• ベストアンサー

箸が転がってもおかしい年頃

「箸が転がってもおかしい年頃」とは、ちょっとしたことでもおかしいと感じる年頃の意ですが、世の中の様々ある「ちょっとしたこと」のうち、特に箸が転がることに着目している理由は何でしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#36559
noname#36559
回答No.4

こんにちは。 参考URLに、 「日本人の一生は、箸に始まり、箸に終わる。 (箸初めに始まり、死水:骨上げで終わる) といわれるように、古くから箸は生活に密着し、無くてはならないものとして、数多くことわざにもなっています。」 と書いてありましたよ。

参考URL:
http://www.hashikyu.com/kotowaza.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#215107
noname#215107
回答No.3

庶民にとって箸が身近な存在だからではないでしょうか? なぜ箸か?と言われても、最初に思い付くのが日本のどこの家にもある箸だったんでしょうね。 箸に関わることわざ、フレーズは沢山あります。 http://www.hashikura.or.jp/hasi03.htm 犬も歩けば棒にあたる。何故、犬なのか? それは象やライオンが身近にいないからでしょう。

noname#44146
質問者

お礼

身近なものは箸以外にもある訳ですが、とりあえず箸について特定のエピソードが伝わっているわけではないということですね。ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ANASTASIAK
  • ベストアンサー率19% (658/3306)
回答No.2

場の雰囲気なんででしょうね。 昔は食事時、丸い卓袱台を囲んで、その木の卓袱台に何かの拍子に 箸が転がる。乱れた箸を無言でただ手にとって、そろえなおす。 よくあるまさに茶飯事のこと。そんなことにもケラケラ笑いだす という風景を場として捕らえた無名の作者は、実にいい感性をもって いると思います。

noname#44146
質問者

お礼

雰囲気としてはそんな感じなんでしょうね。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#74443
noname#74443
回答No.1

 日常の生活によくある面白くもおかしくもない事柄。 それがおかしくて笑えるのだから、どんなことでも笑ってしまう。

noname#44146
質問者

補足

日常の生活によくある面白くもおかしくもない事柄のうち、箸が転がることが特に例として用いられている由来についての質問です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 箸が転んでも可笑しい年頃

    「箸が転んでも可笑しい年頃」これはどういう状態をさすのでしょう? また、どうしてこういう時期があるのでしょう? 辞書には、日常のごく普通のできごとにも良く笑う年頃。特に、女性の十代後半を言う。のだそうです。 感覚的におかしいのでしょうか?(よく、2,3歳児がちょっとした言葉などで何回もケタケタ笑うような)

  • お箸について

    お箸を新年におろす(新しくするの意)習慣ってありますか? そのことを何とか・・・といった気がするのですがどうしても思い出せません(T_T) 例:箸初め = 生後○日で食べ物を初めて箸で食べる(フリだけですが・・・)儀式のこと どなたか教えてください。

  • 箸がころがっても…

    箸がころがってもおかしい年頃って言いますよね。これの語源と、いったい何歳頃を指すのかをご存じの方、教えて下さい。

  • 年頃になったらできる

    いつか好きな人や結婚相手が現れると考えている間に人生が終わってしまいそうです。 恋愛経験ナシです。 どうして年頃になっても何も起こらなかったんでしょうか? 自分がかわいそうでなりません。 のりピーみたいに悪いことしてても庇ってもらえる人と、私みたいに真面目に生きていても誰からも相手にされない人と、やっぱり生きているだけで得な人と損な人っていますよね。 やな世の中ですね

  • ところてんを箸1本で食べるのは何故?

    季節はずれのところてんの話題ですが・・・ ところてんを箸1本で食べるのは何故なんでしょうね。 設問1.箸1本で食べるますか? 設問2.箸1本で食べる理由もしくは箸1本で食べない理由 よろしければお住いの地域を教えてください。 わたしは箸1本ですが、その理由は全くもって分かりません。 1本ではすごく食べにくく、かき込むように食べるので酢でむせて『ジュルジュル、ゲホッゲホッ・・・』と言う感じです。 中部圏在住です

  • 年頃になったら痩せる??

    母が年頃になったら嫌でも痩せるわよ。と言いますが“年頃”っていうのは何時のことなんでしょうか!?本当に“年頃”になって痩せた人いますか??

  • 箸の持ち方について。

    箸の使い方って、ちゃんとした持ち方がありますよね。 私は私を含め、子供達にも早い段階で、箸の持ち方を教えています。 しかし。 最近よく目に付くのですが。 外食などで、フト気になり、他の方の箸の持ちかを見てみると。 結構いい加減な持ち方の方が多い。 子供だけではなくて、良い大人がです。 「なんだよ。良い大人がなってねぇな・・・。」なんて思うのですが。 しかし考えて見ると。 別に古来の持ち方でなくとも、普通に箸としての機能は果たしており、事食べ物を食べるという行為については、どんな持ち方でも、同じ様な気もしてきました。 私自身は子供達に、ちゃんとした持ち方をしろ!と言っていますが。 なぜ? なぜそうおもうのか? と聞かれれば。 見た目? 使い勝手? うーん?。 となります。 そこで質問ですが。 皆さんは箸の持ち方をどうしていますか? また、その持ち方の理由はなんですか? ちゃんとした箸の持ち方は必要だと思いますか? 色々書きましたが、答えられるものだけでも結構ですので、よろしくお願いします。

  • 箸の持つところで取り分ける事について

    大皿を取り分ける時や、 自分のを少し分けてあげる時など、 とりわけ用の箸が無い時、 よく自分の箸をひっくり返し、手で持つ場所で取り分ける人がいますが、 それって正しいやり方なのでしょうか? 「自分の口つけた箸じゃ悪いから」というのが理由でしょうが、 私的には人の手がベタベタついた箸で取り分けるほうが汚いと思います。 みなさんは取り分ける時、どうしてますか?

  • 箸使いのタブーについて

    箸使いでしちゃいけない使い方ってありますよね?刺し箸、迷い箸、なみだ箸、つき立て箸、渡し箸、寄せ箸などいろいろあるのですが、なぜしてはならないのでしょう?マナーなのはわかるのですが、何か理由があるのでしょうか?教えてください。

  • 箸の持ち方が直らない

    箸の持ち方がおかしくて、直らなくて困っています。 いわゆるクロス箸です。 矯正箸も何種類か買って試してみたのですが、 若干だけ前よりましになったような感じはあるものの相変わらずきちんとは箸使いができず、なかなかうまく食物がつまめなかったり、時には箸から食物を落としたりしてしまいます。 豆などをつかって箸でつまむ練習などもしてみたのですが、その時はできても、いざ食事となるとやっぱり変な食べ方になってしまいます。 箸使いがキレイな人が羨ましいです。 どうしたら箸使いがうまくなれるのでしょうか。

文書ファイルが表示されない
このQ&Aのポイント
  • 7/4、TS-8630購入。Canon Inkjet Smart Connectで文書印刷のファイル表示がされないのは何故。
  • PDFの文書ファイルは表示されます。写真印刷は表示されます。
  • 文書印刷クリック>エクスプローラー>・・>(文書ファイル)の操作で文書ファイル(WP、Exce等)は空白で何も表示されません。
回答を見る