• ベストアンサー

標準語ではなんて言うのでしょう?

別の質問の、京都弁と標準語の違いについてを見ていて思ったことがあります。 私は三重県に住んでいます。三重の言葉は関西系の色が濃いかと感じます。 三重の言葉で、「へしゃぐ」「みじゃく」「とごる」という言葉があります。 私や東京在住のイトコなどとの長年の疑問です。標準語では何と言いますか?   「へしゃぐ」・・・紙箱(特にダンボール)などの角がちょっと潰れて            完全に壊れてはいないけれど、傾いている状態。   「みじゃく」・・・紙箱をグシャッと踏みつけるように壊すこと。   「とごる」・・・・沈殿するというのでもなく、澱がある状態。            味噌汁を放置しておくと、上澄み液と、味噌の部分が            ムラムラになっている、あの状態です。 方言ですから、独特な表現と言ってしまえば、それまでなのですが、日常生活で よく見られる風景・現象だと思います。そんな些細な表現の違いを標準語なら どう説明するんだろう・・・・って、本当にしょうもない疑問でごめんなさい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • embrace
  • ベストアンサー率36% (101/276)
回答No.3

http://www.town.kota.aichi.jp/hougen/hougen9907.htm http://www.isesyoyu.co.jp/hougen/ http://village.infoweb.ne.jp/~sophia/hougen/goishu/goi20.html 以上 標準語ではこうなります。 みじゃく=壊す で へしゃぐ というのは検索したところ、三重よりも先に某県の方言とし て出てきました。ただし、意味は同じであると思うので  硬質ではなく、 やわらかいもの、ふわっとした質のものをぺしゃっ と 潰す意味なので、ずばり へしゃぐ=潰す でしょうね。

参考URL:
http://www.town.kota.aichi.jp/hougen/hougen9907.htm
Alicelove
質問者

お礼

へえぇ~・・・西三河は、地理的にも近いと言えば近いので どこか共通する言葉があっても不思議ではありませんが 下津井とはびっくりしました。 探偵ナイトスクープの「あほバカ分布図」で言えば、京都を中心に 同心円状に言葉が広がるそうですから、そう考えると、三重と岡山なら 同心円周上の距離かもしれませんね。 私は三重県にいますし、両親とも先祖代々三重県の人間なのですが 子供の頃から転勤が多く、名古屋・東京・大阪・福岡と移り住みました。 で、実は三重の言葉にときどき疎かったりするのです。 伊勢弁のサイトは、面白くてじっくり読んでしまいました。 あるがとうございました。

その他の回答 (3)

回答No.4

同等に変換する言葉はないと 思うのですが・・ 単純に答えると へしゃぐ・・・・ちょっとつぶれてる みじゃく・・・つぶす とごる・・・分離してる と私は言うと思います。

Alicelove
質問者

お礼

つぶれる、とか、分離しているというのは大きく言えばそうなのですが そうではない微妙なラインが感じられるのです。 こう考えると、標準語って、曖昧な表現とか不確かなものの表現に 幅があんまりないって気がしますよね。 あぁ!質問の仕方を変えたほうがよかったかもしれません。 各地方・地域ではなんて言いますか?の方が、興味深いお答えを 全国からいただけたかもしれませんね。 あるがとうございました。

  • mujinkun
  • ベストアンサー率16% (336/1986)
回答No.2

「へしゃぐ」は、形容詞として「へしゃげた」(潰れた、ゆがんだ)としては使います。 「とごる」は「こずむ」です。

Alicelove
質問者

お礼

「こずむ」!!! 初めて耳にした言葉でした。 辞書検索したら「偏む」であるました。 その言葉を使うこともあるんですねぇ・・・ _φ(。_。)メモメモ・・・ ありがとうございました。

  • yamiyu
  • ベストアンサー率52% (49/93)
回答No.1

初めまして。 「へしゃぐ」  近い言葉に「ひしゃぐ(拉ぐ)」がありますよね。  「ひしゃいだ鞄」等と云う風に使い、「押し潰す」と云う意味なので、  こちらが標準語に近いと思われます。 「みじゃく」  こちらは、「粉微塵にする」と云う言葉が訛って「こみじゃにする」となり、  そこら辺から派生したものと思われます。  ですから、標準語では「粉々にする」「砕く」が近いと思いますが、  例に挙げていらっしゃる「紙箱をグシャッと」からすると、「潰す」の意味もあるのでしょうか。。。 「とごる」  「滞る(とどこおる)」の訛ったものだと思われます。  意味的には「動きが途中で止まる」と云う風になりそうですが、  お味噌汁などの状態に用いる場合は、「溶けずに底にたまる」と云った意味合いのようですね。  直接的に標準語に訳すと、「沈殿する」が近いようです。 これで答えになったかどうか心許ないですが、参考にして戴けると幸いです。

Alicelove
質問者

お礼

あ、本当ですねぇ・・・ 広辞苑に「ひしゃぐ」が載っていました。 意味もほとんど近いです。 不細工な女の人のことを「へちゃ」と言います。 文語的表現の「へしむくれ」から派生した「へちゃむくれ」だとは思いますが へし口でむくれている・・・というより、へしゃいだ顔という、なんていうか 愛嬌もあるって感じで親しみもこめて言うのです。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 標準語で言うとどうなりますか?

    私は関西人で、ここ東京に暮らし始めて早十数年。 今では「関西弁上手ねえ」と言われるくらい、 標準語が身に付きました。(手前みそですみません) しかし何年たってもどうにも標準語に変換できない言葉があるのです。 それは、 「よう言わんわ」 という関西弁。呆れた時などに冗談交じりに使ったりします。 これは関西人にとっては大変便利な言葉なんです。 似たような言葉で標準語にしてみようと試みるのですが 微妙にニュアンスが違ってきます。 やはり全く違った言葉に変換しないとムリでしょうか? 教えてください。

  • しんどい(気持ちが)を標準語にすると?

    しんどいというのは標準語だと思っていたら、関西弁でした。 「勉強がしんどい」というのを、標準語にすると、 どういう表現がいいのかとても悩んでいます。 気持ちがしんどいと言う表現をしたいので、疲れると言う言葉では表したくありません。 何か良い言葉はないでしょうか。 ネットで調べると、かったるいという表現がありましたが、もう少しまともな言葉を使いたいです。

  • 標準語について

    wikipediaによると、標準語は、東京で話されている言葉とされているようです。 細かな定義はいろいろあるそうで、それはどうでもいいのですが、 「~じゃん!」と言うのは、標準語ではなく、東京弁、と言う扱いになりますか? どう考えても「じゃん」は、標準語ではありませんよね。 また、それ以外で言えば、東京の人が話すほとんどおおかたの表現は、 標準語と言うことになっていますか? 「~だよね~」とかも標準語なのでしょうか?

  • 標準語・共通語

    質問させてください。 標準語と共通語の違いって、簡単に言うと・・・・・ 標準語は、硬い言葉で東京の言葉とも言われるが、ほとんど使われていない。 共通語は、普段使っている言葉で、方言も含めて誰でもわかる言葉。      ↑ ↑ ↑    これって正しいですか? 例えば・・・ 昨日、家に先生がいらっしゃいました。 (標準語) =でも使われていない言葉ではないから標準語じゃないのかも? 昨日、家に先生がおいでなさった。 (共通語) =方言ではあるけど誰が聞いても、言っている意味はわかる。    ↑  あまりいい例えではない。 標準語t共通語が混乱しています。 どなたか、例文で両者の違いを教えてください。

  • とごり

    子供のころ沈殿物や澱を「とごり」と言っていました。澱が下がることは「とごる」です。全国あちこち住みましたが全然理解してもらえませんでした。オリが下りるよりはとごるの方が便利な言葉だと思います。 三重県の方言と思いますが何処か使う地方はありませんか。また、解説があればありがたいです。

  • 標準語と共通語について

    標準語と共通語について調べています。 それぞれがどういうものであるかについてはある程度答が見えて来たのですが、 この二つの言葉に関する一般的な認識を知りたいので、 よろしければアンケートにご協力お願いします。 1:標準語と共通語の違いってあると思いますか? 2:(あると答えた場合)それぞれどういう言葉を指すと思いますか? 3:普段は「標準語」「共通語」「方言」のどれで話してますか?(2つ以上選んでもOKです) 正確な知識でなくても結構です。 どう思っているかを教えて下さい。

  • マイノリティなのに標準語?

    日本全体での話です。 マイノリティ(少数派)なのに標準語に設定されている言葉ってあると思いますか?日本で、実はある言葉について少数派なのに標準語に設定されているとか。例えば、~ないですが~んって言う表現もかなり多くの人が使ってると思います。よろしくお願いいたします。

  • ドイツ語の標準語

    よくハノーファーの言葉がドイツ語の標準語だと書かれているのを見ますが、 疑問を持っています。と言うのは元来ハノーファー地域は低地ドイツ語地域ですよね。なぜハノーファーが標準語なのかその根拠を教えて頂けますか。

  • 標準語で表現できない関西弁

    関西弁は標準語(関東弁)に比べボキャブラリーが豊富だと思います。 関西弁の中で標準語では表現できない言葉がたくさんありますね。 「なんでやねん」を標準語で言うと「どうしてだよ」「何言ってんだよ」という感じでしょうが何となくニュアンスが違います。 「どないやねん」になるとさらに難しいですね。 あなたの考える標準語では表現できない関西弁を教えて下さい。

  • 文末の「です・ます」はいつ頃、どこから標準語に?

    日本語の歴史に最近ハマっています。 現代の標準語は明治期に江戸山手言葉をベースに制定されたようですね。 ところで気になったのは、私たちが普通に使っている 「~です」 とか 「~ます」 という文末表現は一体いつ頃、どこで使われていた言葉から標準語化されたのでしょうか?  それらの過去形や否定形も含めて。 江戸時代の山手言葉は武家中心だったと聞きますので、その時代で既にこのような言い方をしていたとは思えないのですが ・・・ また、これに関しての書籍などがあれば、ご紹介下さい。 よろしくお願いします。