• ベストアンサー

2本鎖RNA

2本鎖のRNAを核酸として持つウイルスがあるそうですが、どういった実験によってそのRNAは2本鎖だと分かったのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rio2
  • ベストアンサー率55% (36/65)
回答No.2

最初の発見はわかりかねますが、実験室で簡単に2本鎖RNAだと証明するためには、(1)1本鎖RNA分解酵素やDNA分解酵素ではほとんど切断されないこと、(2)を分光光度計で極大値の加熱曲線を測定して2本鎖が1本鎖になる融解温度(Tm)を測定することが最も容易な方法だと思います。いずれも研究室でやっていれば大学4年生でもやっているところでは高校生の部活動でもできる簡単な実験です。 ただし、多くのRNAは1本鎖でも高次構造を形成する(自身で部分的に2本鎖を組むなど)のでRNA配列を明らかにすることも組み合わせる必要があるかもしれません。 大げさな方法では、DNAの構造を明らかにしたSAXS(小角X線散乱)だと思います。

その他の回答 (1)

  • TTOS
  • ベストアンサー率40% (209/510)
回答No.1

2本鎖と1本鎖では相補的塩基対があるかないかが違います。 2本鎖の場合シャルガフ則が成り立ちます。RNAの場合TではなくUですが。 どのような実験が誰によっておこなわれたかは知りませんが,塩基の比をもとにDNA・RNAそれぞれ2本鎖か1本鎖かを答えさせる問題が1991年度のセンター試験(生物)で出題されています。

関連するQ&A

  • DAPIによる二本鎖RNAの検出について

    大学院修士一年です。 現在、RNAの二本鎖形成部位をDAPIで検出するという実験を行っているのですが、なかなかうまくいきません。教えていただきたいことは、以下です。 1)in vitroの系で二本鎖の核酸を検出する場合、DAPIは何に溶かせば  いいのか(現在、水に溶かしているが、水は安定性が低いらしいで  す)。 2)本当に二本鎖部分のみを検出しているのか(RNA鎖の長さに依存  して蛍光が増強している気もする)。 3)RNAは、冷凍保存から溶かすだけで、適切な高次構造をとるのか。 以上、お詳しい方、お願いします。

  • RNA干渉

    RNA干渉に関して質問です。通常本などでRNA干渉を調べると、「二本鎖RNAによる・・・」と書かれているのですが、RNA鎖単独ではRNA干渉を引き起こすことはできないのでしょうか?そしてもし単独でも可能だとするのならば作用の仕方は二本鎖の時とは異なるのでしょうか?

  • RNA一本鎖ウイルスはどのようにしてDNAを複製するのでしょうか?

    RNA一本鎖ウイルスはどのようにしてDNAを複製するのでしょうか?

  • RNAの構造について

    RNAリボ核酸は、DNAに比べて低分子の化合物なのですか。 分子量なども分かりましたら教えてください。

  • RNAiの短い2本鎖RNAはどこからくるの?

    RNAiの短い2本鎖RNAというのは、生体内で どうやって作られているのでしょうか? また、RNAはリボースだからOHが邪魔になって不安定なはずですが、 なぜ2本鎖が存在できるのでしょう。

  • RNAのバンドについて

    こんばんは。 実験で大腸菌DNAを抽出し、アガロースゲル電気泳動して撮影したところ、バンドが4本でました。 1番上がDNAによるもので、あと3つはRNAによるものだそうですが、その3つが、順にどのRNA(mRNA、rRNAなど)なのか、実験書などを調べたのですが特定できません。 ご存知の方、アドバイスをいただけないでしょうか。

  • RNA精製度について

    皆様にお聞きしたい事があります。 先日、シロイヌナズナからtotalRNAを抽出し、 RNAのpurityをA260/A280を測定することで見積もりました。 数値は、1.0と恐ろしく低かったのですが、この理由として、 (1) RNAの精製が甘く、タンパクが混在している (2) RNaseにより、核酸が分解された 可能性を指摘されました。 A260は、ヌクレオチドの塩基部分の吸収であるので、 核酸が分解していても、変化しないように思うのですが、これは(2)は本当でしょうか。

  • DNAとRNA

    核の中で合成され、核の外に出てはたらく。 この記述がDNA、RNAにあてはまるか?という問題なのですが、 RNAが核の中で合成されること以外、テキストで調べても載っていませんでした。 両方とも核酸なのはわかるんですが、DNAの合成場所と両者がはたらく場所って、どこなんでしょうか。

  • DNAとRNAのどのような性質に違いから水溶性になるのか,脂溶性になるのかがわかりません.

    大学の実験でノーザンハイブリダイゼーションをやったのですが,核酸を抽出するときにDNAとRNAで抽出に必要なpH条件が異なる原因がわかりませんでした. 具体的には,それぞれの核酸抽出用の生体試料に試薬を加えて遠心すると,DNA抽出ではpH9の下で上清にDNAが含まれ,RNA抽出ではpH4の下で上清にRNA,有機層にDNAが含まれる,ということです. ウェブで色々調べたのですが,「DNAはアルカリ性で,RNAは酸性の水溶液で水溶性になる」ということだけがわかり,具体的に「どのような化学的性質の違いにより,溶け方の違いが生じるのか」ということはわかりませんでした. また,DNA抽出では上清にRNAも含まれている気がするのですが,RNAははいっているのでしょうか?また,入っているとして,ハイブリの結果に影響はないのでしょうか? どなたかこの辺の事に詳しい方,教えてください.お願いします.

  • DNAとRNAの違い(TがUになってる事ではない)

    RNAにはメッセンジャーRNA(mRNA)と転移RNA(tRNA)、そしてリボソームRNA(rRNA)があるそうですね。mRNAはDNAの情報を鋳方として核内で合成され、その遺伝情報を受け取って細胞質に移動し、リボソームと結合する(マイペディアより)……とありますが、要はRNAは全体としてDNAの情報を受け取ってそこからさまざまなタンパク質合成をしてるんですよね。 しかし、RNAは「リボ核酸」と和訳されるようにDNAと同じような核酸の塊ですよね。でも上記の話を考慮すると、DNAは設計図、RNAはつくる側、という気がします。この見解はあっていますか?あと、mRNAが持ってる遺伝情報をtRNAがリボソームへ持っていくときのその「遺伝情報」とはあくまでDNAの情報のことですよね? 紛らわしくていつもこんがらがります