• 締切済み

自分はどうしたらよいでしょうか

最終的には、自分で決めたいと思いますが、参考意見をお聞かせ下さい。現在29歳の女子です。 3社転職経験があり、いずれも事務職です。経理の経験や一般事務の経験があり、ワード・エクセルが使えます。(パワーポイントやCADも多少) 資格は、秘書検定2級、エクセル、自動車免許があります。 以上のようだと、経理や事務系のお仕事がいいかと思いますが、人のサポートやお金の管理など、ストレスで体をすぐ壊してしまいます。一度、鬱になった事もあります。(人間関係も問題あるのだと思いますが。) なので、興味がある自然や居住の専門分野に転職したいのですが、これから家を出て、時給800円でホームセンターの園芸部門で働いて、ガーデンプランナー系の学校に行くのは無謀でしょうか。お金を払って通って、仕事はあるのでしょうか。 または、未経験で建築やインテリアの分野に行くことは可能でしょうか? それとも、別の道の方がいいのでしょうか? お答えいただければ幸いです。

みんなの回答

noname#138686
noname#138686
回答No.3

自分に興味のある仕事に就ければ、多少の人間関係のストレスも乗り越えられるのでしょうか? ストレス系で仕事が続かない人はそうではないと思います。 ストレスを溜め込みやすいのはその人のせいだとは思いません。それにそれを克服するだけの強さがないのもその人のせいではないと思います。 なのでよりストレスの少ない仕事に就かれたらどうでしょう? 要は長続きすればいいのです。 単純で責任の薄い仕事を選べばストレスは少ないでしょう。 給与も少ないかもしらません。 でも続けてさえいれば何かしらのやりがいが出てくると思います。 どんなことでもひとつのことを誇りを持って続けてさえいれば評価されます、給与も増えてくるはずです。 なので仕事内容を選ぶのではなくストレスに弱い自分ができるだけ長く続けられそうな仕事を選ぶほうがいいと思います。 何事にも迷うのならベストを探すのではなくベターを選べばいいと私は考えております。

mimimibo
質問者

お礼

ありがとうございました。

mimimibo
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 確かにその通りだと思います。興味があってもストレスが溜まる職場はあります。 ガーデン系の仕事を選ぼうとしたのは、自分のストレスでの癒しを求めているのが一番多きいです。 ホームセンターだけならともかく、学校まで通うと精神的には辛くなるかもしれません。そして、そこに金銭が絡むと・・・・。 そおいうことを考えていると、何がなんだかわからなくなってきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sdfsdfsdfs
  • ベストアンサー率19% (514/2703)
回答No.2

自分次第です。 収入があまりよくなくても頑張ってその道を進む気持があれば多少のことであれば耐えられるでしょう。 逆に言えば、そういう気持がなければただ単にホームセンターで働くおばさんになっていくだけです。 建築関係と言っても色々道はありますが、まだまだやはり男尊女卑の強い業界と思っていた方がいいです。それに当然未経験なのですから人のサポートをして当たり前。下手をすると土日祝無く働く職場ということもありえます。あなたに耐えられるでしょうか。

mimimibo
質問者

お礼

ありがとうございました。

mimimibo
質問者

補足

そうでよね~。確かにホームセンターでおばさんになって行く可能性もあります。決して悪い事では、ないとは思いますが、意志を貫くのは、並大抵ではありませんから。 建築は、興味はあってもやはり厳しいですよね。お客さん商売だし、職人も忙しいだろうし。若い時ならいいのですが、今たちうちできそうもないなぁ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • babaly
  • ベストアンサー率15% (2/13)
回答No.1

自分のやりたい事をやるのはいいですね。 ただ、一人暮らしでパートアルバイトで、さらに学校へ行くとなると、体力的にも精神的にも、さらに金銭的にもかなり大変だと思いますよ。 一度、そういう生活をするとどれ位の収入が必要なのか検討してみてください。

mimimibo
質問者

お礼

ありがとうございました。

mimimibo
質問者

補足

確かに。時給は、900円でしたが、生活だけでやっとです。多少の蓄えがあっても、その見返りくらいのものが得られるかがわからないので、それが一番ひっかかっています。 もっと割りのいい仕事をしても、行きたい学校とかかわりのないものだったら両立も辛いと思い。う~ん・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 未経験からガーデンデザイナーになるには

    現在29歳(女)です。 事務職の経験しかありませんがガーデンデザインの仕事がしたいと思っています。全く経験がない為まずはエクステリア関連会社で事務などをしながら勉強していければと思い求人を探す毎日です。 ただCADも使えない上、この歳だと選ばなくても事務職への転職がかなり厳しいのが現状です。 その為今自分がどうすべきなのか悩んでいます。園芸関連の学校に行くべきか、CADを学ぶべきか、それとも花屋(アルバイト経験あり)や園芸商品を扱うホームセンターなどで働くべきか・・・。 色々考えているうちに自分では向かうべき方向がわからなくなってしまいました。また、この年齢からガーデンデザイナーのような仕事を目指すには遅すぎるのでしょうか? どなたかアドバイスいただる方がいらっしゃいましたらご返信をお願いします。

  • 事務未経験からの転職

    30歳女性、派遣でcadオペレーターをしています。今月末で契約終了となります。転職について相談です。 将来のことを考え、次は正社員(事務)で働きたいと思っています。 しかし、今までcadオペしかやったことがなく事務未経験です。非常に厳しいことはわかっていますが、頑張りたいのです。 事務職といっても総務、人事、経理、貿易事務など色々ありますが、未経験でもこの資格があれば可能性があるという分野はありますか?

  • 職業訓練で分野を悩んでいます。

    職業訓練を考えています。分野は建築CAD、簿記、総務経理 です。 以前の職種は住宅系ですが小さめなリフォームの規模でした。新築や大きな建物などの経験はありません。一応、二級建築士をもっていますが、ブランクがあります。 仕事は一般事務と兼務でき、CADもできればと思っていますが。 CADをきちんと実用できるように学びたいのと、一般事務に必要なパソコンスキルを実用レベルにしたいのとで分野の選択を悩んでいます。 ハローワークの人からは思い切って経理目ざす?ともいわれました。CADの需要より建築士を持っていて経理ができる人のほうが就職がいいとか。 経理はともかく、一般事務とCADがこなせるようになりたいです。 どんな選択がありますか?

  • 23歳…私の悩み。

    こんにちわ。 他のカテゴリで2つCADと経理に関して質問させて頂いたものです。→ http://okwave.jp/qa5248558.html http://okwave.jp/qa5246954.html 経理のカテゴリで、経理事務に関する事を詳しく知りたいと思い、何度も恐縮ですが質問させて頂きます。 今の職業はCADオペレーターです。CADオペレーターでは将来性がない、だからと言って設計までやるのは自信がないといった所から経理事務にも興味を持っているのですが、経理事務は40代50代でも再就職が可能な職業でしょうか? あとパソコン操作は大丈夫なのですが、過去の質問でも書いてあるように「お金に関わる仕事」に不安を抱えています。 税法や保険の事など難しそうだなと思うのですが、CADの設計分野に比べたらまだ出来るかなあと思う所もありまして…。しかし簿記は過去に挫折していますし経理事務も「実務経験◯年以上」と経験を問われる事の多い職業だとよく聞きます。 経理事務をされている方、この仕事の良い面嫌な面を教えて頂けないでしょうか?何百万という桁の数字を書いたり、経理システムに入力する時に私はよく桁を間違えて読んでしまったりします。暗算も苦手で「一、十、百、千、万…」と数えなければすぐに読む事が出来ません。 将来性のある仕事だとは思うのですが、果たして文系の自分に向いているのかなあと…。給与計算など間違えたら怖いなあと、仕事に就く前から不安に思ってしまっています。 CADより経理に進んだ方が良い、こんな私では経理は無理など、何でも構いませんので「経理事務をやってみよう」「経理は辞めておこう」と、どちらかを選択したいのです。 アドバイス、どうか宜しくお願い致します。

  • CAD兼事務と経理事務

    CAD兼事務と経理事務 昨日経理事務について質問させて頂いた者です。 何度も恐縮ですが、また質問させて下さい。 私はこれまで一般事務とCADオペレーターの経験があります。 ですが一般事務は30歳過ぎたら転職は難しい、CADオペレーターは設計まで出来なければ難しいといった理由から経理事務への転身を考えておりました。 しかし私にはこの簿記というもの、全然向いていないと思うのです。数的センスもないですし、以外とアバウトに済ませてしまう所もあるので10円100円位違っていてもいいじゃないかと思ってしまう性格です。 仕事内容で一番好きなのは、CADの仕事です。 実は来週から事務兼CADの仕事で派遣就業が決まっています。 それで感じた事は何も無理に自分の苦手な経理を目指さなくても、CADのスキルを活かせば事務と兼業の仕事は歳をとってもあるのでは?と思ったのですがどうでしょうか? 何度もすみませんが、アドバイス頂けたら幸いです。

  • CAD兼事務と経理事務

    CAD兼事務と経理事務 昨日経理事務について質問させて頂いた者です。 何度も恐縮ですが、また質問させて下さい。 私はこれまで一般事務とCADオペレーターの経験があります。 ですが一般事務は30歳過ぎたら転職は難しい、CADオペレーターは設計まで出来なければ難しいといった理由から経理事務への転身を考えておりました。 しかし私にはこの簿記というもの、全然向いていないと思うのです。数的センスもないですし、以外とアバウトに済ませてしまう所もあるので10円100円位違っていてもいいじゃないかと思ってしまう性格です。 仕事内容で一番好きなのは、CADの仕事です。 実は来週から事務兼CADの仕事で派遣就業が決まっています。 それで感じた事は何も無理に自分の苦手な経理を目指さなくても、CADのスキルを活かせば事務と兼業の仕事は歳をとってもあるのでは?と思ったのですがどうでしょうか? 何度もすみませんが、アドバイス頂けたら幸いです。

  • 23歳…私の悩み。

    こんにちわ、昨日ライフのカテゴリでCADと経理に関して質問させて頂いた者です。→ http://okwave.jp/qa5246954.html 似たような質問になりますが、こちらのカテゴリでも回答が頂きたいと思ったので質問させて頂きます。 今私はCADのオペレーターの仕事をしています。この仕事は自分にはとても合っているのですが、転職するにも特定の経験や知識が求められること、あとは求人が少ないこと、需要が少ないことなどが不安で、何か潰しのきく職業に就きたいと思い資格取得を考えています。 インターネットで色々調べて、経理が良いなと思ったのですが、昨日の質問内容でも解る通り、色んな心配があってなかなか一歩踏み出せません。 私は結婚せず女一人でずっと生きていきたいので、40代50代になっても再就職が可能な仕事、出来ればデスクワークでと思っているのですが、母には「若いうちから40代50代の事を色々考えても仕方がない、もしCADで食べていけなくなっても一般事務の経験があるのだから一般事務で探せばいい。経理はお金が絡むし税金や保険の事とかも、あんたには難しい。ましてや計算が不得意なあんたじゃなおさら」とよく叱られてしまうのですが、私の性格上色々な事を考えてしまうのです。 あと一般事務をしている時に、経理ではないのですがお金に絡む仕事をした事がありまして、ミスをすると「これはお金が絡んでるから絶対ミスはしないように」と何度も怒られました。その時につくづくお金が絡む仕事って皆シビアで嫌だなあと思ったのです。 あなたが今やりたい事は何ですか?と聞かれると私はCADオペレーターだと答えます。ただ設計までは機会がない限り、才能も無いので踏みとどまってしまいますが、図面や建物、機械、空調、測量などといったCADに関わることは基本的に好きな為、いずれは設計まで出来るようになってお店や建物を設計出来るようになれれば良いなという憧れはあります。 今の会社は、昨日も書いたように良心的で景気が回復してくれば社員になれる可能性があるかも知れません。なのでせっかく好きな仕事をしているのに、今の会社を辞めて経理へ行くというのもなかなか出来ない所があります。苦手な電話応対もCADなら少ない為、私には本当に天職なのです。 1、CADを極めて設計の勉強をする(あるいはインテリアコーディネーターなども視野に入れる) 2、CADに見切りをつけて、経理を目指す 3、CADが駄目になった時に一般事務で探せば良いやという楽観的な気持ちで今を過ごす(ただ一般事務では歳をとった時に再就職は難しいと思います) CADの設計って、人より優れた才能がないと難しいですよね?やはり経理を目指した方が良いのでしょうか? 長くなりましたが「よし、この道でやっていこう!」という背中を後押ししてくれるような、そんなご回答をお待ちしております。

  • インテリア業界の営業事務か経理事務への転職

    今まで経理の仕事を約10年間してきました。この度、環境を変えて新しい所で働きたいと思い、転職を決意しました。 インテリア業界で働きたいと考えていて、「営業事務」に興味を持っていますが、この業界の営業事務とはどのような仕事になりますか? 又、今までの経験を活かすのであれば、経理の仕事に就くのが一番良いと思っていますが、経理の仕事にあまりやりがいを感じる事が出来ませんでした。経理のやりがいとはどのような事でしょうか?

  • 経理→CADで減給?

    ずっとCADをやっており、日商簿記2級を取得して、CADから経理へ転職しました。未経験ながらに経理の仕事も覚え始め、やっと、手当てが2万付きました。現在は、会社の都合で、経理から外されて、現場でCADをやっております。「経理を頑張ってもらおうと思って、手当を付けただが、今は経理じゃないので、手当を取り消します」と言われショックです。私としては、現場が終わったら経理に戻るために、簿記1級の勉強をしてますが、現場が終わるまで(6ヶ月間)、経理に欠員が生じるので募集をかけるそうです。会社には事務の女の子が10人くらい在籍してますが、経理&CADが出来る人が、私だけなのに、手当てをカットされて、みんなと同じ給与だと割りに合わない気がします。 経理→CADで手当カットはありですか? 社長は「CAD」vs専務は「経理」で、取り合い状態でした。 私は、CAD→経理に転職したので、経理から外れたら、せっかく勉強して転職した意味が無くなってしまいます。 転勤・転部などで、手当カットの経験がある方いらっしゃいましたら、お聞かせください。

  • 職業訓練の講座で悩んでます

    相談に乗ってください。 退職してハローワークの職業訓練に通う予定です。 その講座選択に悩んでます。 建築の内装のCADの講座があり、行ってみたいと思ってます。期間は六ヶ月です。 学べば工務店や内装、インテリアの仕事やリフォームの仕事などが選択肢としてあるそうです。 しかし建築関係の仕事などは全くしたこともなくわかりません。 今まではサービス業や簡単な事務や経理しか経験がありません。 ワードやエクセルが使いこなせるわけではなく簿記も3級しか持っておらず2級は落ちました。 全くかじったこともない建築のCADということで、これを学んで就職に活かせるのか心配です。 経理や総務を学べる講座もあり、今までかじったことある仕事を伸ばした方が就職しやすいのか悩んでます。 こちらでは簿記やオフィスソフトも学びます。 だけど簿記が苦手です。 年齢も30を過ぎているのでこれからも食べていく仕事をするためにはどうしたらよいのか悩んでいます。 全く未経験の建築業界に足を踏み入れて半年学んだくらいで就職できるような業界なのでしょうか。 相談に乗っていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • Windows10のバックアップ作業に関する疑問があります
  • Windows10から11へアップグレード後にバックアップを行おうとした際にエラーが発生しました
  • バックアップはアップグレード前に行う必要があるのでしょうか
回答を見る