微分・積分を使った設計とは?

このQ&Aのポイント
  • 中小規模の会社での機械設計では、微分・積分はあまり使われていないようです。一流企業や特定の業界では使用されることが多いようです。
  • 学生時代に学んだ微分・積分ですが、仕事で使う機会はまだないようです。周りにもそのような人がいないようです。
  • 微分・積分を利用した設計をしている方に、どのような機械を設計しているのかや、具体的にどのような計算に使用しているのか教えていただきたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

微分・積分を使って設計をしている方いますか?

設計をしている方にお聞きします。 高校時代・大学時代に数学で習った、「微分・積分」使いますか? 働いている会社の規模や、設計内容にもよると思いますが。 私は、中小規模の会社で機械設計をしていますが、 微分・積分は使っていません。今後も使うことは無いのではないかと思います。同じ設計部署の人も誰も使っていないともいます。 勝手なイメージですが、大手自動車メーカや電化製品メーカや、 工作機械メーカなど、一流会社でしか、微分・積分って使ってないのではないかと思いました。 中小レベルの機械設計には使わないのではないかと思いました。 実際のところどうなんでしょう? 微分・積分を使っている設計をしている方いましたら、 どんな機械を設計しているのか?どんな時に使うのか?を、教えて欲しいです。 学生時代に、将来何かしら必要になるのだろうと思い、微分・積分を学びましたが、いまだに仕事で使ったことも無いし、周りにも微分・積分を使っている人が見当たりません。 そして、どんな時に微分・積分を使うのかも想像できません。 勿論、計算する時だと思いますが、どんな計算をする時に使っているのか疑問に思いました。 微分・積分を使っているからいましたら宜しくお願いします。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.10

機械工学に於いて(物理等も同じです)「微分・積分」は、必需です。 そして、知らず知らずに使用しています。 応力を計算する“断面二次モーメント”や“断面係数”は、それ等を 使用して計算します。そして、パターンに応じて、長方形の断面は…、 円の断面は…として、誰でも簡単に使用します。 また、小生も、この森でアドバイスする時、積分での表現は極力避け、 グラフで表しその面積が…となるのでと表現します。 さて、物理で、距離 ⇒ 速度 ⇒ 加速度は時間(t[sec])での微分で、 その逆は積分です。 * 距 離;S[m] * 速 度;V[m/sec] 、S[m]=V[m/sec]×t[sec] * 加速度;a[m/sec2]、S[m]=1/2×a[m/sec2]×(t[sec])^2 は、ご存知でしょうが、加速度からの距離の求め方は、 縦に速度V[m/sec]、横に時間t[sec]のグラフを描くと、三角形の 面積が距離となります。 その三角形の底面が時間t[sec]×高さがV[m/sec]÷2 で、高さの速度V[m/sec]がa[m/sec2]×(t[sec]であり、 結局、1/2×a[m/sec2]×(t[sec])^2となります。 以上が、積分です。 微分は、グラフの傾きで、変化率です。 機械工学は、この基本の微分と積分を使用します。 以下は、それ等の資料です。 http://www.mech.cst.nihon-u.ac.jp/studies/okano/studies/phys/buturi1.html http://laboratory.sub.jp/phy/01.html http://www.misumi.co.jp/assy/tech/book_159.htm http://www.1kyuu.com/gakka_ref/r_kouzou/danmense/danmense.htm

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました。 高校の物理や微分・積分は殆ど忘れてしまいました。。。。 実際にうちのやっている設計では微分・積分はつかわないんですよ・・・

その他の回答 (9)

noname#230359
noname#230359
回答No.9

大先生方の厳しいご回答が並んでいますね 恐らくこの質問は↓の続きじゃあないかと思うのですが http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=188314&event=QE0004 回答(2)のお礼文がそもそもの発端ではないかな >「これだけぶ厚くしておけば大丈夫だろ。」という厚さにしています。 >これで設計者と言えるのか・・・?と自分でも思っています。 反論は多いでしょうけれど極論すればそれも「技術」と呼びます 所謂「技術」の定義は「誰でも同じ物を作れるようにする術」とも言います よくある話で例えば板金ステーとかで 外寸100mmまでは板厚1.6t それ以上は2.3t とかの表があります それらの表で選定するだけなら微積は不要 材料強度とかを突き詰めて計算しようとすると微分積分は避けては通れない でも、詳細な計算したとしてその計算結果の評価自体が不可能に近いと言う現実 もちろんFEM解析とかすれば可能でしょうが会社にその機械は無い もし、万が一買ってもらえたとしても誰も使える人は居ない 微積を駆使して詳細な計算してベストな板厚は1.7tだと言い張っても 何処にもそんなの売ってません だから 「そんな無駄な計算するヒマが有れば早見表から選べ」 と、なります でも金に糸目を付けず特注ででも1.7tでしか出来ないと言う場合もあります そんな場合は諦めて複雑な計算式と格闘するしかありません

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.8

> 微分・積分を使っているからいましたらよろしくお願いします。 とのことですので,下のように微分積分を使うことを必要としている方からのコメントが多くなってしまうのでしょう. 私の場合,機械設計をするときの「道具」として,微分積分を位置づけてはいません. 机の引き出しには学生の頃使用した,数学公式集,機構学,材料力学,機械力学,制御工学などなどの教科書類があります.がそれよりも,機械設計ハンドブック,JIS,メーカの設計資料,職場内の設計事例集,の方が設計時の資料としてとてもとても有用で登場回数も多いです.数学公式集は,いつ使ったか覚えていません. たとえば,動力学を計算しなければならない時であっても,その程度のことなら計算してくれるソフトウェアがちゃんと世の中にはあるので,いちいち自ら運動学を解く必要がありません.ソフトウェアを使用するときには,そのソフトウェアの計算手法とその限界をキチンと評価できる知識が必要なのだと思います.それは,微分積分を駆使するスキルではなくて,カタログやメーカが説明する文言をきちんと理解できる微分積分や力学の知識と思っています. つまり私の場合,微分積分は,設計のための道具ではなく,設計のための道具を評価するための道具,的な位置づけです. 質問者もいわゆる公式が信用に値すると信じ,公式を活用して設計しているのではないでしょうか. そして,その公式が信用に値すると感じているということは,質問者自身に微積分や力学の知識がきちんと備わっている証拠だと思います.このことは,質問者自身がちゃんと理解しているのだとも感じました. 私は,微分積分を道具として駆使する職場にちょっとあこがれも抱きますけれども….

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.7

今は設計を退いて、それを若者に教える立場ですが、 「学校で習った事は、実社会で役に立たない」と公言する人を、 忌々しく思います。 そういう発言をする人は、 学校で習った事を、実社会で役に立てる方法を学ばなかった人 です。 自分が「頭も考え方も悪い」と言っている様なものです。 部材は常に、教科書に書いてある様な単純な形状の断面ですか? 少しでも複雑な形状であれば、断面二次モーメントを求めるのに、 積分の計算をしませんか? 仕事によっては、微分方程式を解く作業は少ないとは思いますが、 全く使わないとは思えませんし、知らなくて良いとは断じて思いません。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました。 おっしゃるとおりです。 部材は平鋼やフラットバーや丸棒などで特に複雑な形状のものはなく、 恥ずかしながら、勘や感覚で設計しています。 ぶっちゃけ、材料力学もろくにしりません。。。。。 あー。はずかしい。。。。。

noname#230359
noname#230359
回答No.6

仕事(電子回路設計)でも、趣味(アマチュア無線)でも、必ず付きまとってきます 高校生のとき、試験のたびに数学科研究室へ個別呼出を食らっていた者としては非常に憂鬱ですが、微分積分も対数も三角関数も欠かせない世界ですので仕方ありません

noname#230359
noname#230359
回答No.5

微分・積分に苦手意識がお有りでしょうか?機械設計では熱,流体,材料,機械力学と言った力学を中心に検討することが多いと思います。こうした力学では基本理論が微分方程式で成り立っているため,微分・積分の知識がないと内容を理解することはできません。最近ではCAEで計算ソフトも充実しているため,数値を代入するだけで容易に結果は得られます。しかし,この場合もモデリングの問題があり,結果の数値の妥当性を確認することが必要です。 つまりある程度論理を知らないと,本当の意味で計算結果の検証ができません。微分・積分は線から面積,面積から体積と言ったように次元を変えて考えることができ,複雑な内容を単純化して考えることができます。関連して展開すると複雑な式が与えられるため,敬遠しがちですが基本の理論は極めてシンプルです。絵解きのような感覚で,臨んでみて下さい。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました。 微分・積分はいるんですねー。 もう一度数学の教科書開いてみようかと思っていますが、 わかるかなー。まるっきり忘れてるんで。。。

noname#230359
noname#230359
回答No.4

機械設計屋だと近年は解析ソフトなどがあるが、最終判断は人間だし。。。 単純はり・両端支持・等分布荷重の中央の撓みは5WL^4/365EIと暗記している この公式を導くのは、微分積分を使わないと出ないことは習ったはずですね 実務では余り微積は使わないが、知っていて使わないのと大きく違うかと思う 話は少しずれるが軸受けの寿命計算をしたことがあれば判るが、その中に 対数;LOGとか自然対数が出てくる。ほぅココで来たか?っという感はあった まったくの無駄になる知識も多いが、知らない損より知ってる得のが大きいか

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました。 今更、数学の教科書開いて勉強しても・・・・どうでしょう・・・・・ やったほうがいいのかなー。。。。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

毎度JOです。 御社は機械設計のようですね、私は電子回路設計を営んでおります、 電子回路では、コイル・コンデンサに起因する計算には微分・積分は欠かせません、 インピダンスの概念は微分・積分無しでは語れません、計算上簡易な計算式だとしても微分・積分のお世話になっている事になります。 学生時代に勉強した事は実践では役に立たないかと思われがちですが、まったく役に立たない訳ではありません、 学生時代に学んだ基礎は、やがて役に立つ時が訪れます。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました。 >学生時代に勉強した事は実践では役に立たないかと思われがちですが 私もそう聞きましたが、そうではなく役に立つと思います。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

コンデンサの充電、放電時、必要になります。 またソフト上でも変化をとらえたり、蓄積で似たような使い方もします。 画像、振動など関係するところは山ほどあるように思われますが 難しい計算ができなくても理屈がわかっていれば役に立ちます。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました。 画像や振動ですかー。あまりうちでは気にしてないですね。画像関係ない分野ですし。 振動はありますが、感覚と言うか勘でやっています。 これくらいの厚さのフラットバーにしておけばいいだろう・・・・と言った感じです。 なさけないですよね・・・・

noname#230359
noname#230359
回答No.1

もちろん使います。 例えば,はりのたわみ計算。確かに,教科書などには公式が載っているので,それをそのまま使って電卓弾けば,結果が出て来ます。でも,このたわみの式も,元を辿れば微分方程式から成り立ってます。 つまり,直接微分や積分を行わなくても,間接的には微分積分のお世話になっています。 逆に,教科書の例題に載っていないような事例にぶち当たった時,貴殿の会社ではどのように設計しているのでしょうか? 経験と勘ですか? 私は,経験に頼るといずれボロが出ると考えています。たわみの場合なら,教科書に載っていなければ,自分でたわみ方程式を解いて,設計上成立するかどうかを確認するのが設計なのでは? そうして設計業務に取り組めば,自然と微分積分を使わざるを得ないことにお気付きになるでしょう。 会社の規模なんて全く関係ありません。失礼な言い方で恐縮ですが,貴殿の会社の設計レベルの問題です。 別にたわみだけでなく,振動解析や熱計算,流体など,様々な分野で微分積分が登場します。なぜなら,自然現象がこれらによって表現されるからです。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました。 ぶっちゃけ、うちはそんなにレベルが高くないと思います。 おっしゃるような、経験と勘でいけるような設計です。 厚めのフラットバーや平鋼を使っておけば・・・(なんとなくの勘です)ってのりです。 なさけない・・・・・ 本当は計算とかして求めたいんですが、、、、、

関連するQ&A

  • 微分・積分について

    この題名を読まれた方は、「学校行って勉強し直して来い!」って思われるかもしれません。機械とかの系統の質問でなく恐縮ですが、微分と積分の意味を 分かる範囲で噛み砕いて教えていただけませんか?小学生に教えるように。 会社で、頻繁に入手したデーターを積分して・・・・という会話をしているひとがいます。何のことかくらいは知っておきたいので・・ 何卒ご教授の程御願申し上げます。

  • 微分と積分の関係がわかりません

    微分と積分は逆の計算というのは知ってます。高校の時に習いました。 ただ、なぜこれらが逆の計算になるのかわかりません。 高校の時の教科書を出してきて読み直してみましたが、「微分と積分は逆の関係であり・・」というところから始まっていて原始関数やらなんやらと展開していって、「なぜ微分と積分が逆の計算なのか」というのが分かりません。 なんでも元々は両者はまったく無関係に発展してきて、ニュートンがこの関係を発見したとか・・ これは完全に偶然だったのでしょうか? それとも、よく考えれば当たり前なのをニュートンが発見したということなのでしょうか?

  • 微分・積分の重要性について

    いつもお世話になっています、こんばんは。 高校時代、微分・積分を少しだけやりました(文系のため数III・数Cは学習経験なし)が苦手でした。しかし、大学に入ると数学科目はもちろんのこと他の理系科目やミクロ経済学やマクロ経済学などあらゆる分野で微分・積分が多く活用されているように思いました。 質問1:なぜここまで微分・積分は活用されているのでしょうか? 質問2:微分・積分が活用されている分野を大まかに教えてください。 質問3:微分・積分を習得して役に立った経験を教えてください。 質問4:中学数学の基礎をしっかりと習得すれば、微分・積分を理解できますでしょうか? 質問5:Excel等のビジネスソフトでも微分・積分を活用することが可能でしょうか? お時間ある時にお答えください、よろしくお願いします。

  • 微分積分

    今高校3年生です、 うちの学校は高1の時に数IAをやって2年次から文系をとる人は数学関係を一切習いません。 なので私は知識的には数IA止まりです しかし大学でグラフ計算に使うために微分積分を使います、課題でも数IIが出ていますので早急に勉強する必要があります こんな私でも微分積分が分かる 分かりやすい参考書ないでしょうか?アドバイスお願いします! あまり数学は得意の方ではありません、

  • 微分積分を全くわからない人に説明

    今年高2の弟に夏休みに先取りで微分積分を教えてくれと言われています ですが、自分は文系大学なので一応計算は何とか出来るけど 説明するほどまで微分積分について良く知りません もし微分積分を初めて勉強する人に微分積分の概念を教えるにはどうしたらよろしいでしょうか?

  • 微積分

    機械設計(工作機器や自動加工機ライン(車のパーツ等の自動加工ライン)などの機械設計)において数学の微積分は必要ですか?

  • 積分?微分?

    f(x) = x^2 * exp(-ax^2)の時, ∫f(x)xdx を求めるたいのですが, ヒントとしてx^2 * exp(-ax2) を微分せよと 書いてありました. 微分していくと,f(x)x が出てきて,これを積分して 求めるというやり方だと思うのですが, [x^2 * exp(-ax^2)](0-∞)が出てきて,詰まりました. どのように計算すればよいのでしょうか? それとも,微分の過程が間違っているのでしょうか? どなたかわかる方よろしくお願いします. 出典: http://www.nucleng.kyoto-u.ac.jp/people/ikuji/edu/vac/app-A/speed.html

  • 現場に足を運ばない設計部

    私は小さな機械メーカで設計者として働いています。 一般的な機械メーカは社内では組み立てが殆どで、部材の加工は外注が多いと思いますが、当社では部材の加工も社内でやっています。全てではないですが。フライスや旋盤やボール盤なら社内加工です。高度なものはフライスでも外注ですが、なるべく社内加工です。その他社内にない工作機械を使うときも勿論外注です。 私が疑問に思うことは、自分の部署のことなんですが、設計者が現場に行くことが非常に少ないのです。現場からのクレームや問い合わせではなく、現場に行って勉強すると言うことです。現場に行って実際に見たり、自分で触ってみたりと言うことがないのです。 設計者の私からは疑問に感じます。当然、こんなことを言っている私は現場にはよく行っています。ただ、私以外の設計者(小さい会社なので設計者は少ないですが)は殆ど行きません。 これの疑問は設計の立場の私だけではなく、現場の方や他の部署の方からも言われています。現場の方からは、うちの設計は現場に来ない。現場に来て実際に見たり組立ててみたりしない。他の部署からも同様に、うちの設計はずっと部屋に閉じこもって現場に行かない。といわれています。 私も同感です。 他の会社ではどうなんでしょうか? 私は、設計と言う立場ですが、現場に行くものだと思います。 別に現場の方のカタを持つわけではありませんが、現場が全ての情報(機械や部材など)をわかっている。設計図上ではわからないことも現場ではわかる。と思います。なので現場に行くほうがいろんなことがわかり、現場に行くほうが成長も早い?と思います。 他社ではどうなんでしょう? 設計は、現場には行かなくてもいい。設計図面を描いていればいい。 作業は現場に任せればいい。 そんな考えでいいんでしょうか? 皆さんの意見宜しくお願いします。

  • 当社の疑問 他社はどうなのか? 設計ミス

    小さな機械メーカで働いています。 今の職場について疑問があり、他社と比較してどうなのか疑問に思っていることがあります。 これから話すことは、本質的には会社の規模は関係ないとかもしれませんが、 現実的には、会社の規模に左右されるところがあるかもしれません。 その為、回答くださる方は、差し支えなければ会社の希望を教えていただけると 幸いです。差支えがなければで結構です。 ちなみに、私は冒頭でも申し上げましたが、小さな機械メーカで設計をしています。社員数50人未満です。 本題に入ります。疑問というのは、 設計ミスをした時に、上司に注意されたり怒られたりしますか? と、言いますのは、当社(設計に限ってかもしれません)は、ミスをしても上司に怒られないのです。仕事でミスをしたのだから当然怒られる・注意されると覚悟しているのですが、何もないのです。これは私に限ったことではなく、 設計をしている人(同じ部署の人)全てです。 私の予想ですが、上司の言い分からすると「ミスしたのなら、正しい方向に直しておいて。どうしても、自分では解決できなくなったら言いに来て。」といった感じです。 初めてミスをした時や2回目のミスをした時(共に小さいミスです。部材の穴の寸法ミスや単純ミスで干渉するなど)当然、上司にミスをした旨を報告に行きましたが、今言ったような反応で、「じゃー正しく修正して」といった感じでした。 それからは、部品設計のミスでは一々報告しなくなりました。 上司もそれでいいような感じです。 最終的に1台の機械が、社内からお客さんの元へ出荷されるまでに、 正しくできればいい。その途中のミスはどうだっていい。 ミスしても、直して出荷までに正しいものを造ればいい。といった感じなんです。 そう言われるとそうなんですが、ミスしても許されることが、 なんか、これでいいのだろうか?と思ってしまいます。 勿論、私自身ミスはしないつもりでいますが、たまに気が抜けそうになりま す。 それに、他社はどうなのか気になります。 これって当社だけの独特な社風なのか、それとも他社も同じようなものなのか、それとも、会社規模によるものなのか? 大きな会社ではしっかりしているが、当社のような小さな会社は、”なーなー”というか、あまり厳しくないのか?でも、本質から言って会社規模なんて関係ないですよね。ミスはミスで、ミスしたらそれなりのお叱りは受けますよね。でも現実は本質からずれた何かあるんでしょうか。 そして現場の方も「設計はいつもミスする」というものがあるため、 慣れています。そして現場の方も、ミスしたなら出荷までに直して、 出荷に間に合えばいいといった感じです。 しかし、当然ミスに対しては怒っています。 他社ではどうなのかお聞きしたいです。 それで冒頭に、できれば会社規模も・・・・・と言いました。 差し支えなければで構いません。 会社規模は抜きでも構いません。 他社ではどうなのかお聞きしたいです。 宜しくお願い致します。

  • 優秀な設計者になるには

    一応機械設計をしています。 産業機械です。(食品などです) 漠然とした質問ですが、 優秀な設計者になりたいです。 その為にはどんなことをすれば良いでしょうか? どんなことを心がければ良いでしょうか? どういった意識で仕事を取り組み、日常生活を過ごせばいいでしょうか? 優秀な設計者とは普段どんな努力をしているのでしょうか?(仕事面や自宅面) なんでもいいので、優秀な設計者になるために、何をどのようにすればいいか、教えていただけませんでしょうか。 答えはないと思いますので、アドバイスなどでも結構です。 やれるだけやります。 優秀な設計者になりたいです。 (優秀な設計者の定義は何かと問われればわかりませが・・・・・) いろんな機構設計ができ、力学などの計算でき、モータ選定や動力計算ができ、空圧機器や電気やセンサなどの知識もあり、凄いといわれるような設計者になりたいです。 現場や他の部署からいろいろと言われて、いつか見返したいです。 現場からいろいろと言われたときに、自分がビシッと言えればいいのですが、 そんな力(スキル)もないです。 設計スキルが低いことは自覚もありますし、他の人からもそう見られているので、信用がないのでしょう。または不安に思われるのでしょう。 だからいろいろと言われてしまうと思います。 しかしこのまま黙っているつもりもないですし、優秀な設計者になり信用される設計者になりたいです。 そして見返したいです。 優秀になったからといって、現場の方に偉そうな態度を取る気は全くありません。 その悔しさを糧に頑張る気はあります。 未熟者へ何かアドバイスをお願い致します。