• ベストアンサー

難関大学や難関試験を突破した人は学習予定表を立てて勉強をするひとはどれくらいいますか?

iii3の回答

  • iii3
  • ベストアンサー率20% (1/5)
回答No.3

計画なんて立てませんでした。 ただ必要だな~と思うことを、必要だな~と思うだけ、つまり、満足いくまでやりました。 下手に問題集に頼り切ってやる事はしてません。 わかってるかわかってないかが分からないなら、もうどーしょーもないです。

関連するQ&A

  • 難関突破精選問題集英語について

    中学2年のものですが、学研の 難関突破精選問題集英語が難しくて回答を見ても理解できません。 まだ、中学生英語の基礎が固まっていないのでしょうか? どうしたら理解できますか。

  • 試験まであと少しです。勉強の計画の立て方がわからなかうて困ってます

    あと60日たらずで地方上級公務員試験があります(大卒) 公務員試験は20科目以上ありまして、そのためどこができててどこが理解できてないか現段階でわけわからなくなってます。 そこで、気分新たにあと60日ってことで 「計画を練ろう」と思ってます。 しかし、そういうふうに計画立てようとしていつも挫折してしまうんです。なので、問題集の前半部分までは何度もやってたり、簡単なテーマのところだけ異常に極めていたり・・・。 ですが、計画を立てないと、どこをやってないかやったかがわからなくて、あと漠然と気分次第でその範囲を勉強してると、現在レベルが把握できないからです。3回は回そうと思ってます。しかし、問題集2周目 でさえ「あれ?まったく覚えてないぞ」って問題があったら泣きそうになります 「勉強できている範囲がマバラなんです」 質問させてほしいのですが、 1、残り60日なんですが、どのように計画立てたらよいしょうか? 2、一日1科目集中型 か 多科目同時進行のどっちが良いでしょうか? 3、最後2ヶ月しかないんですが、死ぬ気でやります。一日中勉強する際のコツを教えていただきたいです

  • 難関大突破のための理系数学カリキュラム

    一つの教科を特化させても大学受験,ましてや難関大に合格できるはずがありません。国公立なら7科目,理系なら3,4科目満遍なく勉強しなければなりません。 それを踏まえた上で,難関台突破のための数学学習カリキュラムの目安と注意事項を考えてみたいと思います。製作中の数学サイトの参考にしたいと思います。プランや参考書,具体的なほど良いです。皆さんの意見をよろしくお願いします。 私は問題集で粗方の学習進度を示したいと思います。 【2年次】 ・「一対一」IIB,「理系数学入試の核心 標準編」 ・数学C以外の分野の章末レベルの問題を完璧にこなせるようにする。 ※年間を通して,微分・積分の計算演習をする(初めは意味が分からなくても良い)。 (微分・積分の計算方法は勿論,計算処理や三角関数の変形に習熟。) ・素で数学は8割以上,センター試験全体で7割以上を得点できるようにておく。 【3年次4月-7月】 ・「大学への数学~新数学スタンダード演習~ 」 ・第一志望の過去問には目を通しておき,自分との距離を測るのに利用すると良い。 【3年次7-9月】 ・発展例題,融合問題の演習を中心に取り組む。 ・「大学への数学~新数学演習~」「理系数学入試の核心 難関編」 【3年次10-12月】 ・入試レベルの問題に取り組む。「大学への数学~解法の探求II~ 」 ・過去問題に演習に取り組み,足りない点を補完していく。 ※国立受験生の方は12月頃から文系教科のセンター対策も併行します。 【3年次1月】 ・センター試験対策に本格的に取り掛かります。 ・方手間で私大国公立対策ノートの見直しを入念に行う。 【3年次2月-】 ・過去問題を中心に演習に取り組み,足りない点を補完していく。

  • 国家試験勉強法について

    ある国家試験に挑戦したいと考えています。 その際の勉強法について教えてください。 たとえばA、B、Cという科目があったとします。 全くの初心者状態なのでそれぞれの科目に1(初級)~3(上級)までの参考書があった場合、どういう勉強法がベストでしょうか? 1 1科目をまず完全にマスターする。 例)A1、A2、A3をやってからB1、B2・・・ととりかかる。 2 3科目まんべんなく勉強する 例)A1、B1、C1とやってからA2、B2、C2・・・とやっていく。 みなさんはどちらのタイプで勉強されましたか? またその中に演習問題や過去問題はどこに織り交ぜていくべきでしょうか? たくさんの意見が欲しいため、あえて何の試験かは書きませんが、難関といわれる試験を突破したかたの経験を教えていただければ幸いです。

  • センター試験80%突破するのに必要な問題集

    センター試験80%突破するのに必要だと思う問題集を教えてください。 どの教科でもいいです。できれば理系の科目の問題集を教えてください。 英語ではZ会の速読英単語が気にいっています。 これは使って損はないという問題集を知っている方是非教えてください。

  • 難関国公立早稲田慶応大学に合格された方に質問です。学習計画は立てました?

    難関国公立早稲田慶応大学に合格された方に質問です。学習計画(毎日単語20ページ、文法30ページなど)は立てました?立てる派は理由立てない派の理由も教えていただけたらありがたいです。私は一日問題集20ページ、単語20ページなど計画を立てていても、途中でやってううちに自分がやっている学習が間違っていて、日々の負荷量が増えたり、親が死んでその間学習ができなかったり、予測できないことが起こり計画崩れがあたりまえになります。毎日自分ができる範囲で時間を決めてそれだけやればいいのでは?と思うのですが・・

  • 難関理系大学志望の英語の勉強法について

    難関理系大学を志望する高3生です。 英語は他の科目と比べると割と得意な方なので(浪人生は入っていない模試ですが・・・駿台で60後半、河合で70前半です)今は理系の科目ばかり勉強している毎日です。休日となると一日12時間ほど勉強していますが、8割以上が物理、数学に費やされています。 ですが本当は英語をほぼ勉強できていないことに不安を感じています。だけど現実問題として理系科目にばかり時間がかかってしまい、どうしても英語に時間を回せません。 ちなみに私立志望なので必要な科目は物理化学数学英語の4科目ですが、どれもバランスよくというのは難しいです。 私の友人で難関私立文系を目指す人たちは猛烈に英語を勉強し始めていて、今ほぼ英語を何もやっていない状態の私としては不安で仕方ないです。 そこで質問したいのは、英語を効率よく(?)勉強するにはどうしたらよいでしょうか。ということです。他の科目との時間の配分なども教えていただけないでしょうか。特に難関理系大学の方、また私よりももっと科目数の多い難関国立大学理系の方、アドバイスいただけると大変嬉しいです。

  • 学習計画を立てて難関国公立または難関私大に合格した人に質問です。

    例えば英語だけの入試だった場合僕は合格には問題集30ページ 単語20ページが毎日の計画に必要だと思いました。しかし、実際やってみると、問題集15ページ 単語10ページが自分がその日の限界でした。 その場合どうしますか?アドバイスいただけませんか?私はそれで、目標をあきらめてしまいます。 みなさんならどうしますか?

  • 公務員試験勉強のスケジュール

    公務員試験勉強を始めようと思います。 今からでは年明けは間に合いそうにないので、 再来年の合格を目指しての勉強スケジュールについてです。 社会人なので仕事終わりの時間を使っての勉強では1日3時間の確保が 目安かと考えています。 いくつかサイトを拝見したところ毎日勉強したほうがよい科目は 数的・判断・資料解釈・文章理解のようですが、 勉強の時間配分をどのように組み立てるべきか悩んでいます。 復習も大事だと聞くので、 (1)前日の復習 (2)その日の基礎科目(数的・判断・資料解釈・文章理解いずれか) (3)専門科目 で大きく構成していこうと思います。 【質問1】 (1)は通勤時間などスキマ時間を使いしていくとして、 帰宅後の3時間の勉強時間はどのような配分がベストでしょうか? 【質問2】 また、試験の空気を味わうためにも ダメ元でも次の公務員試験は受験してみようと思いますが、 今から年明け6月の本試験に向けて勉強していく場合 どのようなスケジュールと、どの科目に特に力を入れてやっていくべきでしょうか? (ダメ元なので1次試験突破を目標にして2次対策は捨てます 他にも捨て科目を複数用意して必須項目を中心に勉強していって 落ちたら再来年は捨て科目含めカバーして勉強していこうと思っています。)

  • 勉強の計画って、立てても無駄なんじゃないでしょうか?(試験まであと少ししかありません。焦ってます・・・)

    私は計画立ててもそのとおりにうまく行ったためしがないんです。 計画通りに行かない理由 ・3日後、一週間後、2週間後に今日やった範囲を覚えてるかどうかもわからないのに計画がたてれるわけがないからです ・その日のそのときの気分によってやりたい科目の勉強が違うからです ※3か月後に国家・地方公務員試験(国2・国税・地上レベル)があります。焦ってます。計画立てても無意味だったら、計画立てる必要なんてない気がします。 しかし、合格者はみんな計画立ててる気がします。 バイトも週3でやってるから、バイトの日は計画たてても苦しいです やはり、計画立ててもそのとおりに進まなかったら意味がないんで計画立てられないんです・・・ 例えば、憲法を一日10問やる・・・これを2週間で一通りするっていう計画立てても、2週間後その問題集を完璧に覚えたか?といえばそうでもなくて、ほとんど忘れてたりするんです。 質問 勉強の計画の立て方をおしえてください 本気で焦っているのでお願いします また、 細かく時間単位で立てたほうがいいんでしょうか? 13日 AM7:00~7:30 経済学 AM:7:35~8:30 憲法 みたいに・・・