• ベストアンサー

土地の境界訴訟を提起された

こんにちは。いつもお世話になります。 知り合いの方(A)が隣人(B)に土地の境界訴訟を起こされました。 まだ裁判前です。準備としてどのようなアドバイスをすればいいのか教えていただきたいです。 事例 AとBがきちんと境界を事実上分けて生活していた。Aは他にも住居があるため、長年住居としては使用せず。時々帰ってはBが荷物などをAの土地に置いているため注意をしてきた。それにはBも承諾し荷物をどけるなどの処置。これが長年続いてきた。 その後、Aが建て替えをし、今までは境界ぎりぎりまで家屋があったが縮小された家屋になった(それにより、Bの家屋との隙間が広がった)。それをいいことに、Aの居ぬ間にAが設置していた木の境界の壁をぬき、荷物などで侵入。これをAは注意したときにはBは謝った。しかし全て口頭。その後、Bが弁護士に頼んだようで、境界訴訟提起。 Aからしか事情はきいていませんが、明らかにBは土地を広げようとしている悪者です。AとBの境界を定めている書面はありませんし、杭もABと工務店とともに了承の上打った物も今もありますが、その工務店がもう閉鎖しており、書面も無い状態。それは無効だと主張されそうです。 近隣の方はBの親族でしてとても証人として期待できそうにないです。 このような状態で訴訟提起されると、結局境界がわからず問題部分の半分のところで境界を引かれるような気がします。上のような事例で裁判官はきちんと判断してくれるのでしょうか?不安です。裁判を受ける側として準備すべきことを教えていただきたいです。 あと弁護士をこちらもたてようと思いますが、だいたいいくらくらいかかるのでしょうか? ご教授お願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gyokugitu
  • ベストアンサー率19% (54/275)
回答No.3

20年以上不法占拠して自分の土地として使用してきたので、土地を引き渡せという訴訟では有りませんよね。 とりあえずの問題として、現地に敷地境界杭があるのですね。 その位置が不正だというのなら、それを立証する責任は、訴えたBにあります。 立証できなければ、現地の敷地境界杭が唯一絶対の物的証拠になります。

gorosan33
質問者

お礼

そうなんですか! こっちもその杭の立証をしなくてはならないのかと思いました。 頑張ってみます! ありがとうございます^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

>あと弁護士をこちらもたてようと思いますが、だいたいいくらくらいかかるのでしょうか? 廃止された弁護士会の弁護士報酬規定(参考URL)23条によれば40万円から60万円で、これを参考にして決まるようです。 私の場合、家を建てたとき建築業者が作成した建築確認書に添付されている地積図面が役に立ちました。そのほか土地売買契約書、重要事項説明書なども用意しましょう。 とにかく、ありとあらゆる証拠を集めるのがポイントです。これが充実していればしているほど戦いやすくなり、相手もギャフンと言わせることが可能になります。 No1さんのおっしゃるように、写真も有利な資料です。境界杭を写した写真はないでしょうから、境界杭が写っている、写っていそうな写真を探すのです。 登記簿、公図、地積測量図は自分で法務局に行って写しをもらってくれば(有料、1件1000円)手数料不要です。司法書士さんとか弁護士さん、土地家屋調査士さんに頼めば、手数料が必要です。これを自分で取ってから弁護士さんに行くのが正解です。 境界位置は、登記簿謄本や売買契約書に記載の面積から簡単に計算する方法はあります。長さa,b、面積SでS=a×bです。bの辺の境界位置が問題になっているとすると、a=S÷bで計算するaを反対側の境界辺から測るとその位置が問題になっている境界位置ということです。 ホームセンターに行って専門家が使う巻尺を買ってきて自分でaの長さを測るとその位置が境界というわけです。登記謄本、売買契約書、建築確認書、皆土地面積がちがうということが有り得ます。この場合、もっとも説得力ある数値をどう選ぶかは、悩むことになります。 境界には筆界(ひっかい)、所有権界、使用界(?)の3種あって、ややこしいです。弁護士さんでも境界が3種類あることを知らないことがあります。ややこしい裁判の代表です。 筆界(ひっかい)については境界確認訴訟制度が新設されています http://www5d.biglobe.ne.jp/~Jusl/TomoLaw/Kyoukai.html そのほかGoogleで「境界確認訴訟」で検索してかたっぱしからHPを調べると、問題の難しさがよくわかり、解決のヒントとなるHPを独力で見つけるとよいです

参考URL:
http://www.asahi-net.or.jp/~zi3h-kwrz/law2fee0.html
gorosan33
質問者

お礼

大変参考になるご回答ありがとうございます! できるだけ争点をまとめ、写真も昔のものから用意してもらいましたが、他にもいろいろ準備すべきことがあるのですね。 大変わかりやすく、丁寧で感謝です! ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hazu01_01
  • ベストアンサー率31% (341/1067)
回答No.1

まず、法務局にいって登記簿、公図、地積測量図を取ってきてください。 また、昔とった写真などはないですか。 土地家屋調査士や法務局に相談するとよいと思います。 法務局では筆界特定制度というものがあります。 どちらにしろ、この際境界をはっきりした方がよいです。

gorosan33
質問者

補足

ありがとうございます。 裁判を起こされているのに、法務局や土地家屋調査士に依頼してよろしいのでしょうか? ご回答どうもありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 二つ訴訟提起しようと思っているのですが、手続き等がわかりません

    A賃貸人と賃貸借契約を締結しましたが、Aの債務不履行により住むことなく解除しました。 また、B保証会社と保証委託契約を結んでいましたが、解除したのだから家賃を払わなかったところ、B保証会社からスキンヘッド(!)の人の厳しい取立てがきています。 そこで、(1)A賃貸人に対しては不当利得返還請求(まだ契約金を返してもらっていない)および損害賠償(トランクルーム等の出費を余儀なくされた)を求める訴訟を提起して、(2)Bに対しては債務不存在確認訴訟および精神的損害に対する慰謝料請求しようと思っています。 お金はないけど時間は比較的あるので勉強しながら自分で訴訟を起そうとおもっています。いろんな弁護士に何回か相談済みで、訴えれば勝てるといわれています。 (1)(2)は別々に訴状を作成して提起する必要があると思っています(訴状をどの単位で書くのかがよくわかりません。一緒にしてしまってもいいのでしょうか。)。また、別にするとして(1)が(2)の前提になっているので通常共同訴訟(あってますでしょうか?)として訴訟追行できるとおもっています。 それで実際の手続きなのですが、裁判所に二通訴状を持っていって一緒にやってもらいたいといえばいいだけでしょうか?それともその旨の書面が別に必要なのでしょうか?実際の手続き的なところがあまり調べてものってなくてよくわかりません。 よろしくおねがいします。

  • 土地境界訴訟 2

    土地境界訴訟 質問NO343279の続きです。 質問です  ご回答よろしくお願いします 1. 上記のながれから形は相続でもAの土地の実質所有者は私ということを裁判官に認めてもらうことができるでしょうか? 2. 境界図面通りの境界点での、本人が書いた30m2の分け方図面通りでの分筆図面作成を要求します、関係のない妹の土地境界まで動かすことは認められません。 3. 1、2の質問と関連すると思いますが、今回相続のAの土地350m2は土地そのものを特定しているもので、実面積が多くても350m2より30m2を引いた残りの土地は私の所有で残った土地を相手は分けようと主張できるのでしょうか 関連URL:http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=343279

  • 手形訴訟の提起方法

    手形訴訟は口頭で訴えを提起することは出来ますか? 簡易裁判所に関しては口頭で出来るとありますが、手形訴訟は訴状の書面を提出しなければいけないのでしょうか?

  • 境界線訴訟について

    境界線訴訟を訴えられ近々裁判になりそうです。 弁護士に頼まずに対処できるでしょうか?

  • 土地境界の訴訟

    隣地地主(弟)より駐車スペースとしてA土地350m2(道に面している私の土地の後ろにある袋地)より30m2相続(母の)の形で(前に作成した境界図面に境界線から30m2を表記した図面で現在私ももっています)に譲ってくれと頼まれたので測量、登記、ブロック塀の諸費用は相手がもつということなので同意して相続申告は終わりました。 しかし 分筆した図面をみると私の面積(320m2)はあるのですが弟との境界点(16mの10センチ移動)と反対側の土地(妹)の境界点(隣地ブロック塀真っ直ぐで分りやすい境界ですが16mの7センチ移動)まで動かしているので同意していません。 このAの土地は以前に父の相続の時に私がもらった土地ですが税金を後払いするために、次回母の時に相続するからと保留していました。 弟,妹,母の移転登記が終わってから弟が、家屋調査士の作成した境界図面(面積と縦,横。対角線にm表示入り)をもってきて、現況はこうだからと境界杭とブロック塀の標で一緒に確認し、同意しました。その図面はわたしももっていますし、現在 杭はないですがブロック塀の標はあります。 妹には後で図面をあげました。その後 数年して 私はAの土地にアパートを建てました。 弟の弁護士から、話会いで解決したいと申し出がありましたが、境界を動かした分筆図面通りと諸費用折半と契約書に書かれていたので断りました。 相手弁護士より訴訟をおこすとの通知がありました。 字余りで質問は次のNOに投稿しますのでご回答よろしくお願いします。

  • 訴訟の提起は二度できないに該当しますか?

    困ったことが起きたので、民事訴訟を提起しようと考えています。 弁護士を頼むお金がないし、勝ってもそんなにお金がとれる事案ではないので 自分で本人訴訟でやろうと思っています。 そこで質問なのですが、 よく「二重提訴の禁止」ということが言われますが 裁判事務面でやるべきことをやらなかったなどテクニカルなところで 間違って請求が棄却または却下された場合でも 新たに訴訟を提起することはできないのですか? また、訴訟の取り下げは相手方の同意が必要だと思うのですが、 もし裁判途中でミスに気がついて、同訴訟内でなんらかの修正を試みるより、一からやり直したほうが早いと思って取り下げ請求を出した時点(相手がまだ同意してない時点)で次の訴訟を提起することは可能ですか? どなたかご教授下さい。よろしくお願い致します。

  • 名誉毀損の訴訟を提起しようと思っておりますが、地裁か簡裁どちたに訴訟を提起したらよいのでしょうか?

     前にご質問をいたした者です。    名誉毀損の訴訟を提起したいと思っておるのですが、名誉毀損の賠償額は、日本では低い算定しかされませんし、印紙代もありますので、数万円程度の賠償額で本人訴訟を考えております。費用倒れでも気持ちの整理の為に行う予定です。    そこで、額から言えば簡裁でしょうが、名誉毀損という訴訟の性質上、地裁が扱っていただけるところではないかと勝手に私は思っているのですが、いかがでしょうか?  家賃滞納の為、家屋明渡し訴訟を、よく本人訴訟で行っておりますが、これは訴額に関わらず地裁が、訴訟を提起する場所です。このようなことから私は、訴訟額の大小に関わらず名誉毀損は、地方裁判所に訴訟を提起するものだと思うのですが、私の考えは間違っておりますでしょうか?どうかご教示をお願い申し上げます。

  • 土地境界紛争について

    平成22年に国土調査があり、その成果物として、測量図が出来ています。平成28年度中に法務局に送致されるそうです。 国土調査の時は、隣地の方は立ち会いして境界に同意しています。その土地を私が昨年相続して、いざ売却で購入者が現れたのですが、今になって、境界に異議を主張しています。土地家屋調査士が交渉してくれていますが、納得が得られない状況が半年間続いています。 行政が所有者の立ち会いの上で決めた境界を変えることは出来ないと思いますが、確定した境界に杭を設置しなければ売却が出来ません。そのためには、相手の承諾が必要です。 このような場合、裁判しか手だてが無いように思うのですが、なにか良い方法はないでしょうか? 裁判をした土地は売却しづらいと言う人もいますが、そうなのでしょうか? 裁判はほぼ勝訴できると思いますが間違いでしょうか? そのような裁判を提起されると、相手も費用と時間が浪費になると思うので、主張を撤回すると思うのですがいかがでしょうか?

  • 土地家屋調査士の業務内容

    境界確定の訴えに土地家屋調査士は関与するのでしょうか? それともこの訴訟は専ら裁判所の下で行われるのでしょう?

  • 土地境界協議(立会い)

    地方に所有する土地に関して、土地家屋調査士から土地境界協議(立会い)についてお願いの文書が送られてきました。隣接の土地所有者の遺産相続問題に関する裁判資料として境界確定図を作成するためとのことです。立会い前の現地現況調査測量についても許可を願っています。この場合、立会いすべきでしょうか、行かないと不利になるのでしょうか。また注意すべき点はどのようなことでしょうか。時間もかかるし、面倒なのですが立会いのため現地まで出かける旅費など請求するのは可能でしょうか。土地家屋調査士は相続裁判における地裁鑑定人となっています。仮に代理人をたてる場合は現地の他の土地家屋調査士にたのめばいいのでしょうか。よろしくアドバイスください。