• ベストアンサー

縁故入社のお礼。

今までは、自力で、就職先を見つけてきましたが。家庭の事情により、縁故で入社することになりました。パートか、正社員か、決めかねているところではありますが。その際のお礼は、どのようにしたら、いいのでしょうか?縁故は、古くからの知り合いで、時期的にお中元、とかで、いいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

お世話になった方には御礼をする必要があります。時機を失うと意味も薄れます。菓子折りでOKです。

2790
質問者

お礼

ありがとうございました。そのようにします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 縁故で入社しました

    3年前、18歳のときに縁故で会社に入社しました。 私は学校で成績が悪く、特に専門の学校に行っていなかったので、今の会社には絶対に就職できない基準の者だったんですが、父の縁故により就職させていただきました。 その際、いろいろと善処していただいてご恩はあるのですが、今後のスキルアップのためと、直属の上司とあまり折り合いがよくないという理由で転職したいと思いました。今やっている仕事も、そんなにやりたいことではなく、やりたいことが他にあるんです(同じ業界なのですが)。 でも、縁故で採用していただいたこともあり、言い出しにくくて困っています。 直属の上司ではなく、そのさらに上の上司の方にはいろいろと心配していただいたりと本当にお世話になっていて、採用の折、その上司の方も関わっているので、非常に言い出しづらいです。 父は、「好きにしたらいい」と言ってくれています。でも、父の立場を考えると、そうは言ってもやはり立場上はあまりよくないということは判ります。 でも、ずっとあの会社にいても、自分のやりたいことができるとは思えず、さらに直属の上司とこれからも仕事していくのかと思うと、気が重くなってしまいます。 縁故で入った場合、何年ほど貢献すれば退社してもそれほど後味が悪くならないでしょうか。 なるべく近いうちに行動を起こしたいです・・・。

  • どうしても縁故入社を見下してしまいます。

    いつもというワケではありませんが、何かあった時(ミスが多い、やる気があるのかと疑うような発言、先輩や上司に対してする発言とはとても思えない発言があったな等など)。 いま、私が勤めている職場は縁故で入社されている人が多いです。同期2人と部署の後輩が縁故入社のようです。 偏見かもしれませんが、縁故で入社できるということはご両親がそれなりの地位や所得を持たれているのだと思います。実際、同期の片方は会長とお父さんが知り合いらしく、国立大学を出て就職浪人なのか落第なのか知りませんが、大卒ですぐ就職した私より歳が2コ上です。頭は良いのかもしれませんが、ミスが多いことで有名で、職場の中ではもちろん他支店にまで「仕事ができない」と噂が飛び火してます。 もう1人は県外の大学まで新幹線通学をしていたようです。私の家の経済状況と比較すると、親に相談しただけで張り倒されると思います。 要するに、大した苦労してきてないと思うんです。就職先が見つからず辛い思いはしたかもしれませんが、それは皆同じハズ。私などは自力で見つからなかったら今頃フリーターかニートです。 にも関わらず「給料が安い」だの「休みが少ない」だの。後輩には至っては、本気なのか冗談なのか知りませんが、)「楽な仕事がしたいです」と言われてみたり、簡単な数字のチェックを頼んでいて(量がそこそこ有り。でも膨大な量じゃない)、不満そうな顔をするので「悪いけど頑張って。これだけだから」と言うと「先輩、お願いする方ですよね?」と言われたり。これからどうやって自分の仕事とっていくのか疑問です。 何か愚痴みたいになってしまいましたが、同じ事を正式な採用試験を受けて入社した人が言っててもダメだと思いますが、人に紹介してもらって入社してるんだったら、もっとダメだろうと思うのはおかしいですか?後輩の発言に怒りを感じ、同期に相談したら(同じコネ入社の人間に聞いたのが間違いなのかもしれませんが)「コネかどうかは関係ない!」と言われましたが、関係ないのでしょうか。 友人に相談したら「おかしくないと思う」という答えと併せて、私の今までの経歴も関係あるのではないかといわれました。自分より苦労してる人もたくさんいると思いますが、大学までの学費を親に出してもらって普通に就職した人よりは苦労してるというところから来るハングリー精神とか、真剣さがそういう人らとは違うんじゃないかと言われました。 人柄まで否定するつもりはありませんが、最近会社での人間関係に悩んでしまいます。 私が考え方を改めるべきなんでしょうか。

  • 縁故で就職したけど・・・

    今年4月から社会人になりました。18歳女です。 縁故で今の会社に入社しました。 「縁故」といっても、世間一般でいう縁故とは違うんです。 もともと学校には求人が来ていませんでしたが、母の知り合いが紹介してくださり、学校に求人票を出してもらって試験を受けて就職しました。 紹介していただいた際、「5年は続けてほしい」と言われました。 今はそんなつもりありませんが、縁故で「寿退社」ってありだと思いますか??

  • 縁故入社の女性を恋愛対象として見られるのかどうか教えてください。

    こんにちは。 皆さんは下の質問についてどうお考えでしょうか? 是非教えてください。 ■恋愛対象になりうる同じ会社の女性が縁故採用だと途中でわかった場合、恋愛対象として見られなくなることはあるか。 私は親の縁故で、親とは同じ会社ではないですが、 同グループ内の会社に入社した者です。 就職活動の際は、他の企業も複数受け内定も頂きましたが、 人の魅力ややりたい仕事の実現などを考えた結果、今の会社を選びました。 もちろん、縁故で入ったからには周りのレベルについて行けるのかなど、 覚悟は必要でしたが、自分なりに納得して入社したつもりですし、今も努力して充実した日々を送っています。 しかし、最近社内でとても気になる人が出来て、 今になってこの縁故のことが重くのしかかり始めました。 その方とは、二人で会うこともありますし、よくメール等もしています。 もし恋人になれたとしたら、当然親のことを話すことになります。 親と同会社でないにしても、同じグループなら察しがつくのではないかとも思います。 もちろん自分で決めたことなので、100%自分の責任なのですが、 縁故だとわかった時に嫌われてしまうのではないかと 不安で仕方なくなることがあります。 もし、皆さんが縁故入社の同僚の女性から好意を寄せられたとしたら、 率直にどう思うでしょうか? 想像でも、経験談でも結構です。どうか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 正社員は企業に入社した際に就職という言葉を使うと思

    正社員は企業に入社した際に就職という言葉を使うと思いますが、 パート、アルバイト勤務で入社した場合に使う言葉は何になりますか?

  • 縁故採用のパートさん

    同じ職場の同僚に縁故採用のパートさんがいます。社長の 家族の友人ということです。同時期に入社して同じ仕事を しているパートと比べて、そのかただけ時給や保険などの 待遇に歴然とした差があります。しかも客観的に見ても 仕事の能力があまり高くないにも関わらず、今年からその 人が部署の責任者になるそうです。その人は自分の意見に 反対する同僚は気に入らないらしく、その同僚に関して 不利になるような虚偽の報告を社長にし、社内で冷遇され るように仕向けるような人です。そしてとうとう残念なこ とに、その同僚は解雇されることになってしまいました。 その人は、どうやら私のことも社長や上司に言っている ようです。先日社長から「しばらく休んでくれ」と言われ ました。表向きは新人研修のせいで一時的に人が多くなる ためなどと言われましたが、納得できません。社長は全面 的にその人を信用していて、私たちの訴えに耳を貸しては くれません。 先日、会社を経営している知り合いにこの話をしたとこ ろ、ある程度の規模の事業所では、縁故採用の人に対して 権限を与えたり、待遇に差をつけたりしてはいけないはず だと言われました。本当でしょうか?有限会社で従業員は 社員・バイト合わせて65名くらいです。 何という法令で、どこを見たら調べられるのでしょうか? どうか教えてください。

  • 新卒入社までの雇用形態について

    私は今月短大を卒業し、卒業後は2012年新卒入社で就職します。 しかし内定を頂いた会社の入社日が2012年9月なので、 それまでは、アルバイトをしてお金を貯めようと思っています。 そこでアルバイト先に選んで、面接を受けた会社には、先日採用のお返事をいただき、 「雇用形態は正社員・パート・アルバイトがあります。考えておいてください。」 と言われました。 2012年新卒で9月入社の内定をすで他社から頂いている私はもちろん正社員は考えていません。 ですが出来るだけたくさん働きお金を貯めたいと考えているので アルバイトより長時間働くことのできる、パート採用をしていただこうかと考えています。 この場合、保険や何か手続き等、9月の新卒入社に何か関わってしまいますか?? パート採用にしていただくと、9月に他社に入社する際、新卒でなくなってしまったりしますか?? 無知で申し訳ありませんが、回答をいただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 縁故採用の仕事ができない社員について

    去年4月から、私の会社に社長の縁故で入社した女性社員が1人います。入社後2~3ヶ月は、私たち一般社員には縁故入社ということを知らされていなかったのですが、彼女の様子があまりにもおかしいので、この就職難に100人以上から採用されたにしては・・・??と思っていたところ、縁故入社ということがわかり、皆納得したものです。 そこで、ご相談というか、とにかく彼女の様子がおかしいので、何らかの病気なのではないかと思うので、ご意見をお伺いしたいのです。 まず普段の様子をわかりやすく?表現すると、父親の会社に遊びにきている、中学生(小学生かも)の娘みたいな感じです。椅子に足を組んで腰かけ、キョロキョロしたり、それに飽きると暇そうにしています。(実際彼女だけは暇です)あと、私たちの話に突然入ってきて笑ったり、かといえば、近くで話をしている人たちの顔を黙って凝視したりもします。凝視されている人が不審に思うほどです。 さらに集中力がないせいか、仕事の覚えも極端に悪く、何回教えても、「初めて聞きます」と言います。この前などは、翌日の仕事のために作業を頼んだら、20人以上が同じように忙しく作業しているにもかかわらず、10分たったら黙って帰ってしまいました。定時後なので、用事があれば帰ってもよいのですが、誰にも何も言わず、自分の荷物なども作業場に放置でした。昼間の仕事時間中にも、ふらっ~とどこかへ行ってしまい、何十分も帰ってきません。上司が注意すると、そんなことはしていないと言ったそうです。 しかし驚いたことに、親会社の社内報を見て、相互会に自ら連絡を取って参加したりしていて、入社後1~2か月で、仕事も覚えていないのに、どうしてそういうことができるのか、そこに気が回るのかと正直薄気味が悪いです。ちなみに、彼女以外は誰も参加していません。結婚相手でも探しているのでしょうか?(参加しているのが、スポーツ系なので、男性が多いようです) 彼女はいったい何者なんでしょう? 私自身、毎日かなり忙しく、家庭もあるのに、帰りも遅く、体もしんどいです。そのため、暇を持て余している彼女を見ると、心中穏やかではいられません。病気なら辞めてもらって即戦力の(せめて教えたことは覚えてくれる)人間を雇ってもらいたいのです。 皆さまのご意見をお聞かせください。

  • パートから正社員へ転職するときの職務経歴書の書き方

    29歳の女です。遅すぎるとは思いますが、パートから正社員に転職(就職)しようと思い活動を始めました。  私は短大卒業後、知り合いの会社で事務として約半年パートとして働き退職。少しブランクがあり、某スーパーの精肉売り場でパートとして働いて、もう7年になります。知り合いの会社では正社員というお話でしたが、入社してみたらパートということにされていました。だから正社員としては1度も働いたことがありません。 こういう場合、履歴書と職務経歴書には   〇〇会社(スーパー) パートとして入社 と書いたほうがいいのでしょうか?それともただ 入社 としたほうがいいのでしょうか?また、職務経歴書には会社概要として、年商や従業員数を書かないといけないようですが、パートでも書かないといけないのでしょうか?知り合いの会社の会社概要が分かりません。 面接でも簡単な職歴を聞かれると聞きましたが、職務経歴書にパートと書かず、そのときにパートとして~と言った方がいいのでしょうか?   詳しい方よろしくお願いします。 

  • パートの入社日

    パートの仕事を探している者です。 パートの入社日で、4か月先(今応募して、来年4月1日入社)というのは論外・非常識ですか? パートは即戦力を基本的に求めてますよね…。 バカな質問してるとは思うのですが…、やはり近い日の入社が望まれることが通常でしょうか? どれくらい先が許容でしょうか。 しばらく先の入社日相談ができたという方いらっしゃいませんか。 そもそも、パートでなく正社員や契約社員でも4か月先入社というのは非常識ですか。

このQ&Aのポイント
  • iPhoneやiPadにBluetooth接続するモバイルキーボードが反応しない問題について
  • ASUSのタブレットPCでは問題なく使用できるが、iPhoneやiPadでは反応しない
  • Bluetooth接続済みと表示されるが、押してもキーボードが反応しない
回答を見る