• ベストアンサー

化学を専攻する者にとっての地球環境。

先日、友人と環境問題について話していました。 (ちなみに私達は化学を専攻しています) 友人は「地球環境なんてそっちの分野の人が何とかしてくれるだろ」とか 「自分は環境問題には興味が無いから」と言っています。 自分はそうじゃないと思います。 化学に携わる者にとって地球環境とは、切っても切れないものではないかと思っています。 どっちの意見が正しいかは分かりませんが、友人に何か言ってあげたいです。 なんて言ってあげれば、少しでも考えが変わるでしょうか? それとも、自分の考えが間違ってるのでしょうか? ちょっと分かりずらいかもしれませんが、お願いします。 (エコロジー&環境学の方に書き込もうと思いましたが、あえてこちらに書き込ませてもらいます。)

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 38endoh
  • ベストアンサー率53% (264/494)
回答No.2

 ダイオキシン,フロン,窒素酸化物や硫黄酸化物…。おおよそすべての環境問題に,何らかの形で化学物質が関与しています。  これらの問題を根本的に解決するには,化学物質の生成機構の解明や,高効率な分解方法の検討など,分子レベルでの検討が必要不可欠になります。そして,分子レベルでの検討を専門的に扱う分野こそが「化学」です。環境問題自体は化学屋だけが頑張っても全く埒があきませんが,問題のもっとも中核は,化学屋が握っていると言っても過言ではないでしょう。化学屋の知識なしでは,抜本的な解決はありえないのです。  先の例に挙げた中で,特にフロンなどは,かつて化学屋が利便性に任せて大量合成し,今になってそのツケが回ってきているのですよね。化学屋は,大量に合成してしまったフロンをちゃんと分解するところまで,きっちりと責任をとらねばならないと思います。  以上,化学の博士課程を専攻する私の個人的な意見でしたが,参考になりますでしょうか?

poipoiu
質問者

お礼

フロンの話は使わしてもらいます。 (化学の博士課程を専攻なさってる方なのに「一般人・アドバイス・自信なし」なのですか・・・。) ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • kohsan
  • ベストアンサー率20% (1/5)
回答No.3

化学は、極論すれば、全ての分野に関係しています。そう考えることができれば、「地球環境なんてそっちの分野の人が何とかしてくれるだろ」といって、化学者の責任を放棄するのは、どうかなと思います。 確かに、「地球環境なんてそっちの分野」の人という考えがあると思いますが。 でも、地球環境に化学は関係ないかというと、大いに関係しています。化学だけでなく、経済的、社会学的、人文学的という問題も大いに関係しています。 だから、自分は、化学だから関係ないというのは、広く考えたときに、化学者の責任を転嫁しているように思えます。

poipoiu
質問者

お礼

ありがとうございます。参考になりました。 何としても友人を説き伏せようと思います。

  • 70633
  • ベストアンサー率34% (295/847)
回答No.1

今、化学を生業としている企業は、ものすごく苦労をしています。 企業の目的のひとつであり、最大の目標である、利益の追求と、 環境の保全のためにである。 地球環境を守るという、人類としては最も大切な仕事と、 企業や株主や従業員の利益を守るという行動です。 例えば、環境を犯すような化学物質を使用せずに、 物をつくりあげていかねばならない技術の構築です。 作れば売れて利益を得ることができる。 しかし、そのことで環境を犯せば、人類はどちらを選ぶのかを 企業は良く知っているのです。 そのような、技術や研究を企業は今、求めています。 学生が、企業に研究機関に就職しようとするなら、 環境のこと、人類の将来のことを考えなければならないし、 そのような人を企業や研究機関は求めています。 これからは、利益の追求のみを求める経営者は淘汰されて良くのです。 もう少し具体的に書こうかとも思ったのですが、 わかる人にはわかると思うので、抽象的な内容になってしまいました。 いずれにしても、化学(科学)と環境とは切り離すことができず、 これからは、環境を前提とした化学が求められてきます。 あなたの考えに間違いはありません、がんばってください。 私は、(科学に関連する)一企業人ですが、 経営者なら、あなたの友人のような学生は要りません。 回答にはなっていないかも解りませんが、ご理解いただけるでしょうか

poipoiu
質問者

お礼

十分解答になっています。 「わかる人にはわかると思うので、・・・」友人には分からないかも知れませんが・・・。私はわかります。 参考になりました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 東京工業大学大学院化学環境学専攻について

     僕は私大理学部化学科3年のものですが、来年大学院の受験を考えています。環境問題にとても興味があり、好きな化学から環境問題にアプローチできる大学院はないかと探していましたところ、父親の実家の傍の東工大にあります化学環境学専攻というところにとても興味を持ちました。僕は他大学についての知識が全くないため、この専攻について詳しくご存知の方や卒業生の方がいらっしゃいましたら、お勧めの研究室等を教えていただけませんか?

  • 地球温暖化以外の環境問題が世間でほとんど取り上げられないのはなぜ?

    近年は政府もマスコミも、環境問題をしきりに取り上げますが、取り上げられているのは、ほぼ地球温暖化のみのように思えます。 マスコミでも、「地球のため、地球のため」としきり叫ばれていますが、環境問題=地球温暖化のようになり、地球温暖化以外の環境問題はほとんど報道されることはないのではないでしょうか。 環境問題は地球温暖化以外にも、大気汚染・砂漠化・生態系の破壊・オゾンホール・水質、大気汚染……などなど、たくさんあり、どれも深刻なものばかりです。 もちろん、地球温暖化はすでに世界に様々な影響を与えており、今一番深刻だから沢山取り上げられるのかもしれませんが、エコロジーがしきりに話題になるのに対し、そのエコロジーはほとんど地球温暖化問題のみになっているように思えます。 なぜ、政府やマスコミでは地球温暖化問題以外の環境問題がほとんど取り上げられないのでしょうか? 回答お願いします。

  • 大学院での専攻変え 地球惑星科学

    こんにちは。 僕は現在物理学科で物理を学んでいる学部2年です。 大学に入ったときは漠然と物理を学んでみたいと思い物理を専攻しました。 実際物理の勉強はすごく楽しいです。 その中でも僕は流体力学に興味を惹かれました。 そして流体力学を地球惑星科学分野で研究してみたいと思うようになりました。 しかし、物理学科では地球惑星科学分野はおろか流体力学を扱っている研究室(もちろん講義も)はありません。 なので現在物理学科のカリキュラムで学ぶことに加えて独学で流体力学と地球惑星科学を学んでいます。 僕は将来研究職に就きたいと思っています。 そこで大学院に進学するつもりなのですが、地球惑星科学分野の研究室に入るときにその分野の知識は独学で身につけることになります。 そこで、実際地球惑星科学の分野に院から変更するためにやっておいたほうがいいことなどを教えてください。 読んでおくといい本などについても教えてもらえるとありがたいです。 ちなみに自分は今流体力学を今井功さんの本で、地球惑星科学を岩波書店の地球惑星科学シリーズで少しずつ進めているという感じです。

  • 気象化学の本を探しています。

    私は、大学で化学を専攻している者です。昨年の夏に、集中講義で「環境化学」という授業を受けました。環境には、海象、気象を含めた地球全体のことをさします。この授業では、主として、陸圏の環境について考察していました。後は、水圏に関する環境についての話題が少しありましたが、大気に関する環境の話題はありませんでした。たしかに、少し、二酸化炭素をはじめとする温室効果ガス増加により、将来の地球の気温がどれほど上昇するかという話はありましたが、それ以外には無かったと思います。気象と化学の関係は、「気象化学」という分野があるので、それに関する本を読めばいいとその先生はおっしゃったのですが、なかなか見つかりません。そこで、もし、「気象化学」に関するいい本をご存知な方がいらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか?お願いいたします。

  • 専攻と就職

    私は今、大学で生命科学を専攻しているものですが、その分野に疑問があります。と言うのも、私は2回生で講義は専門科目が大半なのですが、ほぼ全てが暗記科目になっていて、理系の要素があまり感じられません。化学すらもあまりやらず、物理、数学はもっての他です。 ちなみに私の入学した大学の偏差値はあまり高いところではありません。 また、大学に入り工学部でもいろいろな分野があることが分かり、特に化学系の分野に興味がわいてきました。これは隣の庭が青く見えているだけなのでしょうか。 そして、就職に関しても工学部の方が断然よく、自分の今専攻している分野では、大学院に進学しても自分の専門を生かせる職業につくのはかなり難しいと耳にします。 自分の大学内であれば学年がそのままで転部することができる可能性があります。そこで、転部するのであればそのメリットとデメリット、また転部を経験したことのある方がいましたらアドバイスをお願いします。

  • 大学の専攻に詳しい方

    http://www.t.kyoto-u.ac.jp/ja/grad/ ↑を見ていただけると気付くと思いますが、建築学専攻は1つだけです。化学系は 材料化学専攻 物質エネルギー化学専攻 分子工学専攻 高分子化学専攻 合成・生物化学専攻 化学工学専攻 6つにわかれています。 なんで建築と化学では専攻の枝分かれ数がちがうのでしょうか? 化学の専攻の分かれ方の考えでいくと建築学専攻は、 建築構造工学専攻 建築環境工学専攻 建築歴史・意匠専攻 という分かれ方でもいいと思いませんか? 化学のほうが単純に6倍は教員や研究費が多いということですよね? ちなみに東大も似たような感じですね。教えてください。

  • 大学で界面化学(コロイド関連)を専攻した方に質問です。

    こんにちは。 自分は、大学3年これから研究室を決めて卒研に入る者です。 自分は、コロイド界面化学の研究室を考えているのですが、今回は界面化学を専攻してすでに大学を卒業した方、もしくは、この分野の研究室に現在所属している方に質問したいと思います。 実際、大学でのこの分野の研究が、就職してからどんな場面で役にたっているか、もしくはどういった道が開けるかということです。 もちろん、就職したときに自分の専攻としっかりマッチしていることは稀だと思いますが、参考までに色々な体験談が聞きたいです。 よろしくお願いします。

  • 就職に有利な専攻は?

    来年からアメリカの大学に進学しますが、専攻について迷っています。 よく周囲に「専攻は何がいいだろう?」と質問すると、「自分の興味があるものを専攻するべき。そうでないと続かないし、今は就職難だし・・etc」という意見を聞きますが、 私自身は就職に結びつく専攻でないと意味がないと思っています。 ちなみにアメリカの大学に進学する理由は「英語をマスターしたい」というのが一番で、専攻はプラスアルファと考えています。 そこで、アメリカの大学の卒業生が就職に有利な専攻などがあればぜひお聞きしたいです。 分野などは一切問いません。

  • 地球環境問題について

    これは大学の課題なんですが皆さんに質問したいことがたくさんあります。。 一つ目貴方は地球環境問題についてどのような主張をしたいですか? 二つ目貴方は地球環境問題についてどのような事実と意見を持っていますか? 三つ目貴方は地球環境問題についてどのような結論をお持ちですか? この事を含めてご回答をお待ちしています

  • 地球環境に対する企業-の取り組み…

    地球環境問題に対する起業の取り組みに関して興味があります。 地球環境問題に対して、企業の製品やサービスが直接結びつくようなことはあるのでしょうか? きっと多くの企業が地球環境問題に大して取り組んでるとは思いますが、そのような企業がありましたら教えてください。