• 締切済み

空気バリコンの効果について教えてください。

アルミ板2枚に、ある程度の絶縁物をはさみ、 (電気的な仕組みは無し)樹脂ケースに入れて、 樹脂状の自動車のドアポケットに取りつけた時に、自動車の室内の音響特性や自動車のエンジンの性能に何らかの変化がありますか。

みんなの回答

  • ASIMOV
  • ベストアンサー率41% (982/2351)
回答No.3

>A:リッツピュアポイントのような物が市販されているのを見たり雑誌等で取り上げている記事を見ているからだだと思います。 robocut さん、ありがとうございます 車内の電磁波を中和して、環境改善するという様な事が書かれていますね 電磁波の人体への影響については、まだ解明されていない事が多いです 特に神経系統については個人差も有り、研究も難しい分野です (薬などの商品化も難しいため企業も研究費を出さないという側面もある) 電磁波が音そのものに影響を与えるというのは、考えづらいので、人間の聴覚が改善されると考えると可能性が有るかも...と思います 聴覚などの神経は、電気信号が流れていますから、電磁波が影響を与えるという可能性は有ります エンジンフィーリング等への影響については、今のエンジンは多くがコンピューターで制御されています、その制御信号やセンサーの信号が電磁波の影響を受ける可能性も無いとは言えないですね (当然、メーカーは影響受けないようシールドなどの対策をしてはいますが、それが十分かどうかは判らないし) (コンピュータを搭載していない昔の車ならどうでしょうか?) サスペンションへの影響も書かれていますが 電磁波が直接影響するとは考えづらいですが、聴覚への影響の関連で、三半規管への影響と考えると、横G等への感覚が改善されて、操縦性が良くなった様に感じるのかもしれませんね (乗り物酔いしやすい人は、しなくなる?) さて、 リッツピュアポイントの構造と原理ですが メーカーは公表していないので、推測になりますが 電磁波を吸収するアンテナ部分と吸収した電磁波(エネルギー)を消費する負荷部分が有ると思います アンテナ部分はループコイルの様な物で、特定の周波数の感度を調整するためのマッチッグ機構(ダイヤルが付いている)と エネルギーを熱に変換するためのフェライト系の負荷...といった感じでしょうか 負荷の部分については、単純に消費せず、逆位相の電磁波に変換して、空間で中和する...なんてのも有るかもしれません(あのダイヤルは位相調整用とか...) ますます怪しい(^_^;)

noname#42083
質問者

お礼

ありがとうございました。 またよろしくおねがいします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • robocut
  • ベストアンサー率35% (157/438)
回答No.2

おはようございます。 ↓これを自作しようとしているのですか?多分そんなに簡単な構造ではないと思いますが・・・・ リッツピュアポイント http://www.ritz-sol.co.jp/ ↑は実験結果ではpspspさんの言う「自動車の室内の音響特性や自動車のエンジンの性能」に変化はあるとなっていますがこれは効果がる場合と無い場合そして効果を感じられる場合とそうでない場合があるので何ともコメントできません。 ♯1さんの Q:そもそも、なぜそのようなものを思いついたのか教えて頂けませんか? A:リッツピュアポイントのような物が市販されているのを見たり雑誌等で取り上げている記事を見ているからだだと思います。

参考URL:
http://www.ritz-sol.co.jp/
noname#42083
質問者

お礼

ありがとうございます。 結構簡単な構造で、 アルミ板に挟まっている、樹脂状の発砲素材のようなものを 手でこすり、赤外線式静電気測定器で測定したら、 +側に1000Vに移行しました。 構造上、指向性も数度はありそうでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ASIMOV
  • ベストアンサー率41% (982/2351)
回答No.1

>自動車の室内の音響特性 影響なし >自動車のエンジンの性能 影響なし と、思います そもそも、なぜそのようなものを思いついたのか教えて頂けませんか

noname#42083
質問者

お礼

遅くなりすいません、 とある商品を分解して、 質問しました。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 変圧器について教えてください

    変圧器のエナメル線を巻き付ける樹脂製の枠 ボビンと言うのでしょうか がないのでアルミ板を加工して代用したら性能に影響するのでしょうか。

  • 自動車のドアロックのしくみを教えて

    自動車のドアはどのようなしくみでロックされているのでしょうか? よく見てみると、棒のようなシャフトを回転する物にはさみこんでいるようなのですが、詳しいHPでもいいので教えてください。 回転する部品の摺動形状はどのように決めているのでしょうか? 室内からのドアロックのしくみではなく、ドアと車体の接合部のロックです。 よろしくお願いいたします。

  • 勝手口の断熱リフォームについて

    既存の勝手口(三協アルミの単板・採光通風タイプ)の結露がひどいので 断熱性能のいい勝手口に交換したいと思います。 枠を残して交換できる簡単なリフォーム用のドアでは、断熱性能を得られないそうです。 新築用の内側樹脂の断熱ドアを付けたいのですが、サッシ屋さんからは「難しい」と言われました。 既存のドアを枠ごと外して、施工するのはそんなに大掛かりな工事が必要なんでしょうか? また何かいい方法があれば教えて頂けないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • アルミエンジンの錆落としに関しての質問

    自動車のエンジンなどアルミ製品のドット状の錆を綺麗にする方法を教えてください。 コンパウンドでこすったくらいでは落ちません。 以前にエンジンルームクリーナを使ったためなのですかね? サビがたくさん出ています。 性能上はあまり関係ないとしても見た目がよくないです。 実績のある方法をおしえてください。 よろしくお願いします。。

  • サッシの選択

    次世代省エネ基準2地域仕様で建築を計画しています。サッシの選択についての質問です。YKKapの断熱サッシから選択する必要があるのですが、予算の観点から、テルモアIIとエピソード70のどちらかにする必要があります。いずれも2地域仕様(H-5)のLow-E遮熱(又は断熱)タイプを選択する予定です。設計士の言うところによれば、アルミの方が見てくれが良い、アルプラと性能差は全くない、コストも安いのでアルミ(樹脂断熱)のテルモアが良い、と言います。私は、オール樹脂のプラマードが最も断熱性能が良いと思っており、次にアルプラ、最後にアルミ(樹脂断熱)と思っているのです。オール樹脂は室外側樹脂の劣化が考えられますので、室内側サッシへの結露が避けられるアルプラと思っているのです。確かに熱貫流率は上記3種類とも同じ値なので選択が難しく、実態をご存じの方のお知恵を拝借したく存じます。

  • [至急]キーが回らない

    よろしくお願いします。あまり車について知らないので、バカなことを言っているかも知れませんが、お許しください。 AT車 軽自動車 です。 本日、車庫から出すためにエンジンをかけ、10メートルほど異動させました。 エンジンをきって、キーを抜き、5分後、キーをさし、エンジンをかけようとしたところ、キー自体をまわすことができません。 ライトや室内灯は点燈します。 ひとつ気になっているところといえば、車のドアのロックをリモコンでできるキーなのですが、最近はそれが動作しないため、普通に手でまわしてドアロックをしています。 これと関係あるでしょうか。

  • 始動不能オペルアストラGSi

    暫く乗らないのでバッテリーの負極を外していました。 久しぶりに繋いで始動しようとしたら始動不能。 よく見ると計器板のランプの中でエンジン警告灯だけがつきません。 診断モードにしてもエンジン警告灯がつかないので診断できません。 予備のECUを持っていたので交換してみましたが変化無しです。 宜しくお願いします。

  • キーレスとインテリキー

    マーチの購入を考えてます。 キーレスとインテリキーの違いが良く分かりません。 私の希望の装備は、キーはポケットに入れたままで 鍵を開けたり、閉めたり出来るのを希望してます。 (ドアのポチ部分を押すと、開閉出来る。) それと、自動車に乗ってからキーを挿さずに エンジンをかける事が出来る。 これはキーレスでも出来るのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • ガラスのかわりにアクリルなどのドアがないのはなぜ

    皆さん、こんにちは 板ガラスのかわりにアクリルやポリカーボネートなどのプラスチックを使ったのドア(例外としてお風呂のドアはプラチック)を私はみかけたことがありません。 (屋外に面する部分では断熱サッシとしてプラスチック枠のサッシはありますが) 私なりに理由を考えてみましたが板ガラスの代わりのプラスチックとしては欠点としては下記が考えられます。 1.透明度が劣る 2.キズが付きやすい 3.静電気でほこりが付きやすい 4.耐火性能が劣る 利点としては 1.割れにくい 2.割れにくいためけがの心配が少ない 3.軽い 4.熱変化による割れがない 5.熱伝導率がガラスに比べ低いので結露しにくい 上記のように利点もあれば欠点もありますので板ガラスのかわりにプラチックを使用したドアが見当たらない理由がわからないのです。 さて、今回質問した理由ですが母が腕を悪くしたため手に力が入らなくなってしまいましたので室内ドアのガラスを同寸法のアクリルに交換してドアを交換しようと思いましたがプラチックを使用したドアがが見かけないので何か問題があるのではないかと思った次第です。 質問1 プラスチックではいけないなにか支障があるのでしょうか 質問2 同寸法でアクリルをカットして既存のガラスを交換することに何か問題ありませんでしょうか よろしくお願いします。

  • エンジンの設計っておもしろいのでしょうか?

    出来れば実際にエンジンの設計をしたことがある人に回答して 頂きたいのですが、そんなに多くないでしょうし、また、 このサイトを見ている人も少ない気もしますが。 最近デジタルカメラのしくみの本を読みました。 素人にも分かるように書いてあり、それでいて色んなしくみが 採用されていて、大変面白かったです。 こういうことを考え出し、製品にした人は楽しいだろうなあと 思いました。 一方、エンジンは、たぶん想像ですが、自動車会社の設計の中でも 花形?の職場じゃないかなと思います。 しかし、あくまでもメカニカルな設計ですが、エンジンは昔から あるもので、大きく変化はしていないのではと(勝手に)思います。 仮に耐久性をあげるために、新しい材料が使われたとしても、 それを作ったのは材料メーカーであって、エンジンの設計者では ないですよね。 そんなやこんなで、エンジンの設計って、おもしろいのでしょうか?

手マンで妊娠の可能性は?
このQ&Aのポイント
  • 高校生が手マンで妊娠の可能性について質問しています。
  • コンドームを使用した後、焦って手マンをしてしまったことを後悔しています。
  • 彼女の生理が1〜2週間前であり、妊娠の可能性について心配しています。
回答を見る