• 締切済み

粗利

質問させて頂きます。 ずばり、粗利とは何でしょうか? 自分で調べたのですがいまいち分かりません。 小学生でも理解できる程度でお願いいたします。

みんなの回答

  • kojaking
  • ベストアンサー率7% (1/14)
回答No.2

原価100円の商品を粗利20%の利益を載せる場合は100÷0.8=125円 粗利30%は100÷0.7≒142円となります。

peacce01
質問者

お礼

非常に分かりやすいご説明ありがとうございます。 大変参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Carlos777
  • ベストアンサー率26% (61/231)
回答No.1

商品や製品の売上高から売上原価を差引いて計算される利益のことです。 例えばメーカーが原価50円のガムを1ケ、70円でお店に卸したら(販売したら)粗利は20円です。

peacce01
質問者

お礼

非常に分かりやすいご説明ありがとうございます。 大変参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 粗利の計算法

    質問させて頂きます。 ずばり、粗利の計算法を教えてください。 できれば、小学生でも理解できる程度でお願い致します。

  • 粗利について教えて下さい

    粗利について質問です。 粗利5%と粗利率5%って同じ意味なんでしょうか?

  • 粗利は何%?

    お願いします。 エクセルで粗利率の計算をしています。 原単価80円、売単価100円として 通常売上については、  10コ×80=80円(原価合計)  10コ×100=100円(売上額)  100-80=20(粗利)  20÷100=20%(粗利率) で、あってますよね? どうしてもわからないのは返品分についてです。 返品というのは、いわゆる不良返品ですので仕入先へ返したり よそへ売って利益を出すものではありません。(廃棄処分です) この場合、数量×原価は必要なんでしょうか。 単純に、  -3(返品数)×100=-100(返品合計)  粗利率0%ではないのでしょうか。 もしもよそへ転売できるもので、うちの在庫となる場合は  -3(返品数)×100=-100(返品合計)  -3(返品数)×80=-80(原価合計)  -100-(-80)=-20 -20÷-100=-20% (粗利率がマイナスなら実質0%?) このように理解していたのですが、どうも違ってる気がしてなりません。 ご教授、お願いいたします。

  • 粗利について教えてください。

    粗利についておしえてください。 原価 160円 売値 250円 160÷250=0.64 粗利 36% 250-160=90 90÷160=0.5625 粗利 90円 粗利率 56.25% 上記の考え方でいいのでしょうか?

  • 粗利率

    経理初心者です。 教えてください。 粗利益の計算についてです。 先月の売上で、大量の返品や在庫処分により 売上 ▲500,000円 粗利 ▲550,000円 で、粗利率が100%を超えてしまいました。 計算自体の理解はしているのですが 「粗利率」をそのまま売上集計表に載せておいた方がいいのか 売上自体マイナスなので、ブランクにしておいた方がいいのか… 悩んでおります… 突っ込まれた際、自分でもうまく説明する自信がありません。 どなたかお詳しい方、アドバイスお願いいたします。

  • 粗利の出し方

    経理ソフトを買いましたが 粗利の出し方が解りません。 何から何を引くと粗利が出てくるのですか? 例えば月の売り上げが 20万円で 家賃とか光熱費、商品の費用諸々が18万円だとすると 2万円とかが粗利ですか?

  • 粗利とはなんですか

    例えば私が中古車を仕入れて販売しているとします。 その場合100万円の車を仕入れて 150万円でうるどどれが粗利なのですか? また一般的に粗利が高いビジネスはなんですか?

  • 粗利の話。

    粗利の話。 みなさん色々な業種で働かれていると思いますが、粗利の利率はどの商品も同じにしていますか? 安い商品と高い商品があるとします。 安い商品の粗利率が10%だとします。高い商品の粗利率も10%ですか? それとも高額商品の粗利率は高く設定して売っていますか? それとももともと高い商品は儲けが多いので粗利率を下げて売っていますか? 金持ちからお金を多くとっても良いという心理で高額商品には高い粗利率。安い商品は貧しい人が買うかもしれないので安い粗利率にしている? どういう粗利率設定にしているのか教えてください。 私のところは安い商品、高い商品の粗利率は同じで、オプションを高粗利率にして商売をしています。 みなさんのとこはどうですか? 業種も教えて貰えると嬉しいです

  • 粗利について

    知り合いに相談されたのですが、よくわからないのでどなたかご教授ください。 配水管等の工事をしている方なのですが、今年初めて、確定申告を行います。 こういった、設備業の粗利というのはいったいどれくらいになるのでしょうか? また、いろいろな業種の粗利について、まとめてあるURLがあれば教えていただきたいのですが... よろしくお願いします。

  • 粗利率について

    スーパーで勤務しています。 ある部門を担当しているのですが、疑問に思ったことがあります。 (1)まず、荒利率と粗利率、どちらの漢字が正しいのですか? (2)テキストには「値入率>粗利率」と書いてあります。 値入率は、見込なので、そこから廃棄などのロスが出た結果、 粗利率の方が小さくなる、と、そんなことがかいてあります。 ところが実際自分の担当の数字を見ると 値入率が37.6に対し、粗利率は39.1 と粗利率の方が高いのです。 ちなみに他の店でも、粗利率の方が高くなっている店が数店ありました。 これはどういうことですか? 数字に詳しい方、教えて下さい。 お礼は必ず全員にさせて頂きます。 投稿日時 - 2013-09-25 21:43:16通報する

EP-806ABについて
このQ&Aのポイント
  • EP-806ABは、エプソン製品の一つであり、廃インク吸収パッドの吸収量が限界に達した場合、修理窓口に交換を依頼する必要があります。
  • EP-806ABの電源を入れると、「廃インク吸収パッドの吸収量が限界に達しました。エプソンの修理窓口に交換を依頼ください」との画面が表示されます。
  • EP-806ABの修理窓口への入り方については、具体的な手順については提供されていないため、エプソンの公式サポートを利用して確認することをおすすめします。
回答を見る