• 締切済み

コネクティングロッド(コンロッド)の詳しい製造方法を教えてください

コネクティングロッドについての質問があります。 コネクティングロッド(コンロッド)について調べているのですが、 wikipediaなどいろいろ調べて一般的な材料や、製造方法熱間鍛造で製造しているという事までわかりました。 しかし機械プレスなのか液圧プレスなのか、いろいろ細かい事が調べられなくて困っています。 また、クロモリやSC材、チタンなどの材料の違いによって、細かく製造方法は変わってくるのかなど具体的にどういう機械でどういった方法で製造しているのか詳しく教えてくれないでしょうか・・。 また、コンロッドなどエンジンパーツを製造している有名な会社を参考にしたいのですがどのあたりが有名なのでしょうか。 どうかよろしくお願いします。

みんなの回答

  • gsr-xbs
  • ベストアンサー率44% (46/103)
回答No.2

トヨタテクノミュージアム(産業技術記念館)で熱間鍛造によるコンロッドの整形実演が見れますよ。 材質とかによる違いなどは教えてくれない(あくまでも市販車用のコンロッドの製造工程なので)かもしれませんが、実演している方は元現業の人っぽいので実演の前後に何か聞けるかもしれません(保証なし)

参考URL:
http://www.tcmit.org/
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • isoworld
  • ベストアンサー率32% (1384/4204)
回答No.1

下記のホームページをご覧ください。 http://ns.kamitv.ne.jp/~wico-toban/

sosororo
質問者

お礼

遅くなりましたが、回答ありがとうございます。 アルミコンロッドはあまり主流ではないと思っていたのですが、 小型のエンジンにはアルミの合金が使われている事がわかり、とても参考になりました。 おかげでプレゼンうまくいきました。本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • クランクシャフトの製造方法について

    エンジンの構造物のひとつであるクランクシャフトの製造方法に疑問をもったので、質問致しました。 最近、エンジンの分解した中身を見る機会があり、ふと部品を眺めているとクランクシャフトが目に入り、製造方法について疑問がわいてきました。 クランクシャフトはどのように製造されているのでしょうか? 自力で調べてみましたが、熱間鍛造にて製造されるということしかわかりませんでした。 まず、クランクシャフトの材料(材質)にはどのようなものがあるのでしょうか 形成は、溶けた鉄を流し込む鋳造なのでしょうか それともプレスなのでしょうか。 カウンターシャフトとカウンターウェイトは一体整形なのでしょうか それともカウンターシャフトにカウンターウェイトを溶接などしてつけるのでしょうか。 カウンターシャフトは真円だと思いますが、どのように出しているのでしょうか 旋盤などで真円を出しているのでしょうか。 ローレット加工では加工しきれないシャフトのギアの部分はどのように制作しているのでしょうか。 仕上げの表面加工は手加工なのでしょうか、それとも機械加工なのでしょうか。 機械の場合、どのように表面研磨しているのか気になります。 最後に、クランクシャフトは表面が黒いですが、これは特殊な表面処理がされているのでしょうか それとも、もとの材料の材質なのでしょうか 色々と聞いてしまいましたが、よろしくお願いします。

  • モリブデン材の順送金型

    モリブデン材をプレスするのに割れやすい為、金型をバ-ナ-であぶり仮押し後 再度あぶり、プレスするという前時代的な方法を取っています。 金型を常時、暖めて連続加工 または、材料を暖め加工する熱間鍛造的かと悩んで おります。 何か具体的方法をアドバイス頂けないでしょうか。

  • 高炭素鋼、特殊鋼の鍛造加工(エアーハンマー、プレ…

    高炭素鋼、特殊鋼の鍛造加工(エアーハンマー、プレス)について 弊社は従業員が150人規模の切削加工を主たる業務としている会社です。 扱っている材料の中心は鋼です。 NC旋盤、マシニングを中心に、機械部品、試験片の加工を行っています。 お客様からいただく製品仕様の中は、鍛造工程が含まれるものもあります。 そのような製品は主として試験片(引張試験、衝撃試験用など)として使用されています。 そのような製品では、切削加工の前に、鍛造工程があります。 下記のような工程。 材料は支給:200×200×30~50の直方体の切断材    ↓ 材料を1200~1300度の炉で加熱    ↓ 指定された形状へ鍛造加工する。 (30~50角、長さ300~500の形状に鍛造加工する。) 当質問はこの鍛造工程で使用している鍛造機械についてです。 現在、1/4tエアーハンマーにて、自由鍛造を「人手」で行っています。 担当しているのはベテラン社員です。 所定の形状に鍛造加工するためには、かなりの職人技が必要の様です。 そのため、後継者としての若手作業者が必要なのですが。 熱い、うるさい、あぶないという典型的な3K職場故、なかなか若手が定着しなくて対応に苦慮しています。 よって、長期的な視点に立つと、「やり方」を変えないと当業務の継続は難しいと考えています。 そこで、考えているのが、鍛造機械の変更です。 従来まで使用していた、打撃によって鍛造する「エアーハンマー」ではなく、プレスによって鍛造する鍛造機械を使ってどうか? これならば、現在よりも少しは安全・環境が改善されるのではないか?と考えています。製品の仕様にもよりますが、ある程度の「自動化」も可能にならないか?とも考えています。 このようなことを検討している背景には、実は、現在使用している、エアーハンマーメーカーが現存していない、という事実もあります。 かなり、昔に導入した設備らしく、現在の社員で、導入のいきさつを知っている人がいないのが現状(これ自体、かなり問題。)です。そのため、大きなトラブルが発生すると、お手上げで、この工程の生産は完全にストップというリスクをかなり昔から抱えたまま今日に至ってもいます。 以上のような状況です。 そこで、教えていただきたいのは、下記の4項目です。 1)「打撃」による鍛造と「プレス」による鍛造とで、本質的に違いがあるのでしょうか?最終形状が同じであったら、鍛造のプロセスの内容(打撃かプレスか)に関わらず、材料性質上も同一のモノが得られると考えてよろしいいのでしょうか?もし、根本的になにか大きな違いがあると、そもそも、鍛造機械の変更という考え方が成り立ちませんので。 2)現在、「現役」で鍛造機械としてエアーハンマーを扱っているメーカーがあれば教えていただきたく。 (扱う材料の大きさおよび鍛造最終形状は上記と同じです。) 3)さらに、プレスによる鍛造機械を検討する場合、どのようなメーカーがあるのか、教えていただきたく。 (扱う材料の大きさおよび鍛造最終形状は上記と同じです。) 4)塑性加工の方法に「圧延」という手段もあるとあると思います。「プレス」と同様に、この「圧延」という手段も、検討の価値があるのでしょうか?「圧延」は、「打撃による鍛造」「プレスによる鍛造」とは、全く別の塑性加工方法ということになるのでしょいうか?初歩的な質問と思いますが・・・。 鍛造という分野の知識に関して全くの素人なため、基本的な質問ばかりで恐縮です。 これから検討進める上での手がかりになる情報、きっかけ、でも結構です。ご教授いただけることあれば、どのような事でも。 よろしくお願いします。

  • 鍛造球から切削で素球作る方法を探しています

    小ロットの鋼球を製造したく、熱間鍛造で球状に成型したものを、熱処理前に切削加工で全面を加工して鋼球の素材としたい要望があります。このような加工方法、製品のチャック方法のアイデアをお持ちの方、経験のある方、教えていただきたくお願いします。

  • ボンデ剤(リン酸塩処理剤)の除去方法

    ボンデ処理(リン酸塩処理)した後のボンデ剤を除去する方法はあるのでしょうか? もしあれば、処理方法と使用する薬品(洗剤)をアドバイスいただきたくお願いします。 また、ボンデ処理された材料(製品)を切削加工した場合、水溶性切削油に悪い影響をあたえるのでしょうか?(腐敗しやすい、錆が発生するなど) 加工の流れは、ボンデ処理→冷間鍛造→熱間鍛造→切削加工です。 よろしくお願いします。

  • 電磁弁のキレについて

    トランスファープレスにて熱間鍛造で自動車部品を製造している会社ですが、 金型の離型剤に黒鉛と水を攪拌させたものを使用しているのですが、 ポンプアップした離型剤をダイヤフラム式の電磁弁で制御し、型潤滑しています。 しかし、電磁弁の状態も良好にも関わらず、出力を切っても離型剤が 止まらない場合があります。(キレが悪い感じです) 原因らしい原因も分からず、困惑しています。 何か知恵をお貸し願えませんか?

  • 工作機械による製品の製造方法にていて

    生産管理や品質管理について学んだことはあるのですが、製品の生産方法については具体的に学んだことがない者です。 1つの商品が出来上がるまでに、どのような工程を経ているのか勉強したいのですが、 製造に関して体系的に説明してある本、サイトがありましたら、ご教示ください。 特に具体的に知りたいことは、 (1) どのような製品(部品など)を作るために(製品については代表例があればいいです) (2) 材料に対してどのような加工が必要なのか. (3) その加工を行うのにどのような工作機械が必要となるか. これらの事について勉強したいので、宜しくお願いします。 体系的な本がない場合でも、1つ1つ学んで行きたいので、 何か適切な学習方法があればアドバイスをお願います。

  • 労災保険率の産業分類の変更方法について

    はじめまして。 私は現在小さな人材派遣会社に勤めていますが、そこで労災保険率の産業分類に関して困っています。 派遣先の業者には鍛造プレスという特殊なプレスが数台あり、熱した高音の鋼材をプレスする物で、これは産業分類上では「鋳物」に属するもので保険料が18/1000になっています。ですが我が社から派遣している社員は鍛造プレス作業をしておらず、通常のプレス作業と溶接作業しかしておりません。作っている物が自動車部品なので産業分類上で言えば輸送用機械器具製造業で保険料は5.5/1000になります。 始めにこちらから労働基準監督署へ「労働保険の保健関係成立届け」を提出した際にその旨を説明し、業種と産業分類を輸送用機械器具製造業として届け出を行ったのですが、送られてきた「労働保険・概算・増加概算・確定保険料申告書」には鋳物業の産業分類に勝手に訂正されて記入してありました。派遣している先の企業が鋳物業として申請してある為に、派遣元も鋳物作業をしていなくても保険料は鋳物業と同じ産業分類として扱われてしまうという事を会計事務所側から言われました。 実際に「労働保険の保健関係成立届け」を労働基準監督署へと提出した際に、監督署の職員の方が訂正してくれて鋳物業から輸送用機械器具製造業に変更して頂いたのですが、その訂正をこちら側に一切連絡をしないで勝手に再び訂正して処理してしまっている監督署側に疑問を感じています。 会計事務所の人(おそらくは社会保険労務士の資格を持っている方だとは思いますが未確認です)の言うとおりに、今後も鋳物業にあたる鍛造プレス作業に派遣していない派遣元も、派遣先の企業と同じ料率で労働保険料を支払わなければならないのでしょうか?異議申し立てを行って、訂正などが出来るのであれば、どんな手続きが必要になるのでしょうか? どなたか、ご存知であるなら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • SS400の赤熱脆化に関して

    SS400(電炉材)を使用して熱間丸リベットを製造(熱間鍛造約1000℃)及びリベット打ち(約900℃)を行ったところ、表面にクラック(割れ)が発生しました。文献を読んだところ、製鋼時のトランプエレメント(Cu及びSn、特にCu)の影響が考えられました。弊社で蛍光X線にて成分を分析したところ、約0.33%のCuが含有されておりました。この材料を上記の加熱条件で加工した場合、赤熱脆性発生する可能性はありますでしょうか。Cuの融点が約1080℃の為、それ以下であれば、影響がないのか、それとも上記の加工温度でも赤熱脆化によるクラック発生の原因になるのか、ご教授いただけないでしょうか。 また、下記HPでは、 http://www.tokyosteel.co.jp/pdf/q3-2-5.pdf の、Cuの部分に〝熱間割れを避ける工夫〟とありますが、 熱間鍛造及びリベット打ち時の工程に流用できるかどうかもご存知であれば教えていただけないでしょうか。 参考文献 https://www.amada-f.or.jp/r_report2/kkr/28/AF-2012026.pdf ポイントは、 ・0.33%のCuでも赤熱脆化の要因となるのか。 ・900℃、1000℃の加熱温度でも赤熱脆化が発生するか。 です。 何卒、よろしくお願いします。

  • プレス機械の据付方法

    お世話になっております。 150トンプレス機械の設置方法についてですが、プレス本体はショウマウントを機械の下に履かせ、コイルフィーダー関係は床に直にアンカーで固定しております。 プレスはショウマウントに乗ってるため左右に揺れますが、フィーダーは固定されている為、プレス(金型)の揺れとコイル材(加工材料)とが同調せず、パイロットで材料を拾わなかったりパイロットが焼きついたりしています。 同じようなプレスをお使いの皆様にお聞きしたいのですが、自動加工で使う為のプレスを据え付ける場合ショウマウントを履かせたほうがいいのでしょうか。(単発はショウマウントを履かせてますが・・) またショウマウントをやめて床に固定した場合、プレス本体にダメージが出るものでしょうか。ショウマウントを廃止すべく提案しようと思いますが、その結果本体にヒビ等が入るとえらい事になるので迷ってます。 ご教示願えるとありがたいです。 アイダ 150トン連続プレス NC1-150 たて3mxよこ1.3m