• ベストアンサー

地下鉄ホームの構造

地下鉄ホームには真ん中にホームがあって、その両サイドを電車が走るタイプと、両脇にホームがあり真ん中を電車がすれ違うタイプがありますよね。この違いは何か意味があって作り分けているのでしょうか。または、あまり片側のドアだけ開閉するのを避けるため、適当な間隔で両タイプを配置しているのでしょうか。 この辺の事情にくわしい方よろしくお願いします。

  • wa0908
  • お礼率77% (231/297)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

こんにちは。 鉄道会社に勤めております。 この違いなのですが、地上のスペースとの関係によって作り分けられています。 地下鉄は主に、道路地下に建設しています。 民法に規定されている地上権とも関係してくるのですが、 >地下は、工作物を所有するため、上下の範囲を定めて地上権の目的とすることができ、この場合においては、設定行為で、地上権の行使のためにその土地の使用に制限を加えることができる(269条の2第1項)。第三者がその土地の使用又は収益をする権利を有している場合にも、その権利又はこれを目的とする権利を有するすべての者の承諾があることを条件に設定可能である(第269条の2第2項)。 ・・・・上記のように、私有地の地下に駅施設を建設した場合、その土地の地下は開発できなくなります。 駅のある場所は、概ね地代が高く人気もあるので、土地を所有してる人はマンション等を建設したほうがメリットがあるのですが、地下に駅が出来れば、地下の基礎建設が出来なくなる為、高層建物が建設できなくなり、場合によっては土地所有者に補償をする場合が出てきます。 したがって、 地下鉄建設=なるだけ道路下に作りたい ・・・というのが本音になります。 その経緯で、スペースに合わせての建設となります。 なお、ホーム構造の良し悪しなのですが、 ○島式ホーム(線路の真ん中にホームがある) ・ホームが一面で済み、上下線の列車監視員を共用できる。 ・上下線共用ホームな為、エレベータ、エスカレータなどの設置コストは少なくて済む反面、混雑時に旅客を裁ききれなくなる可能性があります。 ○対面式ホーム(線路の両側にホームがある) ・スペースが広くなり、建設コストが掛かる。 ・エスカレーターなどの機器が島式ホームの倍かかる。 ・線路は直線となり、通過列車は速度を落とさずに通過できる。 ・・・・という違いがあり、上記条件と、その乗降客数の予測とを踏まえて、選択されています。

wa0908
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私の利用するホームは島式でエスカレータは両サイド(前後)しかなく、また何故かホームの中央にずっと壁が出来ておりその分狭くなっています。やはり利用客の多い駅では対面式の方がよさそうですね。 大変参考になりました。

その他の回答 (1)

  • shippo
  • ベストアンサー率38% (1216/3175)
回答No.1

島式ホーム(質問文前者)と対面式ホーム(質問文後者)ですね。 これは、地下鉄に限らないかと思いますが、線路やその他の利用できる範囲が限られているためです。 駅を設置するには改札とか階段とか、地下鉄であれば地上への出口などいろいろな設備を作らなくてはなりません。 これらを設置した場合に必要な土地面積がありますし、さらに島式ホームであれば線路を曲げて真中にホームを作らなければならないため、前後に電車が通れる空間を作らなければならなくなります。 これらの複合的な要素がからみ、作れるホームが限定されてしまうこともあります。 電車の片側扉を開け閉めするのを避ける、、、はたぶんないかと思います。 終点の駅で折り返せば今度は反対の扉が開きますからね。 また、山手線のように環状線ではほとんど同じ側の扉が開いてしまいますが、特に支障が出るようなことは聞きませんからね。

wa0908
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 ホームの形状別にちゃんと名前がついているのですね。 大変参考になりました。

関連するQ&A

  • 地下鉄のホームについて教えて下さい

    毎日、地下鉄を利用していて不思議に感じる事があります。 一般の鉄道でも同じなのですが、地下鉄のホームには2種類ありますね。 (1) 駅スペースの真ん中にまずホームを設置し、その左右に上り・下りの線路を敷設して、両方向で同じホームを 「共有」 しているタイプ。 (2) 駅スペースの真ん中に上・下、両方向の線路を敷設し、その左右にそれぞれ 「専用」 のホームを独立して設けているタイプ。 地下鉄の場合、注意して見ると、(1) の場合はちょうど (2) の二倍の広さのホームを確保しているようです。  もちろん、全ての地下鉄の駅を確認したわけではないですが、私の知っている範囲では全てこのタイプでした。 従って、どちらのタイプを採用しても、駅全体のスペースは同じで、建設コストも工期も同じだと思われます。 しかし、考えると各駅ではバラバラになっていませんか? ある駅では (2) のタイプで、たまたま上りのホームにある改札口から入場して下り方向の車両に乗りたい時など、一旦、階段を上って (下って) 線路の向こう側に行き、また階段を下って (上って) やっと目的のホームにたどり着くわけです。 ところが、隣の駅では (1) のタイプで、利用客にはとても便利な駅になっている場合もあります。 建設コストが同じであるとすれば、わざわざ駅毎にバラバラのタイプにする必要はないのに、なぜ? と考えています。  どなたかお教え下さい。 もしかすると、ターミナル駅など利用客が多い駅では、上下線同時に入線した時の大混雑を防ぐために、(2) のタイプにしているのかと思いましたが、たとえば東京メトロの銀座駅。 ここは銀座線、丸の内線、日比谷線が交差しているターミナル駅です。  ところがどの線も全てここでは (2) のタイプです。  ますます分からなくなりました。

  • 電車のホームなどで「3列にお並びください」と書いてあるのに

    電車のホームなどで、「3列でお並びください」と 書いてあるのに、両脇に2列になって並ばれている場合、 あなただったら入って行きますか? 私は真ん中に行くタイプですが、 必ずといっていいほど、 両脇の人が中央にわざと寄ってくるか、 絶対にどかないで中央のところを狭くしたままとかに したりされます。 なぜそんなことをするのでしょうか。 意地悪心? 3列に並んでお待ちくださいって書いてあるのだから、 間違ったことしてないと思うのですが…。

  • JR  私鉄  地下鉄

    皆さん 普段 使ってるのは JR  私鉄 地下鉄 この三つのうち どれが一番多く 使ってますか? 私は私鉄ですね  比率で言うと私鉄が6 JRが3 地下鉄が1 ですね 皆さんはどうでしょうか? これは必ずしも通勤通学に という意味ではありません プライベートも含まれます 電車には乗らないで車オンリーという方もいるかも知れませんが まあ その辺は適当にお願いします

  • 電車のホームの通過危ない 策をつけて欲しい

    電車のホームの通過危ない 策をつけて欲しい 電車のホームで特急が通るとき、風圧にとても恐怖を感じます。 酔っぱらいがホームに転落することもありますので、 一般の駅でも事故防止の為に地下鉄に使われているようなホームと線路に開閉式の扉・策をつけれたら ありがたいと思うのですが、費用面の問題で不可能なのでしょうか?

  • 大阪市営地下鉄「あびこ」駅

    大阪市営地下鉄の始発駅・終着駅になっているような駅はほとんど島式ホームになっていて 終着駅で上り・下りどちらの番線に到着しても同じホームから乗降が可能になっています。 でも「中百舌鳥」まで延長する以前の終着駅だった「あびこ」は対面式ホームで 上り・下りのホームが別々になっていますが、「あびこ」止まりだった頃は折り返しの電車はどのように運用していたのでしょうか。 電車によって1番線・2番線両方から発着していて「次の電車は○番線から発車します」というようなアナウンスをしていたのでしょうか。 あと1歩のところでドアが閉まってしまい、次の電車が隣のホームからの発車で又階段を上がったり下がったりしなくてはならないというようなことがあってもおかしくなかったと思っているのですが、実際はどうだったのでしょうか。

  • 電車のドアの開閉時間

    こんにちは。 一般的なもので結構なのですが、通常JR、地下鉄等の ドアの開閉時間は何秒くらいかご存知の方はいらっしゃいますでしょうか。 電車が停車して乗降の為、ドアが開いてから閉まるまでの平均時間が知りたいのです。 もちろん地方や路線によって違いはあるでしょうが、 首都圏のJR、地下鉄の大体の時間が知りたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • ドアノブの修理

    ドアノブの修理法教えて下さい。回すタイプのドアでなく、スプーン状の親指を乗せるくらいのレバーが付いていて レバーを下げながら ドアを開閉します。片側のレバーが曲がってしまい、ドアが開かなくなりました。反対側のレバーは大丈夫で出入り可能です。素人でも修理できますか?部品はどこで求めればいいのでしょうか?おしえていただければありがたいです。

  • 電車のドア窓の大きさの違い

     私は大阪在住なのですが、先日東京に行った際、地下鉄に乗ったのですが、電車のドア窓が小さいのに驚きました。大人の顔あたりから首までぐらいのが覗けるような高さまでの窓でした。  私の見たことのある電車の乗り降りの際開閉するドア窓は、すべて縦に長細く、大人の頭くらいの高さから子供も外を覗けるほどの高さです。  どうしてこんな違いがあるのか気になってしかたないのですが、どなたか教えていただけないでしょうか。  よろしくお願いします。 

  • これって詐欺じゃないの?

     京都の丹波橋から京都行きの近鉄に乗りました。竹田につく直前に車内案内で、「京都方面へお急ぎの方は急行にお乗り換えください」と言ったので、竹田駅に着いたときにホームの反対側に止まっていた電車に乗りました。(よく、普通から急行に乗り換えるときって、そういう配置ですよね)  ところが、私が乗ったのはなんと「地下鉄」だったのです。で、京都駅について、改札を出ようとすると、「精算」が必要で、180円よけいに払わされました。  分かっている人にとっては「そんなことあたりまえ」なんでしょうが、私のように事情を知らない者にとってはこのような取り違えは十分起こりうると思います。近鉄と地下鉄が同じホームを使っているなんて夢にも思わないし、同じホームで乗り継ぎをしたのに切符が途中で無効になるなんてことも考えられないことです。  近鉄の車内でもそのような案内はなかったし、私のような勘違いをする人が他にいてもおかしくないと思います。  こんな間違いやすい状況を作っておいて、運賃をよけいに取るというシステムは、考えようによっては詐欺になるのではないかとも思うのですが、いかがでしょうか?

  • Android11のホーム画面

    ホーム画面のメインを変更したいのです! デフォルトでは、「メイン画面」の左にGoogleのニュースなどの「ウィジェット?」があり、「メイン画面」の右が空っぽの画面、だと思います。 私は、メイン画面の左にも右にも「自分のカスタマイズしたアイコン類」の画面を配置したいのです。 全部で3画面使い、 ・左は、電卓やアラーム等のツール類。 ・右は、〇〇payなどの支払い関連や、ショッピングサイト関連。 ・真ん中は、ニュースサイトや音楽関連。 のようにカスタマイズしてきました。 真ん中をメインにしたいです。 今回、Android11になり、任意の画面をメインにするといったメニューが、見つからず困っております。 教えてください! いきさつと現状: デフォルトのメインの左にあったGoogleのニュースなどの「ウィジェット?」を削除しました。 この時点で、「元々の左画面」が消え、メインが一番左になります。 右側方向には、空っぽのホーム画面を作ることができます(適当なアイコンのドラッグドロップにより)ので、全部で3画面、先述のカスタマイズを完成しました。 最後にやることは、現在一番左に設定されている「メイン」を、真ん中に変更する、、、ここで頓挫しています。