• 締切済み

二つ訴訟提起しようと思っているのですが、手続き等がわかりません

A賃貸人と賃貸借契約を締結しましたが、Aの債務不履行により住むことなく解除しました。 また、B保証会社と保証委託契約を結んでいましたが、解除したのだから家賃を払わなかったところ、B保証会社からスキンヘッド(!)の人の厳しい取立てがきています。 そこで、(1)A賃貸人に対しては不当利得返還請求(まだ契約金を返してもらっていない)および損害賠償(トランクルーム等の出費を余儀なくされた)を求める訴訟を提起して、(2)Bに対しては債務不存在確認訴訟および精神的損害に対する慰謝料請求しようと思っています。 お金はないけど時間は比較的あるので勉強しながら自分で訴訟を起そうとおもっています。いろんな弁護士に何回か相談済みで、訴えれば勝てるといわれています。 (1)(2)は別々に訴状を作成して提起する必要があると思っています(訴状をどの単位で書くのかがよくわかりません。一緒にしてしまってもいいのでしょうか。)。また、別にするとして(1)が(2)の前提になっているので通常共同訴訟(あってますでしょうか?)として訴訟追行できるとおもっています。 それで実際の手続きなのですが、裁判所に二通訴状を持っていって一緒にやってもらいたいといえばいいだけでしょうか?それともその旨の書面が別に必要なのでしょうか?実際の手続き的なところがあまり調べてものってなくてよくわかりません。 よろしくおねがいします。

みんなの回答

  • fire_bird
  • ベストアンサー率37% (72/192)
回答No.3

No.2さんの書いている通りの請求の趣旨でいけると思います。 おっしゃるとおり、通常の共同訴訟。 訴状を2通に分ける必要がなく、1通でいけるでしょうね。

huji23
質問者

お礼

ありがとうございます。自分でももう少し勉強してみます。 要件事実とかがんばって考えているのですが、ちょっと難しく考えすぎているのかもしれません…

  • toratanuki
  • ベストアンサー率22% (292/1285)
回答No.2

1被告Aは、原告に対し、金○円を支払え。 2原告と被告Bの間には、・・・・契約にもとずく金○円の支払い債務が存在しないことを確認する。 3被告Bは、原告に対し、金○円を支払え。 4訴訟費用は被告らの負担とする。 との判決を求める。

huji23
質問者

補足

ありがとうございます。 なんかできそうな気がしてきました。もう少し、民訴の本を読んで、判例のDBで同じような事案を探してまねてみようと思っています。

  • nrb
  • ベストアンサー率31% (2227/7020)
回答No.1

訴えることはいくらでもできますが 勝訴する可能性は少ないですすね 契約書に不備が無い限りまず勝てません A賃貸人と賃貸借契約を締結 まあ、契約内容が不明なので・・・・ 詳しく契約内容書いて下さいですが 契約にしたがい・・・ます 通常は契約解除は一ヶ月前になっていることが多い したがって契約解除しても 最低一ヶ月分の家賃及び契約金は帰ってきませんね また、契約金は契約したんだから支払い義務がありますから 不当利益には成りません たぶん一ヶ月分の家賃がB保証会社から家主に支払われてますので 債権はB保証会社に移転してます 契約解除は一ヶ月前などでしたら 現状、どこも法律違反してませんけどね まあ、弁護士も弁護士だね・・・ 最近弁護士が多くなっかたら案件を取るためにここまでする弁護士もいてますので・・・・ 質の悪い弁護士に嵌められないようにね 訴状の書き方は・・大きな本屋に行けば本がありますから 買って読んで下さい ここは弁護士事務所ではありません 不明な入らば・・裁判所に聞く 代書ならば行政書士に頼む などして下さい

huji23
質問者

補足

回答ありがとうございます。 契約が成立していても、債務不履行で契約解除。そうすると、契約上の原因なく賃貸人は利得を得ていることになるので不当利得になります。と考えます。また、もともと保証会社に家賃を払うことになっていたので、債権自体はもとから家主ではなくて保証会社にあります。と考えます。 一ヶ月前に通知しないといけないというのは、解約の話であって、債務不履行による解除とは次元の違う別の話ではないでしょうか。 訴状の書き方自体はわかるのですが、入門的な本か、教科書的な本しかなくて、その間の本がほしいなと思ってちょっと困っています。国民の司法参加とか言いながらなかなか敷居が高いです…

関連するQ&A

  • 共同不法行為に対する損害賠償請求の訴訟提起の方法

    共同不法行為に対する損害賠償請求の訴訟提起の方法について質問します。 私が、Aに対しては「ア」と「イ」の双方の不法行為について損害賠償請求の訴訟を提起し、かつ、Bに対しては「ア」のみの不法行為について損害賠償請求の訴訟を別個に(客観的併合にしないで)提起したいという場合、それは可能でしょうか? つまり、本来は、「ア」の不法行為に関しては、AとBは「共同不法行為者」なので、AとBを「共同被告」として訴訟提起すべきと思うのですね。 そして、私も、もし「ア」の不法行為だけだったら、そのようにしたい、と思います。 しかし、Aに対しては「ア」だけでなく「イ」の不法行為についても訴訟提起したいという場合、かつ、「イ」の不法行為についてはプライバシーなどの問題もあるので「Aのみ」を被告としたい(「AとBの共同被告」にはしたくない)という場合、それは可能なのでしょうか? また、そのためには、どのような手続とするのが一番いいのでしょうか? 訴訟手続に詳しい人でないと分からない細かいことかなと思いますが、よろしくお願い致します。

  • 会社の住所しかわからない個人に対する訴訟提起

    ある個人に不法行為をされ、損害賠償請求の訴訟を起こそうと思っているのですが、相手の住所がわかりません。 訴訟を提起するので裁判所からの訴状の送付先を教えるようにメールで連絡したのですが、返答がありません。 この場合、相手の会社の住所を訴状の送達先にして訴訟を提起してもよいのでしょうか? もしそれが不適切である場合、どのようにして相手の住所を知ればいいのか教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 本人訴訟の訴状の内容

    前代取の630万円の使込みをそのままにはしておけないので、損害賠償請求を提起しようと思います。訴状を受け取らない可能性があるので、弁護士に依頼せずに本人訴訟をしようと考えています。 100万円ほどの少額訴訟の経験はありますが、地方裁判所に提起するのは初めてです。訴訟の事件名は、債務不履行による損害賠償請求だと思うのですが、簡易裁判所のように地方裁判所でも訴状の内容を見てもらえるのでしょうか?

  • 賃料滞納による訴訟について

    賃料滞納による、契約解除と明渡し遅延損害金支払い訴訟について。 賃借人は今年1月から3月まで賃料を滞納し、3月末に賃貸人弁護士より催告書が届きました。 催告書の内容は、不払い賃料を1週間以内に払え、また何の連絡もない場合は1週間後に契約を解除し、4月以降は、賃料の2倍相当の明渡し損害金(契約書どおりです)を支払えという訴訟を起こすというものです。 この催告書は、連帯保証人には送達されていません。 賃借人はこの催告書をも無視したため、6月に訴訟を起こされました。 訴状は、賃借人及び連帯保証人を被告とするものです。 訴訟請求の事件名は「建物明渡し請求事件」で、主な請求内容は 1 契約は4月に解除されたので、即刻明け渡せ 2 明渡し遅延時の損害金として、4月以降明渡しの期日までの間、賃  料の倍額の金を支払え 3 1月~3月の滞納賃料とその延滞金の支払いを求める(訴状では、  催告書を連帯保証人に送達していなかったので延滞金の起算日は6  月とするとなっている) というものです。 3月末の時点で、連帯保証人は催告書を受取っていないため、賃料滞納が発生していること及び何の連絡も無いまま滞納が継続すると契約が解除され、明渡し遅延損害金が発生するということを知りません。 賃料滞納による契約の解除及び明渡し遅延損害金の請求という重要な事項について、連帯保証人には何らの催告もなく訴訟により賃借人及び連帯保証人に前記1及び2項の請求をする訴訟は通例として問題ないものでしょうか? この訴訟に応訴することは可能でしょうか? 勿論滞納はに賃借人の責任なので、全面的に争う考えは全くありまん。 せめて、連帯保証人がこの事実を知った6月以降について「明渡し遅延損害金」を払うという和解交渉の余地はないものでしょうか? 専門家の方のご意見がいただければうれしいです。

  • 建物明渡し訴訟

    先日、支払督促手続きなどについて質問をした者です。 内容証明を送達して、賃料支払い最終期限と解除の予告をしたんですが、全く無視されてしまい、いよいよ訴訟になりそうです。 契約解除は再度内容証明を送達するのが正しいと思いますが、訴訟の提起はちょっと自信が持てません。^^; 色んなウェブサイトを見ながら訴状は何とか書きました。 自信のないのは、証拠となる資料について。具体的には「賃貸契約書」「家賃入金通帳のコピー」「先日送った内容証明」あとは固定資産税評価証明・・・くらいでしょうか? 用意するべき資料など、明渡し・未払い家賃請求訴訟についてアドバイスをお願いします。

  • 請求異議訴訟

    公正証書Aに対する請求異議訴訟を提起された被告です。被告が別件で公正証書Bでお金を貸している債務者Cの連帯保証人が原告の父親(破産免責)です。 この原告の父親は、公正証書Aの作成後7日で、また、公正証書Bの作成後3日で破産申請を申立てました。返済能力もその意思も無いのに、公正証書の連帯保証人になった不法行為とも言えるものだと思います。 私は現在、債務者Cから債務の返済を受けています。 私は、原告の父親に対して、不法行為における損害賠償請求を考えています。それが認められれば、連帯保証人にも不従性があるので請求異議訴訟で勝訴できるのではないかと考えています。そのためにも債務者Cに裁判に証人として出廷(原告の父親がいかにしてだまして連帯保証人になったかなどを話してもらうため)してもらう事を考えているのですが、そのために債務者Cへの利息・遅延損害金の放棄、資産への強制執行はしない旨などを約束しようと思っています。 この様に、自分に有利な陳述を口頭弁論でしてもらうように便宜をはかることは、違法なことなのでしょうか。 教えて下さい。お願い致します。

  • 民事訴訟法について

    明日レポート提出なんですが自分の力だけではどうしてもわかりません。誰か詳しい方いらっしゃったら助けて下さい!そのレポートなんですが、小問5題があって、それについてどの観点についての問題か説明して、だからどうなるのか答える問題です。問題書きます。 1)未成年者が、親権者の同意を得て、債務不存在確認の訴えを提起したとき。 2)権利能力なき社団が、自己の名で、会費未納入の会員に対し、未納会費支払請求の訴えを提起したとき。 3)ギャンブル狂いで家庭を顧みない嫁に愛想を尽かした姑が、息子夫婦の離婚の訴えを提起したとき。 4)通学バスに乗車中、追突事故で負傷した学生30名が、同乗していた体育のA教授と、事故とは無関係だが民事事件に詳しい法学部のB教授に、全員に代わって学校に対し、損害賠償請求訴訟をしてほしいと頼んだので、A・B両教授が共同原告となって訴えを提起したとき。 5)債権者代位訴訟で請求を棄却する判決が確定した後、債務者が第三債務者に対し、同一債権の支払いを求める訴えを提起したとき。 です。全部じゃなくても構わないんで、どうかお願いします

  • 債権者代位訴訟で重複訴訟

    Aが、第三債務者Bを代位して、債権者代位訴訟を提起してCを訴えます。 右訴訟継続中に、BがCを訴えれば、二重訴訟で却下となります。 しかし、それ以前に、第三債務者には処分禁止効(非訟事件手続法72条)が働くので、訴えが不適法却下となるのではないですか。

  • ★小額の国家賠償請求訴訟を提起したら「合議」になった!

     今晩は、先週の木曜日、国家賠償請求を提起いたしました。しかも、本人訴訟です。訴額は、数千円です。  小額ですが、国家賠償ですので複雑ですから「簡易裁判所」ではなく、「地裁」に提起しますと訴状に謳いました。(簡裁に回されるか、ドキドキでしたが・・・)    ところが、今日の昼、地裁の書記官から丁重なお電話がありました。地裁受理はもちろんのところ、合議係りで受理しましたとの事。合議とは、控訴審や大規模訴訟だけかと思いました。ショボイ、訴額と素人の訴訟で、3人も裁判官が付いていただけるなんてありがたい話ですが・・・・・合議の基準などあるものでしょうか?私の提起した訴訟が、重要だと判断していただけたのでしょうか?1審でいきなり合議で裁判をする基準というのをどなたか教えていただけませんか?国家賠償なら、どんな些細なことでも、合議で裁判を審議するものでしょうか?このあたりよろしくご教示ください。お願いいたします。  ※本件の国家賠償請求は、地裁の他の部の判事が裁判をしたことに対する、損害賠償請求です。    

  • 営業FAX電話に対する民事訴訟提起は可能か

    毎日営業のFAXが大阪(06~)からあり、固定電話から転送されて携帯へ着信があります。無数の転送発信料金は私の本意ではなく支払う義務が発生しており、かなり損害を被っているのですが、民事訴訟による損害賠償請求は可能でしょうか? また訴訟参加などにより全国被害者を訴訟参加させ集団訴訟提起することも考えているのですが、訴訟提起した際の効果として訴訟告知などがあるかと思いますが、全国の被害者に教え伝えることなどはできるのでしょうか? 弁護士へ相談する前に前もって質問したかったのでよろしくお願いいたします。