• ベストアンサー

電気回路 正八面体の合成抵抗

以下の回路の合成抵抗を求めよ、という問題です。 正八面体abcdefを考え、各辺(稜)は抵抗でできている。 一応ここでは、aとfを接続端子としておきます。そして、aとfの位置関係は、aとfが正八面体において最も距離が大きくなる位置関係です。 さらに、正八面体の内側ではどの点もつながっていないとする。(つまり6点は、正八面体の縁取りの辺(稜)でしかつながっていない。) ここで確認ですが、辺(稜)の数は12本つまり抵抗の数は12個です。 抵抗の値はa-b間、a-d間、c-f間、e-f間の抵抗は2R, 他の8つの抵抗はRとする。 ただし、bとd、cとeの位置関係も、aとfの位置関係と同じとする。 という問題です。 自分で解答を作ってみたのですが、よく考えたらデタラメで絶対間違っています。 そこで、皆さんに質問させていただきました。 まず、端子aへ電流がIが流れ込む。 点aで電流は4方向へ分流するが、a→b間に流れるのは、I/6であり、これは、b,c,d,eへ1:2:1:2の比で分流すると考えたからです。 次に、bからはc,e,fへの3方向へ分流するが、上と同じように考え、fへはI/3流れ込む。 よって、合成抵抗をRoとおいたとき、RoI=2R×I/6+R×I/3より、Ro=R/2となる。 しかし、上記のようにこれはデタラメです。なぜなら、a→c→fの経路でこのような考えを用いれば、値が違ってきます。 他にも考えてみましたが、何も考えが浮かびませんでした。 どなたか、助けてくださると幸いです。 ヒントだけでもいいのでよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eatern27
  • ベストアンサー率55% (635/1135)
回答No.1

キルヒホッフの法則を使いましょう。 多分,Ro=11R/16かな。

lirva-314
質問者

お礼

解けましたぁ~~~(汗 自分の計算も、Ro=11R/16でした。 夜遅くまで付き合わせてしまい申し訳ないです。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • rabbit_cat
  • ベストアンサー率40% (829/2062)
回答No.3

すいません。 よく見たら、抵抗値が全て同じじゃないんですね。そういうことでしたか。 だとすると、真面目にキルヒホッフしかないかな。 ただ、それでも対称性はあるので a→b、a→d、c→f、e→fの4つの枝を流れる電流は全て同じ a→c、a→e、b→f、d→fの4つの枝を流れる電流は全て同じ b→c、d→eの2つの枝を流れる電流は同じ ていうのは言えるので、計算自体はかなり簡単になるとは思いますが

lirva-314
質問者

お礼

ありがとうございました。 夜遅くまで、すいませんでした。

  • rabbit_cat
  • ベストアンサー率40% (829/2062)
回答No.2

対称性から、 a→b、a→c、a→d、a→e の枝に流れる電流は同じです。 というわけで、b、c、d、e の電位は同じです。 なんで、b-c-d-e間には電流が全く流れません。というわけで、b-c-d-e間の4本の抵抗は取っ払ってしまってないものと思ってしまってよいです。 結局、a→b→f、a→c→f、a→d→f、a→e→f、というそれぞれ2Rの抵抗が4本並列にあるだけですから、合成抵抗は、2R/4 = R/2 です。 答えは、結局、質問者さんと同じになりましたね。 >これは、b,c,d,eへ1:2:1:2の比で分流すると考えたからです。 こう考えた理由はなんでしょうか?なぜ、a→cに流れる電流が、a→bに流れる電流の2倍になると考えたのか、ちょっとだけ興味があります。

lirva-314
質問者

お礼

分流の考えは、勘です。 単純に、抵抗の逆比になるかと、無理矢理しました。 ところで、最初の方と答えが違っているんですが、どちらが正解なんでしょう。。。 お答え頂いて申し訳ないのですが、実際手計算で11R/16と出ましたので、11R/16が本当の解だと思うのですが。。。

関連するQ&A

  • 3つ以上の合成抵抗の分流について

    図において80Ωに流れる電流 I80 を求める問題で、 例えば並列している抵抗が2つなら 分流の法則で抵抗Bに流れる電流を求めたい場合は Ib=(A/(A+B))×I になりますが、この3つ並んでいる場合はどういう式になるのでしょうか?

  • 直列並列の合成抵抗計算について

    只今勉強中で下記の問いがわからず困っています。 I=E/R、V=1/5Eであり、 合成抵抗RoがRに等しく Ro=r1(r2+R)/r1+(r2+R)式で r1の値がわかりません。 どうか詳しくわかる方いましたら教えてください。

  • 電気回路の問題です。

    ab間の合成抵抗を求めよ、という問題なのですが宜しくお願いします。 一辺が抵抗Rとなっています。 対照性を利用する問題だとは思うのですが、この場合ch間が短絡or開放 になるのでしょうか? a。          。b  \    c    /   ・―R―・―R―・   ¦   ¦   ¦   R   R   R   ¦   ¦   ¦   d・―R―・―R―・f   ¦   e¦   ¦   R   R   R   ¦   ¦   ¦   g・―R―・―R―・i h

  • 電気抵抗 ⇔ 電気抵抗率の変換について

    wikiを覗いていて気になりましたのでご教授頂ければと思います。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E6%B0%97%E6%8A%B5%E6%8A%97%E7%8E%87 手元に参考書が無く、上記URLのwikipediaにて電気抵抗率について調べていたところ電気抵抗→電気抵抗率の関係式を見つけました。 R=ρ(L/A)  R:電気抵抗(Ω)、ρ:電気抵抗率(Ωm)、L:長さ(m)、A:断面積(m2) この式はわかるのですが、例えば、テスターを使って平面上の2点で抵抗値を測った場合この断面積というのはどうすればいいのでしょうか? R→測定値、L→2点間の距離、A→?? よろしくお願いします。

  • 電気回路

    いま電気検定3種の勉強をしていてどうしてもわからない問題がでてきたのでおしえてください。 下の図のような並列回路があって □は抵抗で、左から抵抗R1、R2、R3とし、全電流をIとし、分流してるとこ左からI2、I3とします。 書き方下手ですみません。 そこで解答が「回路を流れる全電流をIとし、抵抗R3に流れる電流I3は抵抗R2、R3の逆数の比から・・・ I3=I・(R2/R2+R3)」 とでてきたんですが、なぜこのような式が立つのかわかりません。 わからなくて先へ進めません。 どうかわかる人教えてくださいお願いします。 |--□ーー|--| |      |  | 二      □  □ |      |  | |ーーーーーーーー

  • 合成抵抗の求め方

    合成抵抗の求め方で 理解できない計算式があります 雲マーク部分(1)で I=E/R にそれぞれの値を代入する所までは理解できるのですが その答え (10+R)E/20+12R [A] がどうしてもわかりません 雲マーク(2)の解き方も わかりません どなたかアドバイス頂けないでしょうか よろしくお願いいたします

  • 電気回路の問題

      _________________________ |        |     | |        |      | |        r     C |         |      | E       a点___R_____b点 |        |     | |         L     R |        |     | |____________  |__________|   このような回路についての問題です。 抵抗Rを外したときにa-b間に現れる開放電圧V(bに対するaの電位)がE(交流)と同相であるための条件を求めたいのですが、電圧のベクトルを考えてもよく分かりません。どのように解けばよいのでしょうか?

  • 合成抵抗値の求め方

    合成抵抗の求め方で 理解できない計算式があります 雲マーク部分(1)で I=E/R にそれぞれの値を代入する所までは理解できるのですが その答え(10+R)E/20+12R [A]がどうしてこの式が成り立つのか理解できません 雲マーク(2)の解き方も わかりません どなたかアドバイス頂けないでしょうか よろしくお願いいたします

  • 電気回路 過渡現象

    下図の回路について、時刻t=0においてスイッチの位置をNから1に切り替え、さらに時間が十分に経過した後(t=Tとする)、1から2へ切り替えた。ただしv(0)=0とする。自分の解答ものせているのですがあっているのかがわかりません。ご確認おねがいします。 (1)スイッチの位置を1から2へ切り替える直前のコンデンサCの電圧はいくらか。 V=E (2)スイッチの位置が1にあるとき(0<t<T)、コンデンサCの電圧V(t)に関する回路の方程式(微分方程式)を求めなさい。 Rに流れる電流をiとする。 E=Ri+v (a) i=dq/dt (b) q=Cv (c) (b)(c)式より i=Cdv/dt (d) (d)を(a)に代入して E=RC*dv/dt+v (f) (f)式か問2の解答かなぁっと思っています・ (3)スイッチの位置が1にあるとき(0<t<T)、コンデンサCの電圧V(t)を求めなさい。 上式(f)の微分方程式を解くと v(t)=E{1-e^(-t/(RC))} (4)スイッチの位置が2にあるとき(t>T)、コイルLの電流i(t)に関する回路の方程式(微分方程式)を求めなさい。 L*di/dt+Ri=V (1) V=q/C (2) (2)を(1)式に代入する L*di/dt+Ri=q/C (3) (3)式の両辺を微分する L*d^2i/dt^2+R*di/dt=Cdq/dt (4) -i=dq/dt (5) (4)(5)式より L*d^2i/dt^2+R*di/dt=-Ci → L*d^2i/dt^2+R*di/dt+Ci=0 (6) (6)式が問4の解答となりました。 (5)スイッチの位置が2にあるとき(t>T)、コイルの電流i(t)を求めなさい (6)式の初期条件をどのようにいれたらいいのかがわからず,とけません。

  • 回路の対称性の考え方

    よろしくお願い致します。高校物理です。今、特に対称性のある回路について勉強していますがわからないことがあります。 問題 抵抗値rの抵抗線を図のように8本つなぎ、起電力Vの電池を接続した。 Ac間の電流と回路の全抵抗Rを求めよ。 回路は下のとおりです。            b           / | \  電池(V)― a -  c―  e ― 電池(V)にもどる          \ | /             d  わかりにくい図ですが、a, b, c, d, eはすべてつながっています。a, b, e, dを頂点としたひし形で、対角線が入った状態です。そしてその8本のひし形の辺と対角線がすべて抵抗値rの抵抗線でつながれています。 解説では、これをキヒルホッフの法則で解くために、電流を文字でおくのですが、その際に回路の対称性を利用しているらしいのですが、私は、回路の対称性というのが、いまいちよくわかりません。 解説では、回路の対称性より、電池からでるのが、I. a-b間とa-d間をI2 a-c間をI1 c-b間とc-d間をI3 b-e間と、d-e間をI2+I3 c-e間をI1-2I3とおいています。 ここで疑問なのは、回路がどこを軸にして対称と考えるかということです。 普通数学だと、x軸やy軸に関して対称といいますが、このような回路では、どこが軸になるのでしょうか? a-eが軸でしょうか?それとも、b-dが軸? また、私が解説について疑問に思うのはどうして、a-b間とa-d間はI2とおいたのに、a-cだけ違うおき方なのでしょうか?三つともおなじではないのでしょうか?だから、a-b, a-d, a-cともに1/3Iとでもおいたらいいと思うのですが・・・a-cを軸とみているからですか? 同様に、b-eとd-eが同じなのに、c-eだけ違うのも疑問です。 実際、これを解くと、I1=I2=V/2r, I3=0となり、 a- b, a-c, a-dは同じになります。同様に、b-e, c-e, d-eも同じになります。 それなら最初から、a-b, a-c, a-dそして、b-e, c-e, d-eも同じ文字でおけばいいと思いますが、それでもよいでしょうか? それともこの問題だけたまたまa-b(a-d)とa-cが等しくなっているのでしょうか? 長くなってしまいましたが、 ○回路の対称性というのが、何を軸にして対称と考えればいいのか、 ○未知の文字を置く際に、どのようにおけばいいのか教えていただけたらと思います。 補足が必要であればさせていただきますので、よろしくお願い致します。