• ベストアンサー

テトラヒドロフラン(THF)について

先日、同じ研究室の学生がTHF(安定剤無添加)を使おうとしたところ、 本来無色透明の液体であるはずのものが青色の液体となっていました。 エーテル類なので長期保存すると過酸化物を生じて危険とのことですが、 ガロン瓶のほこりの被り具合から言って、かなりの時間が経過しているもののようでした。 どなたかこのTHFがどうなっているか見当が付く方がいましたら、ご教授ください。

  • teska
  • お礼率33% (4/12)
  • 化学
  • 回答数5
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ykgtst
  • ベストアンサー率30% (34/110)
回答No.1

ガロン瓶は購入した物ですか? それとも空き容器に、どなたかが蒸留したものを入れ直した物ではないでしょうか。無水化するために処理したベンゾフェノンケチルの色だと思いますが。それを蒸留すれば問題ありません。Naなどの残渣はガロン瓶の中には残っていませんね。

その他の回答 (4)

  • ykgtst
  • ベストアンサー率30% (34/110)
回答No.5

No1です。話を聞くと、色が真っ青ということもありまして、直感的に、THFに、光による過酸化物発生の防止のためにベンゾフェノンを入れたのではないかと思いました。またそれがTHFかどうかは匂いをかげばわかる人にはわかるのですが。しかし、確かにNo2、3の方が述べられているように、確かでない物を使うことは危険ですから、廃棄した方がよいかと思います。といってもおいそれと廃棄するのも難しいでしょうね。有機合成の研究室に相談してみてはいかがでしょうか。

teska
質問者

お礼

先日、一応のこと解決しました。 どうやら溶液の正体は数年前に抗酸化作用測定に使用されたDPPH溶液だったようです。 無事、廃液として処理できました。 ガロン瓶に廃液を保存し、ラベルも無く、ましてや試薬と同じ場所に置いておく行為は言語道断ですね。 学部生なのであまり物を言える立場ではありませんが、今後このようなことが無いように呼びかけたいです。 皆様方、貴重なご助言ありがとうございました。

  • ykgtst
  • ベストアンサー率30% (34/110)
回答No.4

No1です。あと、考えられるのは、反応や抽出に用いたTHFの溶液をエバポレーターでとばした、そのTHFをガロン瓶に取ってあるのかもしれませんね。それで色が付いているのかも。 ところでそれ、本当にTHFなんですか? 未開封のガロン瓶なんですか? 安定剤無添加ってなんでわかったんですか? 青色ってどれくらい青いんですか? それがわからないのではこちらも正しく答えられないですね。

teska
質問者

補足

書き忘れていましたが、私の所属する研究室は有機合成を行う研究室ではありません。 院生に尋ねてみたところ、この研究室でのTHFの用途はHPLC用の溶媒くらいしかないそうです。 使用済みの物質を容器に戻すというのは他の物質について例が見られないので、恐らくないと思います。 ガロン瓶は購入したものです。容器のラベルにテトラヒドロフラン(安定剤無添加)と明記されていました。 また、ガロン瓶は開封済みでした。 はっきりと青色に見えたので、相当青みがかっていたかと思います。

  • tyty7122
  • ベストアンサー率31% (238/764)
回答No.3

内容物に確証が持てないのならば、蒸留などもってのほかである。一歩間違えば大災害となるので絶対に加熱などしてはならない。これは化学の研究に携わる者として常識である。そして色が青だという一点のみでベンゾフェノンケチル溶液だと早合点するような輩は化学物質を扱う者として失格である。 空になったガロン瓶にまったく違う物質を保存してある可能性もある。(これも論外な話であるが、稀にそのようなことを平然とする輩もいる) まずは、ごく微量をサンプリングして正体を探ることから始めて頂きたい。 そして正体が絞れたとしても、それを使用することは避けた方が良いだろう。引き取ってくれる業者がいれば処分してもらった方が賢明であろう。

teska
質問者

補足

見た目が異常なのでまず使う気にはなれませんね。出来る限り早く処分をしたいところです。 空になった瓶に別の溶液が保存されているという事については前例がありますが、瓶に溶液の名称を必ず記すかと思います。 原因物質を探ってみたいとは思うのですが、私は学部生であり、有機合成系の研究室の人間でもないので 使用できる解析装置が非常に限られています。 廃液処理の一環という名目で院生に頼んでみようかと思います。

noname#62864
noname#62864
回答No.2

THFは特に過酸化物を生じやすく、古いものは危険です。しばしば、爆発事故の話も聞きますし、ましてや安定剤が入っていないのであればなおさらですね。過酸化物が含まれているという前提で取り扱った方が良いでしょうね。 色の原因はわかりませんが、薄い色であれば、もしかすると蓋のプラスチック素材が溶けたのかもしれませんし、不純物が混入したのかもしれません。 もしも、蒸留して使おうと思ってらっしゃるのでしたら、実験書などを参考に、過酸化物を除く操作を行うか、還元的な条件で蒸留するなどの注意が必要です。 廃棄して新しいものを購入するのが無難かもしれません。

teska
質問者

補足

爆発の危険性があるため、できるだけ早く処分をしたいのですが、 THFの状態がわからないので迂闊に手を出せないでいます。 色については、見た限りでは薄くなく、完全に青でした。 不純物の混入は十分に考えられますね。

関連するQ&A

  • THFに関する話

    この度、有機化学合成系の研究室に配属が決まり、安全に関するかなりコワイ話を聞かされていろいろ勉強中の身分です。最近いちばんこわいのはTHFについての話でちょっとお聞きしたいことがあるのですが、うちの大学ではTHFを一斗缶で屋外薬品倉庫に保存し、ガロン瓶がからになるとそこまで汲みに行くことになっているのですが、うちの大学は夏にとても暑いところで、その薬品庫もかなり高温になると思います。 もし、THFが一斗缶で残り少なくなっていた場合、長期保存で酸化されている上、蒸留と同じ原理でやはり危ないですよね。汲んでいる途中で大爆発なんてことってあり得ませんか?あと、THFや他の溶媒に関しても注意した方がいい話があったら教えてください。

  • テトラヒドロフラン

    この液体で、以下のプラスチックが溶けるでしょうか? ・ポリプロピレン ・アクリル 詳しい方、どうか教えてください。

  • テキーラを探しています

    数年前に飲んだのですが 父の友人がお土産に買ってきてくれたテキーラが忘れられず探しています。 テキーラは詳しくありませんし その時も酒豪の父が直ぐに飲み干し 瓶も酒嫌いの母に即座に捨てられてしまいました(;_;) 特徴を書くので銘柄が分かる方いらっしゃったらお願いいたします。 ●瓶 下のほうがデプっとした割と大きな瓶で多分手作り(ハクション大魔王の瓶みたいな形) 底に青緑色のアガベのガラス細工が張り付いていました ●酒(液体) 無色透明 スッキリしてて癖が無くほのかに甘い 以上の情報で分かる方お願いいたします。

  • イオン状シリカの定量

    JIS K0101 44 1.1(1.2)の方法でイオン状シリカの定量をしております。 計っている対象が過酸化水素水を含有している影響で、正確な値が出ません。 定量自体は、検水に曝気等の処理をしてやれば済むことですからいいのですが、なぜこういう現象が起こるのかが理解できずに頭をひねっております。 拙いながらも自分で調べた内容を以下に申し述べます。 まず検水を30mlメスフラスコに分取して塩酸を添加してpHを1.2~1.5くらいに揃えます。 その後10%のモリブデン酸アンモニウム溶液を2ml添加します。 ここで黄色の着色があればそのままモリブデン黄色法として測定、 着色がなければモリブデン青法で測定と進むのですが、 過酸化水素を含んだ水だと、シリカが全く含有されていないと判明している検水にもかなり濃い黄色の着色が出てしまいます。 モリブデン酸アンモニウムとケイ素が反応してケイモリブデン酸(H4[SiMO12O40]・nH2O)を生成して、これが発色しているはずなのですが、過酸化水素が入っている水でケイモリブデン酸が生成されるはずもありません。 ケギン型の原子配列の中心部におそらくケイ素が組み込まれていると思うのですが、このケイ素が何かに置き換わっているのではないかと考えています。 しかしその置き換わっている物体が何なのか見当がつかずに困っております。 どなたか解決の糸口を与えていただけないでしょうか? どうかよろしくお願いいたします。

  • 不思議なコップ

    私は様々な演示実験について研究しています。 「不思議なコップ」という演示実験について実験をしたのですがうまくいかず、原理もよくわかりません。教えて下さい。 (反応比についても触れてくださるとうれしいです。) 実験「不思議なコップ」 所要時間:5分 目的:過マンガン酸カリウムを用いた酸化還元反応 器具:シェーカー,ワイングラス(3),駒込ピペット 薬品:過マンガン酸カリウム,3M-硫酸,30%-過酸化水素水 事前準備: 過マンガン酸カリウム水溶液は,水1リットルに耳かき2杯ほどと希硫酸20mlを入れ,やや淡い目のワイン色の溶液とし,瓶に入れておくと効果的である。2.の過酸化水素水と水も仕込んでおく。 方法: シェーカーに過マンガン酸カリウム水溶液を8分目程度入れ,ラムまたはウォッカと称して水を少量加える。 この操作は,雰囲気づくりだけで化学的な意味はない。 ワイングラス2個を用意し,一方に30%過酸化水素水1ml,もう一方に同量の水を入れておく。 シェーカーの液をカクテルに見せかけ,2個のワイングラスに注ぐ。その際,水の方(ア)にやや多めに注ぐ。 均等にするために,(ア)を過酸化水素水入りの方(イ)に少し注ぎ,故意に入れ過ぎる。最後に(イ)から(ア)へ少し戻すと,(ア)は無色になる。 留意点:過酸化水素は濃度が小さいときには還元剤として作用し,濃度が大きいと酸化剤として作用する。 情報元 http://gakuen.gifu-net.ed.jp/~contents/rika_kagaku/cr057.html

  • 「THF」ってなに?

    なんか溶媒みたいなんですけど、これってなんですか?

  • フランフラン

    フランフラン こんばんは あなたはフランフランが好きですか? 嫌いですか? 教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • フランフラン

    フランフランってどんなイメージですか?

  • 化学系実習中に起こった出来事に関して質問です。

    先日、化学系実習で酸性物質と中性物質の混合物を含む有機溶剤から、酸性物質と中性物質をそれぞれ分離する実験を、2回の日程に分けて行いました。 私たちは1回目に酸性物質を分離し、残った中性物質を含む有機溶剤を2回目の実験まで、栓をしたマイヤーフラスコ内に有機溶剤を入れ、実験室の普通の棚に保管していました。 1回目から実験が空くこと1週間。いざ中性物質を分離しようと、有機溶剤を入れたマイヤーフラスコを棚から出すと、フラスコの底に茶色い液体が溜まっていました。 当然、保管のために使用したマイヤーフラスコは未使用のもので、内部にほこりなどの不純物や水分なども確認できませんでした。 また、棚から取り出したフラスコ内の有機溶剤の洗浄のため、飽和食塩水を使用したのですが、茶色の液体は食塩水に溶けて色が薄くなったことから、何らかの水溶液であることが考えられます。 そこで私は1回目の実験での分離の際、有機物の酸性物質を塩にして水層に溶かし、分液ロートで分離したことから、前回の水層の一部が有機層に混入してしまったのではないかと考えました。 ちなみに、ここで含まれていると考えられる物質は 水層:安息香酸ナトリウム塩(酸性物質)、炭酸水素ナトリウム 有機層:o-クロロトルエン(中性物質)、イソプロピルエーテル(有機溶剤) です。 しかし、見ての通りですが、水層中に有色の物質は含まれていませんし、1回目の実験中も無色でした。 ここで質問です。 フラスコの底に溜まっていた茶色の液体は何だと思われますか? またその物質だと特定した根拠は何ですか? 私自身、無色の水層が茶色になるとも考え難いのですが、それ以外に原因も浮かばず、もしや水層内の物質が腐って変色したのかと思い調べてみたのですが、有力な情報は全くつかめませんでした。 乱文でむちゃくちゃな質問ですが、非常に困っております。 皆様のご回答お待ちしております。

  • ヒドロホウ素化

    ヒドロホウ素化において、逆マルコフニコフ付加が起こる理由を教えてください。 電子的要因と立体的要因があり、立体的要因はわかります。 電子的要因とはどういうことなのか、教えてください!!