• 締切済み

QPSKをシュミレーションするプログラムについての質問

'QPSK信号の変復調過程をC言語などでプログラミングして、その波形例を図示するとともに説明をする'という課題に取り組んでいるのですが、プログラミングの知識が乏しく難航しています。どうか教えていただけますでしょうか? 具体的には<送信側>で 1)数シンボルからなるランダムな信号のベースバンド波形(同相成分と直交成分) 2)搬送波周波数帯のQPSK変調波の波形(搬送波周波数の周期はシンボル周波数の整数倍) <受信側>で 3)搬送波再生信号を乗積することで得られる直交成分と同相成分の信号波形 4)ローパスフィルタ通過後の信号波形(ローパスフィルタは、(3)において得られる信号をシンボル毎に積分することにより実現できます) 5)ローパスフィルタ通過後の波形と送信ベースバンド信号とが一致することを確認すること 以上です。長々となってすいません。ぜひ協力していただきたいと考えています。よろしくお願い致します。

みんなの回答

回答No.1

…掲示板でどうこうする範囲を超えてるんじゃないですか?

shingo0311
質問者

お礼

ご指摘の通りだと思います。 課題の内容に関しては掲示板で解決できる範囲を超えていると思います。しかし、掲示板に書き込むことで大まかなポイント、というか考え方などがわかれば自力で解くことが出来るかもしれないと考えたので書きこむことにしました。 稚拙な書き込みで気分を悪くされてしまったのであれば、申し訳ないです。

関連するQ&A

  • ローパスフィルタとベースバンドフィルタ

    技術翻訳をやっております。電子回路の知識はありませんので、わかりやすく説明してください。「ローパスフィルタAとローパスフィルタBのベースバンドフィルタのカットオフ周波数は互いに異なる。」という文の意味が分かりません。回路図を見ますと、周波数が異なる2種類のベースバンド信号が入力され、それらの信号をセレクタスイッチにより、それぞれの周波数に対応するローパスフィルタAとローパスフィルタBとに振り分けています。私が分からないのは「ローパスフィルタAとローパスフィルタBのベースバンドフィルタ」の「の」の部分です。ローパスフィルタとベースバンドフィルタとは、どのような関係なのでしょうか。「ローパスフィルタAとローパスフィルタBのベースバンドフィルタのカットオフ周波数は互いに異なる。」という文をを別の表現で言い換えていただけると助かります。よろしくお願いいたします。

  • RCフィルタについて

    ローパスフィルタはなぜ、遮断周波数以下の周波数の信号だけを通過させ,遮断周波数以上の周波数の信号を減衰させるのですか? 教えてくださいよろしくお願いします。

  • BFSKにおける直交関係

    2値周波数変調では搬送波がcosω1tとcosω2tの2種類ありますが周波数の異なるcos波が直交関係である必要性が分かりません。 直交関係にあれば信号を別々に取り出せるという認識ですが、2値変調の場合は常にどちらかしか信号が出ていないので直交していなくても良いように思えるのですが。 直交性の意味を履き違えているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 周波数スペクトルについて

    時系列データを周波数スペクトルにして解析すると、同じ波形(同じ物質が通過したときの波形)を比較するとスペクトルの形(中心周波数および大きさ)が違っています。これは何か別の周波数成分が波形に影響させていると考えてよいのでしょうか?

  • デジタル信号処理における収録周波数

    不規則な変動の信号波形を収録周波数1kHz(1000Hz)で記録したものがあります。  1)このデータを10個おきに抽出する処理を行って得た波形と,  2)元波形を100Hzでローパスフィルタ処理した波形とは, どのような性質(周波数特性)の差が生じるでしょうか?  また,1)にできる限り近い性質を得るためには,逆に2)のフィルタ周波数を100Hzより変える方がよいのでしょうか? エリアジング現象を考えると50Hzという気もするのですが。

  • ベースバンド伝送の信号

    ベースバンド伝送では単にケーブルを接続するだけでデータ伝送できる、とあります。確かにRS-232Cインターフェースでパソコン同士を直結するとこれはベースバンド伝送です。このときの信号レベルはMAX+15V~-15Vの複流RZの直流電圧パルスです。これはベースバンド伝送の説明としては私のような通信ビギナーにもわかりやすい。ところがものの本に「ベースバンド伝送とは元の信号波形の周波数スペクトルをほかの周波数に移動することなく、ある周波数帯域全部を使用してひとつのディジタル信号を伝送する方式」などと、厄介なフーリエ変換の理論を使って説明されたりします。ベースバンド伝送の信号形態はは単なる直流のパルス信号だ、と思っていた質問者はこの説明の前に困惑するばかりです。そこでご質問です。 ・ベースバンド信号とは、単なる電圧パルス信号とは違う信号形態である。(とすると なにものか?) ・ベースバンド信号とは、単なる電圧パルス信号であるがこれを専門的に説明すると周 波数スペクトルのお話になる。 質問者としては後者の答えを期待しますが、そんなに簡単なお話でもないような?どなたかご回答いただけたら幸甚です。

  • 無線通信でのベースバンド周波数とキャリア周波数の関係

    無線通信でデジタル情報を送る場合、送りたいデジタル情報(ベースバンド)の周波数と搬送波(キャリア)の周波数はどのような関係があるのでしょうか?ベースバンドのデジタル情報(1,0)を多くすれば、ビット幅が狭くなるので、占有周波数帯が広くなるのは分かります。しかし、そのことと、キャリアの周波数との関係がいまひとつわかりません。ベースバンドの周波数を高く(デジタル情報を多く)するには、キャリアの周波数も高くする必要があるのでしょうか?

  • LCのローパスフィルタを並列にした時の合成インピーダンスについて

     基準電圧が0VでVp-p=2V、周波数が500kHzの信号に直流電圧15Vを重畳させた信号があります(14V~16Vの周波数500kHz)。この信号から直流成分だけを取り出し、スイッチングレギュレータに通して、15V→3.3Vに変換したいと考えております。そのためにLCのローパスフィルタを使おうと思っています。ただ、今回スイッチングレギュレータが同じ経路上に二つありますので、LCのローパスフィルタも二つ並列につなぐ形となります。一つだけであれば、適切なカットオフ周波数を設定すればよいと思いますが、二つになったときに合成されたLCの値がどのようになるのかが分かりません。  もし分かる方がいらっしゃいましたら、教えていただけると幸いです。

  • デジタル信号処理の分野での質問です。

    デジタル信号処理の分野での質問です。 式と図は、画像として添付します。 単純な移動平均についてですが、 例えば5点の単純な移動平均を行った場合、 5点の移動平均を表す伝達関数は、式(1)となります。 これにz=e^(jωT)として、周波数応答を考えて式を整理すると、式(2)となります。 そして、式(2)の赤線の部分が振幅特性を表し、これをプロットすると周波数振幅特性となります。 T=1として、このプロットした周波数振幅特性のグラフ(図1)で、サンプリング定理により 有効な周波数範囲0~0.5[Hz]までの特性を見ると、周波数が高くなるにつれて、 振幅が減衰し、低域通過フィルタ(Low-Pass-Filter)の動作をしていることが分かります。 これにより、信号を滑らかにする働き(すなわち移動平均)は、一種の低域通過フィルタであるといえます。 ここまでを踏まえた上で質問させていただきます。 ・根本的になぜ移動平均すれば低域通過フィルタになるのか ・どのような波形でも移動平均すれば低域通過フィルタになるのか ・逆にどのような条件の波形の場合に移動平均すれば低域通過フィルタになるのか 長文で面倒だとは思いますが、回答よろしくお願いします。

  • 計測工学のジャンルに関する質問なのですが・・・

    周期Tのデルタ関数列でサンプリングを行う場合、以下の定理が成り立つ。信号f(t)が(1)より(2)い角周波数成分を含んでいない時、(3)秒ごとの標本値から元の連続信号が完全に復元できる。 人間は20[kHz]以下の音のみを聞き取ることができる。よって、音声や音楽をデジタル信号に変換する際、元のアナログ信号に含まれる人間にとって意味のある情報が失われないようにするためには、(4)[kHz]以下の周波数成分のみを通過させる(5)フィルタを通した後、(6)[kHz]以上のサンプリング周波数でサンプリングしなければならない。 問. (1)、(2)、(3)、(4)、(5)、(6)、に適した語句を答えなさい。 調べたところ、(1)π/T(2)高い(3)Tとなったのですがどうでしょうか? しかし、調べても(4)、(5)、(6)については全然わかりません。 標本化定理なるものは習ったのですが何をすればいいのかわからなくて困っています。 どうか解説をお願いします。

専門家に質問してみよう