても、所得税法上の扶養控除を受けるためには、年末に手元に来る書類に母の名前を記入すればいいのでしょうか?それは毎年、するのでしょうか?そのあたりを 教えていただけませんか?

  • 社会保険上の扶養

    妻を社会保険上の扶養に入れたいとおもってるのですが(130万円の壁のやつ?) 妻はアルバイトを2つしていて1つは毎月13万円程稼いでるのですが、バイト先が税務署には申告しているが、区役所には申告していないと言っています。確かに所得税は払っていますが区役所で妻の所得証明書を確認した所、もう1つバイト先の収入分(月4~5万程度)しか記載されていません。 扶養控除に入れる際に妻の給料明細直近3ヶ月分出すように言われたので、これを収入の少ない方のバイト先の給料明細を提出し、控除を受ける事は可能性でしょうか? 受けれたとしてもいずればれて、控除された分等を払わなくてはいけないようになってしまうのでしょうか? ダメな事というのは承知の上なのですが、どうか教えていただけませんでしょうかお願いします。

  • 政管 健康保険の扶養について

    以前こちらで相談しまして、両親を私の健康保険の 扶養に入れました。 弟はフリーターで年200万円ほどの収入があるので 私の扶養には入れないだろうと、 変更前  ・私、妻、子→社会保険  ・両親、弟 →国民保険 変更後  ・私、妻、子、両親 →社会保険  ・弟        →国民健康保険 にする予定でした。 そして、新しい保険証をもって役所へ両親の、 国保の変更の手続きに行ったところ、弟も私の社会保険の 扶養に入れますよと言われました。  年収年200万円ほどのアルバイト収入が (役所の所得証明書にもきちんとその金額は上がっています) ある弟も私の健康保険の扶養に入れるのでしょうか?

  • 扶養控除等の是正について

    先日、夫の会社より 扶養控除是正の必要性を指摘されたと通知が来ました。 退職した平成20年の私の所得が38万円を超えていたので、税金を納めなくてはならない(扶養に入れてはいけなかった)ことを知りました。 この納めなくてはいけない税金とは、いったいいくらくらいでどのような手順をふんだら良いのでしょうか?? また、社会保険でも夫の扶養となっておりますが、こちらの方はどのようにしたら良いのでしょうか?? しばらく働く予定はありませんが、現在失業保険の支給を受けております。 まったく無知な者で、お手数をお掛けしますが ご存知の方おられましたらお力をお貸しください。

  • 所得税上の扶養について

    お世話になります。 以下の場合、父親を所得税上の扶養に入れれるか質問です。 父は今年の10月で60歳です。今年の4月で退職し 11月から公的年金をもらっています。 私は会社員で会社で年末調整をしてもらってます。 父の情報です。 給与収入:120万 雑収入:19万(公的年金) 合計:170万 給与所得控除:65万 公的年金控除:70万 給与所得が120万-65万で55万円 雑所得が19万-70万で0円 基礎控除:38万 生命保険料控除:5万 以上を合わせて 55万(給与所得)+0(雑所得)-38万(基礎控除)-5万(生命保険料控除) から父の所得は12万円となるのでしょうか? またそれを私が会社に提出する 平成21年分 給与所得者の扶養控除等(異動届)の扶養親族に 記載して見積額を12万円とするのでしょうか? 所得税上の扶養とは全て適用できる控除を行った額が38万以下だったら 出来るのでしょうか? それとも例えば給与所得者については 給与所得控除と基礎控除のみ適用とし それを超えたら扶養には出来ないのでしょうか? また来年ですが父は公的年金だけ受け取るとすると年間で 115万ぐらいになりそうです。 この場合は私が提出する平成22年分 給与所得者の扶養控除等(異動届) の扶養親族欄に父の名前と平成22年中の所得の見積額を 115万x75%-37.5万で48.75万とするのでしょうか? それとも基礎控除も含めるのでしょうか? 以上、よろしくお願いいたします。

  • 扶養に収まらないのでしょうか。

    私は体が弱く、決められた時間働くことが不可能に近いため、体調の許す範囲でPCで収入を得ていました。 よく聞く「103万まで」なら父の扶養内でいられると思っていたため、2006年の1年間で約47万円収入を得ました(それ以外の収入はありません)。よく分からなかったけれど38万を越えたら確定申告が必要だということだけ知っていたので経費や控除の計算もせず、ただそのまま申告してしまいました。 しかしその後市役所から父の会社へ「私が扶養から外れる」という知らせが行きました。なんでも、私の所得は「雑所得」であり、給与所得控除65万円が適用されないので、基礎控除38万のみなので扶養から外れてしまうそうです。 その後確定申告について少し勉強をしました。今日、見つかった経費の証拠(証拠はほとんど捨ててしまってあったのでろくにありませんでした)と、勤労学生控除の証明になるもの(2006年は学生でした)を持って税務署へ行ってきました。勤労学生控除は認められたものの、経費が少なく、扶養に収まることが出来ないといわれました。控除を計算に入れない、収入-必要経費の金額で判断するんだそうです。 でも、今よく考えたら、たとえば給与所得がある人の場合、基礎控除38万+給与所得控除65万=103万までなら扶養内なのですよね?控除を差し引いて所得が0だとみなされるからですよね。 では、私は基礎控除38万+勤労学生控除27万=65万で、私の去年の収入は約47万なのですから、扶養内には収まらないのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • Windows11アップグレード版をインストールしたら左下の電切る切るマークがみえなくなってしまった。
  • お手数かけますがアドバイスお願いします。
回答を見る