• ベストアンサー

エンジンの設計っておもしろいのでしょうか?

出来れば実際にエンジンの設計をしたことがある人に回答して 頂きたいのですが、そんなに多くないでしょうし、また、 このサイトを見ている人も少ない気もしますが。 最近デジタルカメラのしくみの本を読みました。 素人にも分かるように書いてあり、それでいて色んなしくみが 採用されていて、大変面白かったです。 こういうことを考え出し、製品にした人は楽しいだろうなあと 思いました。 一方、エンジンは、たぶん想像ですが、自動車会社の設計の中でも 花形?の職場じゃないかなと思います。 しかし、あくまでもメカニカルな設計ですが、エンジンは昔から あるもので、大きく変化はしていないのではと(勝手に)思います。 仮に耐久性をあげるために、新しい材料が使われたとしても、 それを作ったのは材料メーカーであって、エンジンの設計者では ないですよね。 そんなやこんなで、エンジンの設計って、おもしろいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • LB05
  • ベストアンサー率52% (593/1121)
回答No.7

 エンジンだけの専門家、ではありませんがクルマの研究で食ってる者です。 >最近デジタルカメラのしくみの本を読み・・・楽しいだろうなあと 思いました。  同じ事を言ってますよ。  デジタルカメラそのものを作ったヒトは、CCDや人工網膜、LSIや記憶媒体、バッテリなどの部品それぞれを作ったヒトとは別のヒトです。  デジカメを作ったヒトは、部品を寄せ集めてカメラを仕立てたに過ぎません。それぞれの部品を研究し設計し製造しているヒト達が、カメラを作っているヒトとは別に存在しています。  クルマも同じで、技術者一人ひとりに役割があります。 >仮に耐久性をあげるために、新しい材料が使われたとしても、    御指摘通り材料そのものを作ったヒトは材料屋ですが、その材料をどこにどう使うか?更にはその材料がエンジンに適しているかどうか(要求性能を満たしているかどうか)を見極めるのは、材料屋では無くエンジン設計者です。(材料屋はエンジンを知らないので、その材料がエンジンにとってどれほど役に立つか?は判りません。) >しかし、あくまでもメカニカルな設計ですが、エンジンは昔から あるもので、大きく変化はしていないのではと(勝手に)思います。  この点に関しては御指摘通りです。熱力学サイクルを発見したヒトやレシプロ機関を発明したヒトからすると、『重箱のスミをつつく』様な事をやっているに過ぎません。  しかし現代では、馬力、燃費、耐久性、排気ガス浄化、それにコストといった様々な面で、『重箱のスミまで見逃しは許されない』状況にあります。  そしてそれら『重箱のスミ』一つ一つについて、それぞれの担当者が人生をかけて研究を続けています。(クルマは、一人の技術者がエンジンから変速機、車体、ブレーキ、更にはタイヤまで設計していた時代を100年前に卒業しています。今では大勢のヒトが人生の大半をかけ、それでも『究極』には届かないという非常に高度で困難な局面に突入しています。)  そういった技術レベルを面白いか?っと問われると・・・どうでしょうね?モノ作りをカメラ程度のモノ(既存の部品を寄せ集めただけのカメラ程度の規模の『機械』なら、一人ででも十分設計可能でしょう)と捉えているなら、製品の最終形状が自分の預かり知らぬところで決定してしまっている自動車技術の世界はつまらないと見えるでしょうが・・・少なくともワタシは、学究的な意味で『月に行く技術』に匹敵するほど面白いと思っています。追及しなければならない事は、ガソリン自動車発明後120年経った今でも、ヤマの様に残っています。

viyamin
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >今では大勢のヒトが人生の大半をかけ、 実はその一人でして、ちょっと他の人の意見が聞いてみたくて 質問しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • hokamoto
  • ベストアンサー率20% (22/108)
回答No.6

あなたはエンジンの性能は素材で決まると思ってるの? それに、エンジン形状について調べたの? どうやって熱機関でパワーを生み出すか、知ってて質問しているの? ここに質問するのだったら、もっと勉強してからのほうがいいなぁ。

viyamin
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yotani0425
  • ベストアンサー率30% (1185/3898)
回答No.5

長年、メーカーの技術部門・開発部門とかかわりがあったのですが、仕事となると面白いどころではないそうですよ。何年もかけての試作・実験・耐久などの繰り返しは延々と続き、ようやく市場投入されても設計上の問題でも出ればそれこそ責任問題・命取りになります。 車全体のプロジェクトマネージャーなども成功は当たり前で、外れ(販売不振など)などにでもなれば、それまでのキャリヤは一瞬でパーですよ。 みな大の車好きでありましたが、仕事となると毎日毎日が真剣勝負で面白いどころではなかったと言っておりました。 大メーカーの社長・幹部の引責交代も目の当たりにしたことがあります。 発想~成功例などはよくテレビや書物でも紹介されますが、それはホンの一握りの人であとは日も当たらない地道な仕事をしている人が99%以上を占めているのではないでしょうかね。

viyamin
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 仕事となるとなかなか大変ですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ga21265
  • ベストアンサー率34% (114/326)
回答No.4

当方はシャシー設計担当で打ち合わせにやってくるエンジン担当者から聞かされた話です。 エンジン設計は楽しいそうですよ。理由は自分が良いと思える形状を作れるから。 確かにお客さんの関心はエンジン性能であってエンジンの外観はあんまり気にしませんよね。(一部のマニアを除く) ましてや性能の要となる内部構造や燃焼室形状となるとコストが許す限り設計者のやりたい放題? しっかし、こういう回答をする場合、私は一般人?専門家?

viyamin
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >エンジン設計は楽しいそうですよ。理由は自分が良いと思える形状を作れるから。 もっとメカニカルな楽しさがあるとよいのになあと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gorisansei
  • ベストアンサー率18% (249/1373)
回答No.3

別に専門家でも無いただの機械マニアですが。 エンジンって調べれば調べる程面白いですよ。 >>エンジンは昔からあるもので、大きく変化はしていないのではと(勝手に)思います。 いえいえ、空気と空気を圧縮して爆発力を駆動力に変えるということは変わらないことですがガソリンエンジンが開発されて一世紀以上の間にかなりの部分で改良が加えられています。 バルブの駆動方式でも、現在はDOHC(ダブルオーバーヘッドカムシャフト)が主流ですが、昔はSV(サイドバルブ)が主流?でした。 SVだとエンジン内に入る空気の流れが効率的で無いために出力が低かったので次に開発されたのがOHV(オーバーヘッドバルブ)、しかしカムを駆動するためのロッドの慣性が邪魔になり高回転化が難しくこれも出力が低くてSOHC(OHCともシングル~略)に、SOHCから更に進化してDOHCに。 高回転化のためには各部品を軽量化しないといけませんし、厳しくなる排ガス規制をクリアするために点火タイミングの制御もシビアになります。 気筒数も単気筒から12気筒、配置は直列、並列(バイクでは慣例的に)、水平対抗、V型、、航空機用では星型なんてのもありますし、奥が深いです。 気筒数による爆発間隔の違いからバランサーが必要になったり、エンジンの配置による車体のレイアウトなども関わってくるので昔よりは確実に進化しています。 ちょっとでも興味があるならグランプリ出版から出ているこの本を 「エンジン性能の未来的考察」 http://store.shopping.yahoo.co.jp/7andy/31947735.html

viyamin
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

本職の人は回答できないと思いますよ。守秘義務があるから。 エンジンは昔々は熱力学で設計していましたが、排ガス規制後は燃焼現象そのもの(つまり化学現象)のコントロールするように設計や実験をしているはずです。 排ガス対策はそれこそ化学屋が主体で、ディーゼルの排ガス規制対策で尿素を使ったりしてますね。セラミック屋等も重要な役割をしているはずです。 その為、機械屋だけではなくあらゆる分野の人間がいるはずです。 車の開発は、エンジンを含むパワートレイン系が先に走っており、(経営戦略上、実際には発売に至らないエンジンや駆動系もあったりします)車両開発となると、シャシー系が動き出し、パワートレイン系とシャシー系がドッキングしプラットホームができ、それが或る程度目処がついたときに、ボディー系がドッキングし、最後に内装系が仕上げをするようになりますけど、どれ一つ欠けても車は出来ませんから、どれが花形とかは無いんじゃないかと思います。

viyamin
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • husigi
  • ベストアンサー率17% (338/1939)
回答No.1

たとえば、材料はインマニはアルミ合金?から現在樹脂製になりました。 結構軽くなってるのだろうと思います。 エンジンの馬力を出す為?にインマニの長さを変えたりするそうです。 どちらかというと、ボディ設計のほうが面白いかも。 1/1スケールのクレイモデルとか作ったり、空気抵抗考えたり… まぁ、空気抵抗はいまだとほとんどパソコンかも。 まぁ、聞いた話なので、参考程度に。

viyamin
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • バイクメーカーのエンジン

    ホンダやスズキなどのバイクも自動車も造っている企業のエンジン(自動車)は良く回る(実用域で)という話を聞いたことがあります。(可変バルブタイミングやボア&ストローク云々という話ではありません。) 当方もぼんやりとそんな印象があります。 人の話によれば、エンジンが温まった時を基準に設計しているから良く回るんだという人がいましたが、その真偽はさておき。 確かに良く回る印象があるブランドと、そうでないブランドがあると感じます。構造上で何が違うのでしょうか? またBMWもバイクと自動車の両方を生産していますが、良く回る印象がありますか? トヨタの一部のエンジンはヤマハが造っているという記事をしばしば見ますが、造っているとは「生産」って意味でしょうか?「設計・開発」だけって意味でしょうか? そのヤマハが造ったエンジンは良く回る印象なのでしょうか?(当方はトヨタのエンジンは「そうでない」印象です) よろしくお願いいたします。

  • 航空機用エンジンへの改造について

    SUBARUのボクサー4は航空機エンジンに時々改造され高い評価がありますが、何処をどういった改造を施すのかを知りたいのです。 出力は自動車搭載時と殆ど同じで相当無理をしている気がします。 高信頼・高耐久にする為にはどうするか?。 エンジンに詳しい設計のプロ、整備士の方、教えてください。 http://www.sub4.co.nz/images/dualcarb115-4A_small.jpg

  • 【自動車の走行距離はエンジンの寿命で決まる?】家庭

    【自動車の走行距離はエンジンの寿命で決まる?】家庭用の自家用車のエンジンの寿命は10万km、タクシーは30-40万km、バス で200万kmだそうです。 ということは、自動車製造メーカーは作ろうと思えば、家庭用の自家用車の寿命を今の20倍にする技術を持っているということですよね。 自動車製造メーカーは地球環境保護のエコロジーに力を注いで大金を投入していますが、自家用車の寿命を20倍に出来るのなら、一般的に自家用車は10万kmを10年くらいで消化して買い換えサイクルになっているので、エンジンをバスの技術を応用すれば20倍の寿命になるので200年動くエンジンが作れるはず。 ゴムチューブとかは交換するとしても200年持つ。 エンジンが大きくなって無理というのなら、タクシー並みの3、4倍の耐久性は出せるはずなので30年から40年買い換えなくても良いエコロジーな自動車が作れる。 けど、買い換えが一生で2、3台の買い替えになるので10年で壊れるように設計していると思われる。 そんなわざと耐久性を低く、作れるのに意図的に作ってない自動車製造メーカーがエコロジーとか環境保護とか言って良いものなのでしょうか? 家庭用の自家用車でエンジンの寿命を高くして売っている車種ってありますか? ハイエースは丈夫って言うけど、壊れないと言うけど、買い換えサイクルの下位(長持ちしている車種)に名前が上がって来てません。 毎日乗る業務用に仕事用に乗っているのでそうなるのか、車好きがハイエースを買うので新しいハイエースは出たら買い換えてるのかその辺りは曖昧ですけど、走行距離30万km、40万km走れる家庭用自家用車ってありますか? 200万km走れる家庭用自家用車って存在しますか? さすがにそれは無理ですか?

  • エンジン発電機と電気自動車(EV)の急速充電器

    エンジン発電機で電気自動車(EV)の急速充電器を動かすことが可能かどうかをご教授頂けませんでしょうか? 当方は自動車用のエンジンを設計(メカ専門)しているものですが、発電機に関しては素人です。近未来、EVが主流になると言われてます。EV普及のネックとして、充電に時間がかかると言われてます。そこで、急速充電器なるものが開発され、50kW級の電力があれば、30分充電すれば100km走行できます。50kW級の電力はエンジン発電機でも出すことが可能なので、急速充電器につなげて、急速充電が可能と考えました。しかし、急速充電器メーカが言うには、「急速充電器には整流器が組み込まれており、エンジン発電機は整流器が組み込まれた機器に対応しないことから実現困難?」 真偽の程をいろいろ調べてますが、電気素人なので、壁にぶつかってます。

  • 電気自動車とハイブリッドについて

    電気自動車は現在のところ電池の価格も高いことからあまり普及していません それを補うように現在主流のハイブリッド車が生産されているようですが そこで質問ですが 現在発売されているハイブリッド車はエンジンにモーターを付属させるような形式が主流の様ですが、私にはこの方式にメーカーがこだわる理由が今一つ分かりません たとえば、電気自動車普及への一番のネックが電池であるのなら ハイブリッド車の方式の一つとして、発電機を回すだけのためのエンジンと云うのはどうなのでしょう? 近い将来より効率が良く安い電池が量産されるようになったら エンジンと燃料タンクのスペースを電池に置き換える設計をしてみるとか 単純に発電機を回すためだけのエンジンにすればより将来普及されるであろう 電気自動車に近い設計思想が採用できると思うのですが また、素人考えでは発電のためだけのエンジンのほうが常用回転域も狭くなるであろうから 効率よくガソリンの消費を抑えられるのではないだろうかと常々思っています 機械のことをろくに知らない素人なのでとんでもなく的外れな質問かも知れませんが この方面に詳しい方がおられるようなら是非ご回答いただければ幸いです

  • 微分・積分を使って設計をしている方いますか?

    設計をしている方にお聞きします。 高校時代・大学時代に数学で習った、「微分・積分」使いますか? 働いている会社の規模や、設計内容にもよると思いますが。 私は、中小規模の会社で機械設計をしていますが、 微分・積分は使っていません。今後も使うことは無いのではないかと思います。同じ設計部署の人も誰も使っていないともいます。 勝手なイメージですが、大手自動車メーカや電化製品メーカや、 工作機械メーカなど、一流会社でしか、微分・積分って使ってないのではないかと思いました。 中小レベルの機械設計には使わないのではないかと思いました。 実際のところどうなんでしょう? 微分・積分を使っている設計をしている方いましたら、 どんな機械を設計しているのか?どんな時に使うのか?を、教えて欲しいです。 学生時代に、将来何かしら必要になるのだろうと思い、微分・積分を学びましたが、いまだに仕事で使ったことも無いし、周りにも微分・積分を使っている人が見当たりません。 そして、どんな時に微分・積分を使うのかも想像できません。 勿論、計算する時だと思いますが、どんな計算をする時に使っているのか疑問に思いました。 微分・積分を使っているからいましたら宜しくお願いします。

  • 室内のイメージを上手く設計の人に伝えるには?

    自宅を設計中です。(すでに壁や窓などの位置が動かせないのでカテゴリはリフォームにしました) 大体の間取りはできたのですが、細かいところで、自分のイメージがうまく設計士(建築家)の 人に伝わらず、もどかしい思いをしております。 特に玄関とキッチン周りにこだわりがあるために苦戦しております。 素人考えですが、「こんな風にしたい」というイメージの写真などをスクラップブックにして渡したり いろいろやっているのですが、「はあ?」という感じで取り合ってもらえません。 「どんな風にしたいのかポンチ絵でもいいので、図で書いてきて」と言われたのですが、 こちらもド素人なので、平面でなんとなくこんな風かな~と想像するのがいっぱいいっぱいで 立体の想像図なんてとてもとても無理です。 こちらとしては、その辺も合わせて私のイメージを「こんな感じですか?」と提案をして それこそラフ画にでもしてくれれば、「ここはもっとこんな風に」といえるのですが、そういうのは 高望みなのでしょうか? 確かに変形間取りですが、アーチ型つり天井にしたいとか、SICを作りたいとか、 そんなに難しい希望を出しているわけでもないと思うのですが・・・ 多少お金がかかってもいいので、なんとかなる方法やサービスはないでしょうか?? ※そんな建築家はよくないから変更するべき、というのは不可能なのでNGです。 すでに着工してしまっており、とても切実です。なにとぞお知恵をお貸しください! よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 空気バリコンの効果について教えてください。

    アルミ板2枚に、ある程度の絶縁物をはさみ、 (電気的な仕組みは無し)樹脂ケースに入れて、 樹脂状の自動車のドアポケットに取りつけた時に、自動車の室内の音響特性や自動車のエンジンの性能に何らかの変化がありますか。

  • 鋳造材料によって金型の耐久性はどのくらい変わるの…

    鋳造材料によって金型の耐久性はどのくらい変わるのでしょうか? いつも参考にさせていただき、ありがとうございます。 素人な質問で申し訳ありませんが、教えて欲しいことがあります。 私の会社では外注業者で、亜鉛とアルミのダイキャストをしてもらっています。 先日外注先を訪問したところ「アルミダイキャストの金型は50,000ショットで修繕が必要だから、メンテ代金が高い」と言われました。 ダイキャストの材料によって、加熱温度も違いますし、多少耐久性に違いは出ることが想像できますが、実際どのくらい違うのでしょうか? 外注業者は社内秘密と言って教えてくれませんでした。 なにとぞご教示願います。

  • デジタルカメラとデジタルビデオカメラの違いってなんですか?

    デジタルカメラもデジタルビデオカメラも レンズ→CCD(CMOS)→画像処理エンジン→記録 って感じの流れだと思います。(素人判断) キャノンのHPを見ると デジタル一眼レフカメラだと 「COMS」、「DIGIC III」 デジタルビデオカメラだと 「フルHD CMOS」、「DIGIC DV II 」 というように使われている物が違います。 写真一枚を撮る機械と写真の連続を撮る機械と使われている物が違うのは何故ですか? 画像処理エンジンが違うのは何となく分かるのですがCMOSセンサーを変える必要があるのでしょうか?

男性上司の態度について
このQ&Aのポイント
  • 男性上司の態度について、部署内で他の部下職員との違いを感じています。
  • 具体的な態度としては声の小ささや震えること、昼休みの行動の観察、他の席の職員との会話の盗み聞きなどがあります。
  • 上司自身は信頼できる人ですが、なぜか私に対して特別な気遣いがされているように感じます。職務を遂行している限り問題はないと思いますが、なぜか度々気を遣われていることに疑問を抱いています。
回答を見る