• 締切済み

楽器を弁償しなくては・・・

skyline123の回答

回答No.4

以前私もホルンをヘコ出し修理出しましたが大きなヘコ出しでも5000円くらいで直せましたラッカーを塗りなおさなければ溶接だけで5000円くらいだと思います。わたしも不注意でホルンをこけて思い切りぶつけてしまいましたがそのくらいでした。 参考URLに私がよく利用している楽器店を教えます。

参考URL:
http://central-gakki.jp/
pa-ka-
質問者

お礼

詳しい情報をありがとうございます。URLまで・・・。本当に感謝しています。色々と考えさせていただきます。

関連するQ&A

  • 弦楽器と管楽器のチューニングについて

    吹奏楽やマーチングでトロンボーンを吹いてきました。 今は大学のオーケストラに入って練習しています。 今日、先輩が初心者にバイオリンについて教えていました。 弦を調整してチューニングを行っていたため、私も「その音は低いと思う」など、言いました。(1ヘルツまでの違いはわかりませんが、一応絶対音感を持っています。そのため明らかに低い・高い場合はわかります) そしたら、先輩が「管楽器と弦楽器では違うから」と言いました。私も勉強不足で何て言っていたかは覚えていませんが純正律、平均律、ピタゴラス音律で、管楽器は~律で弦楽器が~律という言い方をしていました。 弦楽器を全く知らなかったことや、このような音楽の知識がさっぱりだったため、調べても先輩の言った意味がいまいちわかりません。 管楽器のチューニングと、弦楽器のチューニングは~律の違いによって、違うものなのでしょうか。 また管楽器の人が弦楽器の人にチューニングについて言うと、弦楽器の正しい音のチューニングができないのでしょうか。 私は音について感覚的にしか考えてこなかったので、さっぱりわかりません^^; 長文でわかりにくかったらすみません。回答お待ちしております。

  • オーボエという楽器について

    友達の子どもさんです。オーボエをやっているのですが上手くならないと悩んでいます。絶対音感があるのですが、歌が下手だそうです。歌が下手な事はオーボエをやっていくのに不利ですか。例えば歌の下手な人は口笛も下手ですね。管楽器の事はよくわかりませんので教えて下さい。

  • 管楽器教室の選び方

    入会プレゼントで、Jマイケルとかいう安い楽器を受講生にプレゼントしている管楽器教室が有ります。 そういう教室って、楽器で釣らないと生徒が集まらないような教室のようにも感じるんですが、どう思われますか?振替レッスンとかあって便利なんですが、先生も若い人ばかり。 方や、吹奏楽名門校御用達の管楽器専門店の楽器教室は、入会金は安め、レッスン料は相場相応、講師陣は有名な先生。振替なし。 便利なのは前者ですが、どちらがいいと思われますか?あなたならどちらを選びますか?

  • 指揮者の楽器経験と演奏

    オーケストラにおける指揮者に関する質問です。 指揮者というのはピアノが弾けるのは絶対条件だと思いますが、それ以外の楽器を弾ける人も多いですよね。 例えば、元々オーケストラのヴァイオリンパート出身の指揮者であれば、ヴァイオリンが弾けるでしょうし、管楽器出身なら管楽器が吹けるでしょう。 このように、指揮者によって得意な楽器などあると思うのですが、それによって交響曲や協奏曲の演奏に特色が出たりしますか? 例えば、ピアニスト出身の指揮者ならピアノ協奏曲が上手いとか、ヴァイオリン出身の指揮者ならヴァイオリンを目立たせるような解釈をするとか。 あるいは、管楽器出身だから弦楽器の解釈はいまいちとか、そういうエピソードでも構いません。

  • パソコンの弁償代

    パソコンの弁償代の事なんですが: つい最近パソコンを壊されて弁償代の事で迷っています。 現在、PCが異常の状態で、システムは起動するのですが、このままだとファイルをなくしかねないので弁償を求めています。 状況なんですが: ・自分のPCは新品で買ってから1年2ヶ月経過、以前、全く問題無し、当時新規価格、14万円程度、保障無し ・100%加害者が悪いという事で合意しました ・物理的にスペースバーの右側からボタン「L」のキーボードの“ベース”のところがマウンドのようにもりあがってまして、スペースバーと「M」を5回ぐらい押すとボタンが取れ、うてるのですが中の金属部分をセットしないとキーボードをつけれません。 ・パフォーマンスが遅くなった違和感があり、システム的不安定(IEを使用してるときにフリーズしてほっとけば10秒たらずで直るのがまったく直る気配ならず。結局作業中断) ・終了する時にスカイプのプログラムの終了失敗など見たこと無い警告が何度も出てくる ・内蔵HDDに問題 - レポートを打っていたのですが、マイクロソフトワードで保存しようとすると(今まで見たことの無い)「ドライブに異常がある」などとワープロを強制終了され、再度ドキュメントをあけたら、半分の文字が直せない文字化けに変換。(毎回おこるわけではありません) ・PCを主にワープロやエクセルなどタイプするのによく使うのでキーボードが命です。 ・修理にだすのであれば新しいのを買ったほうが安いと思いますし時間的にも、修理にだす余裕がありません。 ・慰謝料はもとめていません ・ほぼ毎日必要です。 弁償ということになったらいくら払ってもらえるでしょうか。 修理代と弁償代を同じと思ってもかまいません。 誰かお願いします。

  • 責任のとり方

    私は、今年の4月から高校生になりました。そして、中学の時から憧れ続けてきた吹奏楽部に入部しました。練習は、私にとてもハードで、意識を失いかけることも度々ありました。けれど、私は部活動が楽しくて仕方ありませんでした。部活が大好きです。 でも、私は、とんでもないことをやらかしてしまいました。それは先輩の楽器を私の不注意で椅子から落とし、壊してしまったのです。楽器は、命と同じ位大切なもの・・・。人に大怪我をさせたのと同じです。弁償することは可能ですが、その楽器に込められたものはもう、帰ってきません。しかし先輩はとても優しいので私の事を怒らないのです。謝って済む問題ではないのに・・・。しかも私はパニックになってしまい、過呼吸というか、呼吸困難になり、先輩方の前で号泣。先輩方皆さんに迷惑をかけてしまいました。そして、自力でたつことが出来なくなってしまっていた私を顧問の先生は家まで送ってくださり、飲み物まで買ってくださいました。それなのに、私はお礼を言うことさえ出来ず、ただ泣くしかできませんでした。 後輩の失敗は先輩の失敗・・・。パートリーダーの先輩が必死で涙をこらえていました・・・。私は、楽器を上手く演奏することもできません。練習しても練習しても上達しません。行動も遅いし、物覚えも悪い。先輩は優しいので何も言いませんが、きっと私のことが嫌いだと思います・・・。私が部内にいたら、雰囲気が悪くなるのではないか・・・。コンクールを控えているというのに、私みたいのがいてはいけないのではないか・・・・・・ 私は、どう、責任をとればいいのでしょうか。やはり、退部ですよね・・・ ・・・ でも・・・私まだあの部活で頑張りたいです・・・。けど、皆さんにこれ以上迷惑をかけたくない・・・・嫌なおもいをさせたくない・・・。 私は、どう責任をとればいいのでしょう・・・。もう、食事も喉を通らなくて・・・。

  • 新しい楽器(トロンボーン)を買ったら・・・

    いつもお世話になっております。 早速質問したいんですが、昨日、楽器屋に注文していた楽器(トロンボーン) が届きました。 来た楽器はYAMAHAのYSL-820GIIです。 来る前までに使っていた楽器は、YAMAHAのYSL-640でした。 新しい楽器を吹いてみたら、中細管から太管に変わったので息は入りやすくなっていたのですが、音が薄くて鳴らしきれていない感じがします。 壁打ちをして自分の音を聞いてみると、何かノイズがひどいような気もします。 単刀直入に言うと、「どうしたら直りますか?」 一月にはソロコンクール(ちなみに、やる曲はテレマンのソナタです) 同じような経験がある方や、直し方を知っている人、ぜひ教えてください!よろしくお願いします。 あと、新しい楽器を吹く時には大きな音で、金属を慣らす?ように 吹き込みが必要だと聞いた事があるんですが、これは本当なんですか? あとほかにも新しい楽器を買ったらやらなくてはいけない事とかって あるんですが? 皆さん面倒だと思いますが、どうぞご返答よろしくお願いします

  • 楽器を吹く時のメロディー

    私は、部活で金管楽器を吹いているのですが、楽譜をメロディーにする事ができません。 もうすぐ先輩になるので、メロディーにする簡単なやり方知っている人、いれば教えてください。 お願いします!

  • ユーフォニアムの音がでなくなってしまいました

    私は中学校ユーフォを吹いているものなのですが、冬休みになったこともあり学校の楽器を家に持って帰り、家で楽器を洗いました。(ベルから水をいれて楽器を回した後またベルから水を出す) そして何時間か管をぬいて乾かしてケースに戻しました。 それで、次の日に楽器を吹いてみたら、2番と4番のピストンを押すと音がでたのですが、1番と3番のピストンを押すと音が全く出ません。 調子が悪いのかなと思い、スワブを使ったりオイルを塗ったりいろいろやってみたのですが、元にもどりません。 どうしたら良いのか困っています。部活は来年にならないと始まらないので先輩や先生にも相談できない状態です。どうしたらいいですか? 意味がわかりにくい文章で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 教授から弁償か始末書を書くかせまられている

    理系大学4年で研究室に所属していますが、昨日 急に研究室で一人ずつに割り当てられているPCにエラーメッセージが表示され、待ち受け画面が出なくなりました。(PCはWindows7です) このPCは主に僕が研究室で使用していますが、研究室内の人が皆んな 共同で使用をする事も許可されています。 修士のPCに詳しい先輩3人に 見てもらったのですが 原因が分からず、教授からは 「おまえが壊したのだから 弁償するか 始末書を書け」と言われています。 自分が故意に壊した訳でも無く、一昨日までちゃんと動いていたのに 弁償するか始末書を書かなければいけないのでしょうか? よろしくお願いします。