• 締切済み

所得超過にて扶養否認です。という書類が送られて来たのですが

先日、私の勤める会社へ区役所から所得超過による扶養否認で税額が修正されましたと書いてある紙と、特別徴収税額の決定・変更通知書が送られてきました。 それによると、2ヶ月ほど前にもらった同様の紙には配偶者特別控除の欄が310,000円となっていたのですが、今回0円に修正され税額も増えていました。(配偶者控除も0円) しかし、妻の昨年の収入は780,000円ほどで、その通り申請しています。 この程度の収入で配偶者控除、配偶者特別控除ともに0円となることはありえるのでしょうか。 ちなみに、私の年収は450万円ほどです。 区役所がなにか間違っているのか、会社が間違ったのか、私の勘違いなのか、いかがでしょうか。 ご回答よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.7

#4です。回答が遅くなって済みませんでした。 >妻が会社からもらった源泉徴収票には「支払金額」786,000円・・となっております。 >私の会社の年末調整で配偶者控除を申告しました。 奥さんの給与収入が786,000円なら奥さんの給与所得は136,000円ですから、ご主人は会社の年末調整で配偶者控除を受けることができますよ。 それなのに、区役所から所得超過による扶養否認の通知が来たということは、 (1)奥さんにはご主人の知らない所得があり、それをご主人に隠している。 (2)区役所の間違い。 (1)と(2)のどちらかです。区役所に問い合わせれば分かります。(奥さんに聞くのが一番早いですけど)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yonumogi
  • ベストアンサー率12% (14/111)
回答No.6

前回=配偶者特別控除 31万円 45+65=110万円 今回=配偶者特別控除 0円 76+65=141万円 141-110=31万円 他の所得31万円が認定されたのでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.5

>2ヶ月ほど前にもらった同様の紙には配偶者特別控除の欄が310,000円となっていたのですが… まず、これがおかしいですね。 奥さんの給与収入が78万円なら、「配偶者特別控除(31万円)」ではなく「配偶者控除(33万円)」です。 貴方の「源泉徴収票」を見てください。 源泉徴収票の「配偶者特別控除の額」の欄の数字が31万円になっていると思います。 もし、貴方が奥さんの所得を間違って、78万円と会社に申告していたなら、「源泉徴収票」の「配偶者特別控除」は0円だし、「配偶者控除」もありません。 住民税の通知書も最初から、「配偶者特別控除」は0円だし、「配偶者控除」もありません。 ですので、年末調整のとき貴方が会社に出した「扶養控除等申告書」に書く際、78万円を所得として間違って貴方が記入したことはないと思われます。 配偶者特別控除が31万円ということは、奥さんの所得が45万円~50万円(収入で110万円~115万円)ということになります。 会社はそれを見て、所得税額を計算し、源泉徴収票に31万円の控除を記載したということです。 貴方が奥さんの所得の欄に記入した額が45万円~50万円でなく、13万円であったなら会社の間違いになります。 間違えていなければ、源泉徴収票の「配偶者特別控除の額・31万円」ではなく、「控除対象配偶者・有」に印がつくはずです。 でも、その間違いと今回の役所からの通知は別問題です。 貴方が会社に提出した「扶養控除等申告書」は役所に行きません。 見るのは会社だけです。 役所には「給与支払報告書」(源泉徴収票と同じようなもの)が会社から送られ、役所はそれをもとに課税します。 「配偶者特別控除の額」の欄の数字が310,000円になっていれば、その額を控除し税額を計算します。 最初の課税は役所は、貴方の「給与支払報告書」だけを見て課税します。 しかし、後に奥さんの「給与支払報告書」とつき合わせ、誤りが発見された場合は税額の変更をします。 つまり、奥さんの「給与支払報告書」の収入が141万円以上(所得にすると76万円以上)になっていれば、「配偶者特別控除」を0円にし、貴方にその変更の通知をします。 貴方の奥さんの「源泉徴収票」を見てください。 「支払金額」は78万円ですか、141万円以上になっていませんか。 もし、141万円以上なら奥さんの勤務先の会社が間違えていたことになります。 奥さんにも所得税がかかり、住民税もかかっているはずです。 奥さんの会社に修正の申告を税務署や市にしてもらうことです。 また、貴方の会社も間違えていたなら、会社から税務署に修正の申告をしてもらい所得税の還付を受けることです。 しかし、もし、78万円なら役所の間違いということになります。 奥さんが「給与収入」でかつその額が78万円で、それ以外に所得がないのが確かなら、貴方は「配偶者控除(所得税では38万円、住民税では33万円)」が受けられます。 いずれにしろ、間違いであれば、今からでも所得税が還付されますし、住民税の額の修正変更もされます。

pencel
質問者

お礼

妻の源泉徴収票には、給与・賞与として786,000円が記入されています。 役所に確認をして見ます。 ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.4

補足願います。 >妻の昨年の収入は780,000円ほどで・・ 奥さんが会社からもらった源泉徴収票を見て下さい。「支払金額」の欄に780,000円と書いてありますか。 >しかし、妻の昨年の収入は780,000円ほどで、その通り申請しています。 何を申請したのですか。配偶者控除を申告したと言う意味ですか。配偶者特別控除を申告したと言う意味ですか。 また、ご主人が勤める会社の年末調整で申告したのですか。それとも、ご主人が税務署へ申告したのですか。それともご主人が区役所へ申告したのですか。

pencel
質問者

補足

妻が会社からもらった源泉徴収票には 種別 給与・賞与 支払金額 786,000円 給与所得控除後の金額 136,000円 所得控除の額の合計額 380,000円 源泉徴収税額 0円 となっております。 私の会社の年末調整で配偶者控除を申告しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.3

>妻の昨年の収入は780,000円ほどで、その通り申請しています… 妻の職業は何でしょうか。 普通のサラリーウーマンでしょうか。 >妻の収入は、給与所得ですので(1)のケースに該当でしょうか… 本当に「給与」でまちがいないでしょうか。 区役所がわざわざ訂正してきたということは、給与ではないと判断されたのでしょう。 支払者から『平成19年分 給与所得の源泉徴収票』 http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/hotei/annai/pdf/23100051-2.pdf が発行されているなら、給与で間違いありません。 この源泉徴収票を持って区役所に行ってください。 ------------------------------------------- また、あなた方が給与と思っていても、税法上の給与ではないこともあります。 雑所得や事業所得、譲渡所得、不動産所得などに区分される収入であると、「仕入」と「経費」を自分で申告しない限り、収入額イコール「所得」と見なされます。 この場合、78万の所得では配偶者控除はおろか配偶者特別控除ももらえないのは当然のことです。 【所得の種類】 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1300.htm ------------------------------------------- あるいは、あなたが昨年会社に提出した『扶養控除等異動申告書』 http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/gensen/pdf/h19_01.pdf で、控除対象配偶者の「19年中の所得の見積額」欄に、78万円と書いたのではありませんか。 それなら区役所が間違ったのでなく、あなたのミスですよ。 「所得」と「収入」は意味が違います。 【給与所得】 税金や社保などを引かれる前の支給総額から、「給与所得控除」を引いた数字。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1410.htm 【事業所得】その他 「売上 = 収入」からその仕事をするのに要した「仕入」と「経費」を引いた「利益」。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1350.htm ------------------------------------------- いずれにしても区役所の見解が正しいということになれば、必然的に国税 (所得税) の追納も必要になります。 このときは、税務署から指摘される前に確定申告をしましょう。 指摘されるのを待っていてはペナルティがふくらむだけになりますので。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2024.htm 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

pencel
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 いずれにせよ、役所に直接問い合わせなければはっきりしないようですね。 ご親切な情報を教えていただきありがとうございます。

pencel
質問者

補足

妻の職業は、時給で働くアルバイトです。 妻にそのほかの収入はありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • o24hi
  • ベストアンサー率36% (2961/8168)
回答No.2

 こんにちは。 ・「配偶者控除」は所得が38万円未満,「配偶者特別控除」は76万円未満でないと対称になりません。 (配偶者控除) http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1191.htm (配偶者特別控除) http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1195.htm ・「配偶者特別控除の欄が310,000円」と言うことは,奥様の所得が45万円以上50万円未満であったと言うことになります。 ---------------  以上から,ご質問についてですが… >妻の昨年の収入は780,000円ほどで、その通り申請しています。 ・「配偶者控除」や「配偶者特別控除」の対象になるかどうかは,収入ではなく所得で判定されます。  大まかに書きますと,  給与所得ですと…収入-各種控除=所得  事業所得ですと…収入-必要経費等=所得 です。 (1)収入の区分が分からないのですが,給与所得としますと,給与所得控除65万円,基礎控除38万円がありますから,78万円の収入ですと所得は0円になります。  ですから,給与所得でしたら「配偶者控除38万円」の対象になると思われますが,「配偶者特別控除」の対象になっていたということは,給与所得ではないのでしょうか?  (2)「収入は780,000円ほど」が「所得は780,000円ほど」としますと,丁度「配偶者特別控除」が受けられない金額になりますから,役所が奥さんの収入と所得を間違えて計算したか,pencelさんが奥さんの収入と所得を間違われて「所得は780,000円ほど」と申請されたかのいずれかではないでしょうか? (1)(2)のいずれかが原因ではないでしょうか? >この程度の収入で配偶者控除、配偶者特別控除ともに0円となることはありえるのでしょうか。 ・給与所得でしたらあり得ないです。その他の所得でしたらあり得ないことはないです(ちょっと計算は会わないような気がしますが…)。 >ちなみに、私の年収は450万円ほどです。 ・pencelさんの収入は関係がないです。

pencel
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 妻の収入は、給与所得ですので(1)のケースに該当でしょうか。(2)の可能性も皆無ではないかと思います。いずれにせよ不自然なことのようですので役所に問い合わせて間違いであれば訂正(できるのでしょうか?)をしてもらいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • catnip99
  • ベストアンサー率26% (33/125)
回答No.1

配偶者特別控除は所得が76万円以上だと0になります。 また合計所得金額が一千万以上の人は控除は受けられません。 78万円が給与の総額であるとするなら 奥様の収入を所得金額にそのまま書いてしまったとかでしょうか?

pencel
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

pencel
質問者

補足

説明不足ですいません。 妻に支払われた給与の金額が78万円です。 ですから経費を差し引いた所得金額としては13万円ほどになると思います。 確認して、もし記入を間違っていたら修正できるものなのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 所得超過について

    会社で総務の仕事をしています。 昨日、税務署から扶養控除等の是正通知書が届きました。 内容は従業員の配偶者の所得超過によるものでした。初めてのことでどうしたらいいのかさっぱり分からないのですが、配偶者の方の平成20年分の所得が超過しているとのことです。 従業員の奥様に源泉徴収表などをもらって確認することがひつようなのでしょうか?これを従業員知らせなければならないのですがどのように説明すればよいのかわかりません。年末調整の際に提出された給与所得者の配偶者特別控除申請書には年間の収入金額より必要経費等を差し引いた金額が38万円以下だったので控除額は0と計算されていました。 税務署から是正の通知がきているということは奥様が申告された額と食い違いがあるということなのですか?もし是正して税金を追加納付しなければならない場合、どのくらいの額になるのでしょうか?説明が分かりづらくてごめんなさい。 どうしたらよいのかわかりません。どなたかご存知の方が居られれば教えてください。宜しくお願い致します。

  • 給与所得者の扶養控除等(異動)届について

    特別控除の配偶者はどこの区分に書いたらいいでしょうか。また、控除対象配偶者と特別控除配偶者も月々の所得税を納付するときは、源泉徴収税額の甲欄の扶養者数を含めて算出しますか。教えていただきたい。たとえば、控除対象配偶者がいて、扶養者1人の場合、合計2人の源泉徴収税額を求めますか。

  • 年金の扶養と所得税の扶養?

    夫は年金収入のみ、私はパートで年間60万くらいの収入です。(二人とも源泉徴収税額は0です)昨年は私の手持ちの株を売却したので134万の所得が生じ確定申告をするつもりです。(特定口座の源泉徴収有りですからしなくても良い筈ですが計算してみると還付金が4万ほど生じるので)でも、これをすると私は夫の扶養から外れるわけですよね。所得税の方の配偶者控除に関しては有っても無くても同じなので(計算してみても変わりません)ただ、このために年金の扶養?配偶者加給が無くなるのであれば困るわけで。どうしたら良いかどなたか教えてください。年金と税金は配偶者の扱いは別ですか?

  • 扶養控除について…

    保育園料の確認をしに、平成25年の源泉徴収票を持って区役所に行きました。 その時、役所の方から… 「控除対象配偶者が無しになっていますが働いたんですか?」と言われました。 働いてはなく、平成25年11月5日から平成26年2月末までハローワークに行き、失業給付金をもらい、その間は扶養から抜けました。 平成25年に受け取った失業給付金は212,058円です。 この金額の所得でも扶養控除から外れてしまうのでしょうか? 12ヶ月のうち数ヶ月でも扶養から外れると扶養控除というのは受け取れないのですか? 役所の方から38万の扶養控除があるから確認したほうがいいと言われました(>_<) この控除があるかないかで、保育園料が月々5000円変わってきます。 わかる方がいましたらよろしくお願いします(>_<)

  • 扶養から外れる、外れないについて

    本当に初歩的な質問で恥ずかしいんですが、 よく妻のパート収入が103万以上になると、扶養から外れると聞きますが、実際に扶養から外れるとどうなるのでしょうか? あと配偶者控除と配偶者特別控除の違いがイマイチよく分からないので、教えて頂きたいです。ちなみに私は夫の扶養で、去年の自分の収入はゼロでした。今年から子供を保育園に預けてパートを始めようと思い、去年の源泉徴収票を見ていたのですが、配偶者特別控除38万円だけしか明記されていないのですが、配偶者控除共、控除はされているのでしょうか? あと、パートの収入が70万円以上になると、配偶者特別控除が収入額によって減っていくと言う事は、やはり103万円までではなく、69万円以下でないと損をするのでしょうか? 内容が支離滅裂ですみません。 分かる部分で結構ですのでよろしくお願いします。

  • 扶養控除申告書の源泉控除対象配偶者について

    年末調整事務を今年から行う新人です。 あるwebの年末調整セミナーで、講師の方が 扶養控除申告書の「源泉控除対象配偶者」の欄は、給与計算では記載をしていくが、年末調整では一切使用しない、源泉徴収控除対象配偶者の欄は無視せよ、とおっしゃっていました。 年末調整においては、別の用紙に配偶者控除申告書があり、配偶者控除はそちらで受けるので、「扶養控除申告書のA欄の源泉控除対象配偶者は一切使用しない」ということは理解できるのできます。 しかし、毎月とりあえずの所得税の計算をする際の、「源泉徴収税額表」には配偶者の人数を含めて計算しますよね?? それなのに、最終的に税額計算をする年末調整では、その人数に含めない、という意味が理解できません。。年末調整をするときは源泉控除対象配偶者を含めないとすると、(配偶者控除で控除するとはいえ、)元々提出されてた扶養控除申告書をもとに計算していた所得税と、ズレが生じるようになりませんか? 文章が分かりづらく申し訳ありませんが、 どなたか分かる方、ご説明いただけないでしょうか。 以下、源泉控除対象配偶者も源泉徴収税額表においてカウントするということが書かれてあるホームページがあったのでコピーを記載しておきます。 ↓ 3.源泉控除対象配偶者  源泉控除対象配偶者とは、合計所得金額が900万円(給与収入1,120万円)以下の給与所得者と生計を一にする配偶者のうち、合計所得金額が85万円(令和2年分以降は95万円)(給与収入150万円)以下である者をいいます。年末調整では、配偶者控除または配偶者特別控除のいずれかで38万円の控除を適用することができます。  このため、毎月の給与や賞与に係る源泉徴収税額の計算をする際に、源泉徴収税額表の扶養親族等の数を「1人」としてカウントします。これに対して、同一生計配偶者や控除対象配偶者は、源泉徴収税額表の扶養親族等の数は「0人」としてカウントします。

  • 所得超過と言われて

    平成11年に結婚してから6年間、ずっと夫の扶養に入っています。 当初は仕事をしていなかったので問題ないのですが 平成12年の途中から派遣社員として月~金の仕事を始めました。 年収はだいたい300万円~350万円です。 仕事を始めた当初、すぐに子供ができて仕事をやめる予定だったので そのまま扶養に入ったままの状態で、現在に至っています。 夫の会社の年末調整の書類には毎年、 配偶者控除の受けられる金額を記入していました。 ところが先日、夫が総務の人から 「奥様の所得超過の確認の為、H14年・H15年・H16年の源泉徴収表を提出して下さい」 と言われたそうです。 やはり、年収を偽って書いていたのが原因でしょうか? 夫は会社をクビになったりするのでしょうか? また、お分かりの方がいらっしゃったら、今後どうなるのか教えてください。 長くなりまして申し訳ないのですが、よろしくお願いいたします。

  • 年末調整の扶養控除について 退職所得の源泉徴収票

    年調扶養控除について質問します。 配偶者が (1)H6.10.1~H18.7.31退職 源泉徴収票の支払金額764,225円   (11年10ヶ月勤務)        源泉徴収税額1,250円                    社会保険料等の金額105,818円       ※退職所得の源泉徴収票の支払金額571,020円                    源泉徴収額等は0円です。 (2)H18.8.1~H18.11.4退職 源泉徴収票 支払金額599,999円                    源泉徴収税額2,380円                    社会保険料等の金額73,571円 現在無職なのですが、「退職所得の源泉徴収票」をどのように配偶者の収入に入れて計算したらいいのかわかりません。配偶者は「配偶者特別控除」にあてはまりますか?「控除対象配偶者にはもちろん入らないですよね。   どうぞ宜しくお願い致します。

  • 転職時の提出書類(税額決定通知書、扶養控等申告書)

    4月から採用内定した会社(公益法人)の提出書類の中に、 1、税額決定通知書 (私は普通徴収です) 2、24年度扶養控除等申告書 があるのですが、1は保管記憶なければ区役所で再発行してもらえるのでしょうか?納税通知書の領収書でなくて良いですよね? 前職が経営事情解雇なので薄給未納の時期があります…。入社大丈夫でしょうか? 2、は白紙が区役所などにあり、それに記入して持ち込むのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 確定申告と所得超過について

    会社で22年の年末調整をしてもらったんですが、先日『自分で確定申告に行ってほしい』と源泉徴収表をもらってきました。 みたところ、独身扱いになっていました。配偶者、扶養なしになっており、源泉徴収表の給与にも誤りがあり、実際の給与例えば350万なのに400万になっていました。 それは修正して源泉徴収表をもう一度もらいました。 妻、子供二人いるのですが、それを持って税務署に行って配偶者、扶養などの訂正をすませてきましたが、その後会社から、「会社で立て替えた、お金を返してほしい」と言われました。 年末調整で、独身になっていたため、徴収金額が1万5000円ほど発生して、それを会社が立て替えていると。。。。。 でも、確定申告をしに行ったら、還付金が発生したんです。 その、会社が立て替えてる分も含めて還付されるから、会社に返してくれと言われたんですが、それって本当に、会社が立て替えているのでしょうか? 会社が立て替えた分を、含めて還付金が発生してるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • キャノン製品の筆王を利用して宛名印刷を行う際、文字が重なってしまう問題が発生しています。
  • 問題解決のためには、プリンタ名を「Microsoft XPS Document Writer」に変更し、印刷を行う必要があります。
  • この問題は、筆王の宛名印刷に限定して発生しており、他のソフトウェアや住所録の印刷には影響がありません。
回答を見る