• 締切済み

英語による講義(授業)の歴史

英語での講義(授業)の歴史について教えてください。それについてのホームページや書籍があればそれも教えてください。

  • 英語
  • 回答数1
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • Milancom
  • ベストアンサー率41% (117/285)
回答No.1

かなり、大雑把な答えですが、何かの手がかりになれば幸いです。 オランダ語は、江戸時代を通じて入ってきており、長崎を中心に医学等の講義もあったように聞いております。 英語が本格的に導入されるのは、明治になってからで、アメリカ・イギリスより大学教授たちが招聘され、日本の学校で教鞭をとり始めてからでしょう。当初は、教科書も英語で書いたものが用いられたのではないかと考えられます。 沖縄では、第2次大戦後、アメリカによって大学が作られ、アメリカ人教師が派遣されてきました。大学を卒業後多くの学生がアメリカの大学院へ進んだそうです。 旧制中学の物理の教科書で英語のものを見たことがあります。ただし、講義も英語だったかどうかは不明です。 大変頼りない情報で申し訳ありません。

関連するQ&A

  • 歴史学の授業で…

    こんばんは。 とある大学に通っている者です。 最近、冬休みの集中講義で、歴史学を受講しました。 その授業の中で、社会構造・変動のことを大雑把に学んだのですが、あまり理解できていません。 理解できていないこととは、「社会構成体論」と「社会体系論」です。 歴史学の授業にしては、なざ社会学的なことを学ぶのかと、不思議に思われるかと思いますが、 どなたか、大雑把でよいので、「社会構成体論」と「社会体系論」とは何か、説明してくださればありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 大学の授業(講義)と単位とは

    大学の仕組みなどについて色々勉強していました。 その中でお聞きしたいことがあったので質問させてください 単位を取るには例えば、英語を●時間受けてテストを受けて合格して単位がもらえるのですね 英語を一時間(大学で言うと一コマというのですね?)受けて一単位なのかなと思っていましたが そうではなく例えば英語を一コマだけ受けるのではなく決まった回数授業(講義)を受けて決まった回数授業を受けたらそこで初めてテストを受ける権利が生まれ、テストを受けて合格すれば単位がもらえるということなのですね? 得意な教科、講義だけを受けることはできないく、絶対にこの教科(講義)だけは受けないといけないというものもあり、その絶対に受けないといけない教科(講義)を決まった回数受けてテストを受けて合格して単位取得となるのですね あとはレポートとか、課題とか、やらないといけないこともやってすべてが終わったときに単位をもらえるという形もあるのですね すみません、大学の授業(講義)について自分なりにですが調べました。 もし間違っていたり、何かご指摘などあればお願いします。

  • 偏差値の高い大学での授業(講義)と偏差値の低い大学での授業(講義)は具

    偏差値の高い大学での授業(講義)と偏差値の低い大学での授業(講義)は具体的に何が違うのでしょうか? 私は経済学部志望で、経済学部はいろんな大学にたいていは設置されているので、気になりました。 偏差値の高い低いにかかわるのは、単純に受験の難易度だけなのでしょうか?

  • 場違い感を感じてしまい出られない授業。これは逃げ?

    私は大学4年の男です。 秋学期の履修で『EUと日本の歴史について』という講義を取ろうかなと思ったのですが、その歴史については私は特に学びたいなとかいう気持ちは無いです。ただ、担当の日本人の先生が講義を英語で行うということで興味がかなり湧きました。90分英語なら自然と集中もできるだろうし、何よりどうでもいい講義で単位を稼ぐくらいならこの講義で英語力をつけるのもいいかなと思ったからです。 そして今日、初めてその授業に出ようと教室の前に行った時のことでした。恐らく私と同様に講義に出ようとしていると思われる他の学生達が担当の教師と楽しそうに英語で会話をしていたのです。これを見て私が履修するのは場違いだと感じてしまい、結局講義には出ませんでした。 講義要綱には『英語に自信のない人でも挑戦して下さい』と書いてあったので、ほぼ話すことができない私でも…という希望はあったのですが最低限のレベルさえもないかもしれないと感じてしまいました。全く話せないのに授業に出て教師にも他の学生にも迷惑をかけたり、または自身恥をかくのが嫌だからです。 別に履修しなければいいのですが、こうして挑戦せずに逃げ?のような感じでやる前から何もしないのはこれから人として成長できないのではないかという危機感もあります。 くだらない質問ですが、私のこの判断に対して、この講義に出て思いっきり恥をかきながら足を引っ張るかもしれない中でも頑張るべきなのでしょうか?それともこういう時は諦めが肝心なのでしょうか? 自分の英語力のあまりの自信の無さを払拭するどころか、挑戦する勇気さえも出させなくなる程の力のなさが悔しいです。 回答して下さる方をお待ちしております。どうぞよろしくお願いします。 出るべきだと思ったら来週から出る予定です。

  • 英語で講義を行う大学(学部)を教えてください。

    よろしくお願いします。 早稲田大学の国際教養学部が学部段階から授業を全て英語で行っているとホームページで見ました。また、うろ覚えですが中央大学でもそのような授業があると聞いたことがあります。 このように、授業を全て英語で行う大学(学部)を教えてください。また、可能であればどの程度の英語力があればついていけるのかについてもご教示くださると幸いです。

  • 講義?

    大学の授業は「講義」とだけ言うのですか? 「講義を終えて帰宅する」 この文章は間違っていますか?

  • 高校英語の指導法・授業案

    4月から私立高校で英語科の教員をすることになりました。これまでに、専任としてではないですが、中学生の英語を教えたことがあり、その時は指導法や授業案の載っている英語科教育関係の書籍をよく参考にしていました。明治図書の「楽しい英語授業」シリーズなどは大変参考にさせていただきました。しかし、それらの書籍では中学英語教育に関する情報は豊富なのですが、高校英語教育に関する情報があまり得られません。高校英語授業をする際に参考にできる良い資料や書籍はないでしょうか。できれば、コミュニカティブな活動を多く含み、生徒が楽しみながら英語を学べるような指導法や授業案が載っている物が良いのですが、どなたかご存知であれば教えていただけると有難いです。お願いします。

  • 講義出席者ゼロの時、講師は1人で授業をするのか

    素朴な疑問ですが… もし、大学などの講義で出席者数が0人だった場合、講師は1人で授業を進めるんでしょうか。 私は、講義の時間が始まっても誰も出席していなかったら、講師は授業をせずに帰りそうな気がします。 それとも、もしかしたら遅れてくる生徒がいるかもしれないから、1人で授業を進めるんでしょうか…?

  • なぜ歴史授業でウソ(?)を教えるのでしょう

    歴史について素人なので「ウソ」という表現が妥当なのかどうか自信はないのですが・・・ 歴史に多少興味をもっています。 学生時代はあまり真面目に歴史の授業を受けていなかったのですが、歳をとって歴史を学んでいると、時々 「あれ?実際はこうなのに、どうしてこんな風に教えるのだろう」と疑問に思ってしまうことがあります。 例えば小学校・中学校レベルの社会の授業で黒船来航について学ぶとき、授業ではいかにも 「日本は鎖国をしていて、それまで出島のような例外を除いては全然外国との交易・交流をしていなかった。 ところが幕末に突然ペリーの乗った黒船が現れて、日本は右往左往の混乱に陥った。 これを世の人は『太平の眠りを覚ます蒸気船 たった四杯で夜も眠れず』と表現したんですよ」 みたいなニュアンスで教わります。 ところが実際にはそれ以前にゴローニン事件もあればフェートン号の件があったり、薩摩に外国船が寄航したり等々 外国との関わりは山ほどあったわけです。 これらはもちろん高校の歴史授業レベルだと教わるわけですが、いくら詳しいことまで深くは学ばない小中レベルの授業でも、なにもあえて 「それまでは全然無かったのに突然黒船が来た!」っていうニュアンスでウソをインプットしておく必要も無いと思うのです。 「実はそれまでも何回かそういう事例はあったのですが、黒船の来航にはこれこれの特殊な事情があるから、中学生の皆さんもちゃんと知っておきましょうね」 でいいと思うのですが。 黒船の件に関わらず、歴史を知れば知るほど、歴史をちゃんと学んでいなかった私のような素人には 「えっ!?そうだったの?全然史実と違うじゃん!」 みたいなことに出会ってしまいます。 近現代史のように政治的思惑とのからみで解釈が議論のあるようなものは別論。 そういうような事項でもないのに、時々散見されるこのような「ウソ」はなんのために教えるのでしょうか。 ご意見をください

  • 講義中に寝ますか?

    親が高い授業料を出して行かせてもらってる大学の講義で寝ますか?