• 締切済み

直列並列の合成抵抗計算について

只今勉強中で下記の問いがわからず困っています。 I=E/R、V=1/5Eであり、 合成抵抗RoがRに等しく Ro=r1(r2+R)/r1+(r2+R)式で r1の値がわかりません。 どうか詳しくわかる方いましたら教えてください。

みんなの回答

  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.2

>Ro=r1(r2+R)/r1+(r2+R) Ro=r1(r2+R)/{r1+(r2+R)} 括弧をつけて下さい。 >合成抵抗 Ro が R に等しく 1/Ro=(1/r1)+{1/(r2+R)}=1/R この式はRとr2が直列接続、その直列回路とr1が並列接続されていることを表しています。 R(r1+r2+R)=r1(r2+R) (R^2)+r2*R-r1*r2=0 r1=R(R+r2)/r2…(1) >V=1/5E V=(1/5)E 括弧をつけて下さい。 VはRの電圧降下ですか? チャンと回答者に分かるように書いて下さい。 そうだとして回答します。 R/(R+r2)=1/5 r2=4R (1)に代入 r1=(5/4)R 結果は#1さんと同じですね。

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.1

図と詳しい説明がないので推測ですが。 r2とRが直列、これにr1が並列と仮定します。 するとR0=R=r1(r2+R)/(r1+(r2+R)) ここでV=1/5Eからr2:R=4:1と推定します。 r2=4Rを上式に代入して整理すると、r1=5R/4となるかと。

関連するQ&A

  • 直列、並列、合成抵抗について(物理)

    http://kaisoku.kawai-juku.ac.jp/nyushi/honshi/11/si1.html こちらの、物理の第2問、問1に関してです。 質問1、CD間の合成抵抗を求めよとのことですが、 CD間の抵抗だと、明らかにrですよね。 それで、合成抵抗だと何が違うんですか? CD間の合成抵抗と言われても、CD間にはrの抵抗ひとつしか ないので合成しようがないと思ったのです。 質問2、この場合、Rとxは直列で、(R+x)とrは並列とみなすようですが、 なぜそうなるのか分りません。 同じように考えれば、たとえば、rとRが直列で、それとxが並列だとか、 rとxが並列で、Rとr、Rとxが直列だとも考えられるような気がします。 以上です。 よろしくお願いします。

  • 合成抵抗値の求め方

    合成抵抗の求め方で 理解できない計算式があります 雲マーク部分(1)で I=E/R にそれぞれの値を代入する所までは理解できるのですが その答え(10+R)E/20+12R [A]がどうしてこの式が成り立つのか理解できません 雲マーク(2)の解き方も わかりません どなたかアドバイス頂けないでしょうか よろしくお願いいたします

  • 並列の合成抵抗での計算

    現在、電気回路について勉強しているのですが下のような並列回路の問題を解こうとしています。 問題はR1=400オーム R2=500オーム R3=100オームのとき 端子a-b間の合成抵抗がR=495オームであるとき抵抗R4の値を求めよ ---R1-----R2---- a|         |b ---R3-----R4---- ※並列回路だと思ってください。 この問題をずっと考えているのですが、R4の答えは500オームになるそうですが、私はその答えになりません。 どなたか、考え方を教えてほしいのですが・・・ 宜しくお願いします。

  • 直列接続のW数

    1.5V/0.3A規格の豆電球2つと1.5Vの乾電池1つ を使用し、 直列接続にした場合の豆電球のワット数を導き説明したいのですが E=I・R R=Ra+Rbやキルヒホッフの法則を使った上手な解き方 がよくわかりません。以下書きかけの回答文ですがどこか 変なところがありましたら指摘していただけますか。 合成抵抗求める意味はあるんでしょうか? -------------------------------------------------------------- 2つの抵抗を流れる電流は同じで 2つの抵抗で電源の電圧を分け合う それぞれの抵抗の値の和が全体の抵抗の値 豆電球1つあたりの抵抗を求めるためオームの法則E=R・Iを R=E÷Iに替えて 電圧1.5をEに、電流0.3をIに代入、1.5÷0.3=5 Ro=Ra+Rbなので合成抵抗Ro=10 電流を求める I=E÷Rを用いてEに1.5、Rに5を代入 I=0.3 電圧を求める それぞれの抵抗にかかる電圧の和は電源の電圧1.5 なのでE=0.75 直列接続の場合の電力を求める W=V×A 電圧Vに0.75、電流Aに0.3を代入 0.75×0.3=0.225W 答 0.225W

  • 合成抵抗の求め方

    合成抵抗の求め方で 理解できない計算式があります 雲マーク部分(1)で I=E/R にそれぞれの値を代入する所までは理解できるのですが その答え (10+R)E/20+12R [A] がどうしてもわかりません 雲マーク(2)の解き方も わかりません どなたかアドバイス頂けないでしょうか よろしくお願いいたします

  • 直列と並列では抵抗値は変わりますか?

    導線の両端に電位差Vをつけ、導線の中央に直列で抵抗1を繋ぎます。抵抗を流れる電流をI、抵抗値をRとすると、V=IRが成り立ちます。 この抵抗1を挟む導線の2点に導線をつけ、もう一つの抵抗2を並列で繋ぎます。 そうすると、抵抗1に流れる電流の量は減りますが、電位差は変わりません。V=IRが成り立つとしたら、抵抗値が変わらなければおかしくないですか? 直列繋ぎと並列繋ぎでは抵抗1の抵抗値は変わるのですか? 説明わかりにくいかもしれませんが、助言いただきたいです。

  • 電気回路 正八面体の合成抵抗

    以下の回路の合成抵抗を求めよ、という問題です。 正八面体abcdefを考え、各辺(稜)は抵抗でできている。 一応ここでは、aとfを接続端子としておきます。そして、aとfの位置関係は、aとfが正八面体において最も距離が大きくなる位置関係です。 さらに、正八面体の内側ではどの点もつながっていないとする。(つまり6点は、正八面体の縁取りの辺(稜)でしかつながっていない。) ここで確認ですが、辺(稜)の数は12本つまり抵抗の数は12個です。 抵抗の値はa-b間、a-d間、c-f間、e-f間の抵抗は2R, 他の8つの抵抗はRとする。 ただし、bとd、cとeの位置関係も、aとfの位置関係と同じとする。 という問題です。 自分で解答を作ってみたのですが、よく考えたらデタラメで絶対間違っています。 そこで、皆さんに質問させていただきました。 まず、端子aへ電流がIが流れ込む。 点aで電流は4方向へ分流するが、a→b間に流れるのは、I/6であり、これは、b,c,d,eへ1:2:1:2の比で分流すると考えたからです。 次に、bからはc,e,fへの3方向へ分流するが、上と同じように考え、fへはI/3流れ込む。 よって、合成抵抗をRoとおいたとき、RoI=2R×I/6+R×I/3より、Ro=R/2となる。 しかし、上記のようにこれはデタラメです。なぜなら、a→c→fの経路でこのような考えを用いれば、値が違ってきます。 他にも考えてみましたが、何も考えが浮かびませんでした。 どなたか、助けてくださると幸いです。 ヒントだけでもいいのでよろしくお願いします。

  • 合成抵抗値より各々の抵抗値を求めたいのですが・・・

    別紙図1をご参照頂き、下記問いについてご教示願います。 図1に示す回路において、端子a-b間の合成抵抗が8オームのとき、抵抗Rは「●●」オームである。 (1)8 (2)13 (3)18 (4)23 (5)28 正解は(2)の13オームだそうですが、どう考えれば13になるのかわかりません。 どなたかお詳しい方、お教えくださいませ。 よろしくお願い致します。

  • 合成抵抗を求める

    立方体の各辺に同じ抵抗rを接続した際の合成抵抗 R0の値を求めたいのですがわかりません。 ご教授お願いします。

  • コンダクタンスを使って合成抵抗を求める

    質問したいのですが、大変恐縮なのですがあまりよくわかっていません。 途中式でどう変化したのか知りたいです。 a点からスタートし、接点a'で分岐し電流I1が抵抗R1に、また電流I2が抵抗R2を経て 接点b'で接続され点bへとなっています。 V=IR I=I1+I2 V=I1R1 V=I2R2 ∴ I1=V/R1 I2=V/R2 1/RをGに置き換える(コンダクタンス) I1=G1V I2=G2V となるので I=I1+I2=(G1+G2)V ∴  V= I/G1+G2  (1) I1=G1Vに(1)を代入すると I1= (G1/G1+G2)I (2) (2)式にG1=1/R1、G2=1/R2を代入して ※ I1= (1/R1/(1/R1+1/R2))I =(R2/(R1+R2))I となるそうです。 ※のところがどうすれば、最後の式にたどりつくのか忘れてるようでさっぱりです。 質問も中途半端で申し訳ないですが、どなたかご教授ください。 できれば途中式お願いします。