• 締切済み

濾過材について

今ある水槽(120×45×45)で水草を始めようと思っていますが外部フィルターに入れる濾材で迷っています。今までは肉食魚がいたので物理濾過重視だったのですが・・・水草中心の計画です。活性炭は魚病薬を吸収するといいますが水草の栄養も吸収してしまうのでしょうか?使っている濾材、オススメがありましたら教えてください。お願いします。

  • din12
  • お礼率4% (4/97)

みんなの回答

noname#114962
noname#114962
回答No.2

通常の生物濾過では最終的に硝酸塩になりこれは水草の肥料として吸収されます。活性炭を入れたら全部吸収されることはありません。 活性炭はアンモニアを主に吸着し、限度が来ると逆に放出、目が詰まった後はろ材としての機能は残ります。ただあえてろ材として使うほどコストパフォーマンスにすぐれているとは思いません。 アンモニアの時点で吸着して定期的に交換すれば、そこからできる亜硝酸や硝酸塩も減りますが、水草とはいえ生体は入れるでしょうから、エサを入れすぎたとかアンモニアが大量発生する原因をうっかり作ってしまったとき、吸着が追いつかないとアンモニアが残ってしまいます。 なので私の場合は多少アンモニアが増えても生物濾過が濾過できるようにと考えています。 水草からもゴミは出ますから、物理濾過としてマットは必要ですが、その後は生物濾過に適した、面積が多いろ材を入れておくと場所を取りません。 生物濾過にすごいスペースがあるなら、ただの石なんかでも充分でしょうが、能力的には多孔質濾材の方がよいと思います。 値段は専用の物で、ガラス系<一般的なリング<ブランド(シポラックスなど) でしょうか。 他にもスポンジ状の物や、プラスチックの物もあるようです。 ガラス系は3年目で崩れはじめているため、値段は安いけど、これならもっと安いスポンジなどを使った方が良いのでは、という感じです。 焼き物系でしっかりしている物はいいのですが、表面にバクテリアが付くだけで、内部まで細かく穴が空いている物は高価になり、ブランドといい勝負になってきてしまいます。 実際何百倍の濾過能力といっている物を信じるかは別にして、長年使われてきた安心としてブランドを選ぶのも手でしょう。 実績から悪い点もあらかじめ分かりますし、頑丈なので普通は洗って使ってを繰り返しても10年近く持つそうですから。割れても効果は変わりませんし。 しかし初期投資が大きいのは辛いところです。 高い生物濾過が不要なら、ただ大磯をいれておくとか、害のないスポンジ(台所用などはたいてい抗菌加工がしてあるので…)を切って入れる。 洗車用のスポンジなら\100でいくつも買えますから(変な物が添加されていないかは要注意ですが)初期投資を抑えるならこれも方法でしょう。 うちではシポラックスと安い多孔質ろ材を組み合わせてお金が貯まったら入れ替えていっています(^^; まぁ、シポラックスは前処理が面倒(最初だけpHが上がる、水につけたり、茹でると問題ないです。私はぐつぐつ茹でました(^^; )ですが実績はありますから。 お金との相談になるのではないでしょうか。

参考URL:
http://store1.charm.jp/netlink/rent/chanet/shopping.php?9=%82%EB%8D%DE%81i%83E%81[%83%8B%83}%83b%83g%91%BC%81j
noname#116235
noname#116235
回答No.1

活性炭も時間がたてば、バクテリアが着いて生物ロザイとして使用できます。ほとんど全てのロザイは、バクテリアの床として問題なく使用できます、後は掃除のしやすさなどで選べば十分です。 宣伝文句にあるように他社の数倍の性能の物はまずありません。基本的にロザイの量が一緒ならろ過能力も一緒と考えて間違いありません。ろ過能力を上げる王道は、ろ過槽を大きくすることです。 ロザイに着くバクテリアの量は、ロザイの粒の大きさに反比例しますので、細かいロザイの方が優れていますが、その分目詰まりが早くなりますので、自分の環境に合ったものを選べばOKです。 後は、水草と言う事ですと、120ですと40~80w程度の蛍光灯が必要になります。環境によってはそれ以上必要になります。またCO2の添加も必要です。 CO2は最初からボンベ式では高価だとお思いでしたら、ペットボトル使用の醗酵式でするのも良いです。これからの季節は、温度があるので、醗酵式でも十分な量のCO2を供給できます。 作成方法は、リンク先を見てください。(お店のHPですが、リンク自由&まねて作製してもOKと書いてあります)ここを見て真似して作って見てはいかがでしょうか? http://www.netpc.jp/sakurapet/shouhin/hakkou/hakkou.htm

関連するQ&A

  • ろ過装置について教えてください

    現在、60センチスリム型の水槽(水量は45センチの水槽とほぼ同量です)に、 青コリ×1 オトシンクルス×1 ダルメシアンモーリー×2 ゴールデンハニードワーフグラミー×3 ネオンテトラ×6 以上を飼育しています。水草はなし、底砂はスドー クリスタルオレンジと言うものを使っています。 オールガラスで上部ろ過が使えないので、外掛けフィルターと水作エイトMを使用していました。 ところが昨日外掛けろ過が故障してしまい、応急処置として、余っていた水作エイトSの中に、外掛けフィルターに入れていたろ材を入れて使用しています。 この際ろ過を強化しようと思ったのですが、強化するとしたら外部フィルターを使ったほうがいいのでしょうか? それからこの水槽の大きさで、この個体数は過密飼育ではないでしょうか? アドバイス、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 外部式ろ過機内の物理ろ過材のセット場所

    約60×30×40の水槽で新たに淡水水槽を今日立ち上げる予定です。 メインに外部ろ過機を据えて、メンテナンス性を重視して ベアタンクでやるつもりです。 それで、使う外部は今日通販で届く予定のGEXの 「メガパワー6090」なんですけど、こちらの http://www.gex-fp.co.jp/fish/catalog/filter/megapower.html メーカー情報に寄ると主に物理ろ過を担当して貰うことになる スポンジが、ろ過機内で水が最後を通ることになる場所に ありますよね。これは上部や外掛けなどとセオリーが違うように 思うのですが、これがベストのセット構成なんでしょうか? (メガパワーの場合、ろ材のセット場所を好きな位置に変更可能のようですので) 今日の13~15時頃にはもうサクサクとろ過機を回し始めたいですので、 急で大変申し訳ありませんがお早いご回答を期待します(汗。 ちなみに活性炭が混ざったりしてる「メガカーボン」と「メガバイオ」は (パイロットフィッシュに辛い思いをさせてしまう度合いが増えることが あり迷ってますが)、全部手持ちのリングろ材にしてしまうつもりです。 よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • ろ過の順番について

    上部式フィルターのろ材を変えようと思うのですが、物理ろ過、生物ろ過、吸着ろ過のそれぞれのろ材はどの順番に入れていくのが良いのでしょうか? 一番上は物理ろ過のウールマットなどでしょうが、次に来るのが何かわかりません。 順番を間違えるとろ過の能力が落ちる気がして心配です。 わかる方がいれば教えてください。

  • 海水魚 濾過

    華水魚暦半年です。水槽は60cmで、濾過は外部フィルター(コトブキ90、フルーバル)ですフルーバルはもらい物なので分からないのですが濾材容量は3ℓ位です。これらのフィルターで半年間飼育しましたが、どうも濾過が出来ていない用です。 この前質問したところ、底面がいいみたいなので、5日前に上部濾過に 直結でセットしました。底砂にサンゴ(大き目と小さい目)を入れ、上部はウール三枚だけです。外部フィルターの水流の事ですが、強い方が いいのか、弱い方がいいのか?教えて下さい。

  • 90センチ水槽の外部式濾過について

    はじめまして。 早速質問させて頂きます。 現在90×45×45の水槽を改装している所で、底砂は大磯、水草は中~後景にかけてかなり茂っており前景部分はまばらな程度です。 今までは肥料を与えた上での水草中心水槽だったのですが、今度から段階的に90匹前後の小型熱帯魚とミナミを投入しようと考えています。 現在飼っている物と合わせて120匹前後になります。 そこで外部濾過装置のチョイスについてなのですが、現在家に有るのがテトラEX75とエーハイムクラシック2215とそれに接続したサブフィルターの2213です。 この三台を併用する事を考えているのですが濾過能力に余裕は有るでしょうか? 外部フィルターは一年ちょとまわしているので一応生物濾過は出来ていると思います。 それと、もしよろしければ皆さんがフィルター類を選んだり自作する際のポイントをお教え願えないでしょうか? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 物理濾過と生物濾過

    金魚を何度か飼いましたがすぐ死なせてしまうため一から勉強しなおしているのですが、いろんな情報がありすぎて混乱してきました。 生物濾過の原理はわかったのですが、バクテリアが定着していれば物理濾過は必要ないということですか? うちではGEXの外掛け式フィルター(活性炭入り)を使っていましたがこれはつけない方がいいのでしょうか? 底に砂利は敷いてあります。 小赤の金魚が気に入っており、小型水槽(9リットルサイズ)で3匹飼っていましたがやはりこの水槽では小さすぎでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 小型の水草水槽

    ただ今、小型の水草水槽(45センチキューブくらい)をつくろうと思っています。 10年ほど前に熱帯魚を飼っていましたが、肉食魚中心だったため水草水槽の知識がありません。時代もずいぶん変化したみたいだし…。 外部式フィルターも使ったことがなく実際濾過に何をどれだけどのように入れたりすればいいのか等まったく初心者状態です。 こんな私に分かりやすいサイト、情報等あったら教えてください。 ちなみに自分の理想水槽のイメージはパールグラス、グロッソなど葉っぱの小さい水草を敷き詰め、ランプアイを泳がす!みたいな感じです。

  • 濾過について

    水槽によってはいろいろな濾過がありますが みなさん、濾過(上部フィルタ-)のなかに 何を入れてますか。 私の場合、一番下に麦飯石がネットに入ってた ものの上に、活性炭、その上に活性炭の入った マット、一番上に白いマットを入れてます。 こんなに入れても、4,5日後には コケが生えてきます。

  • 【外部フィルターのメンテナンスについて】

    【外部フィルターのメンテナンスについて】 熱帯魚飼育初心者です。 水槽を立ち上げて1ヶ月が経ちました。 45cm水槽で外部フィルタは GEXのデュアルクリーンフリーを使っています。 構造は下記のリンクにありますが 1段目にウール(物理ろ過) 2段目に活性炭+セラミックろ材(生物ろ過) があり、その横にクリーンバイオ(生物ろ過) となっています。 (リンク先) http://store.shopping.yahoo.co.jp/chanet/17684.html 説明書の中で2段目にある「活性炭+セラミックろ材(生物ろ過)」を 1ヶ月に1回の目安で交換してください。と記載してあります。 逆に「クリーンバイオ(生物ろ過)」の交換の注意書きが記載してありません。 そこで疑問がわいたのですが、 (1)ろ過材の交換=繁殖した生物ろ過を捨ててしまう行為  という前提で考えた場合、水質変化のリスクがあるのに  あえて交換させる意図がわからない。  (物理ろ過であるウールの交換であれば目詰まり等から納得はできます) (2)もし交換が妥当だとしたら、なぜクリーンバイオに対して  交換の注意書きが記載してないのかわからない。 (3) (1)と(2)を考えたときに、そもそもろ材(リングや粒状)は  定期的に交換が必要? 自分なりに考えたのは、 理由1 活性炭が時期を境に吸収したアンモニア等を 吐き出してしまうから、交換が必要である。 →もしそうであれば、例えばグリーンバイオと同じようなものを2段目に 設置すればいいのではと考えました。 理由2 単純にメーカがランニングコストとして、ユーザにろ材を買わせたい。 素朴な疑問レベルですみませんが、時間があるときに お答えして頂けたらと思います。

    • ベストアンサー
  • (ろ材ゼオライト使用)熱帯魚の外部ろ過器の清掃時期

    淡水水槽でテトラEXパワーフィルター75を使用しています。 ろ材は一番上にウールマット、他はすべてゼオライトを敷き詰めております。外部ろ過器を稼働し始めて2ヶ月位経ちました。 外部ろ過器の場合、水流が無くなるまで掃除しなくてもいいと聞いたのですが、ろ材にゼオライトを敷き詰めている場合でも同じでしょうか?