• ベストアンサー

夫が口をきいてくれない

toturenzuの回答

  • toturenzu
  • ベストアンサー率31% (623/2000)
回答No.4

友達も大事、妻も大事、ご主人にどちらを優先するのかと選択させるのは酷というものです。 友達という血の繋がりがないのに、兄弟のように仲良い存在がいるからこそ、今のご主人が出来上がっているのです。 その友人を批判することは(正しいか悪いかの判定ではなく)ご主人を否定するのと同じです。 いくら妻が大事でも、その友人関係は質問者様が現れるずっと以前からあったのです。 ご主人が何に支えられているかを、まず理解してあげないと、質問者様の意見は受け止めてもらえません。 恋人ができたことを祝福してくれない。 確かに不思議ですよね。 それは友人らが結婚したいと思うほどの女性とめぐり合っていないからです。 友人の大切さと拮抗するほどの存在を知らないのです。 怪我したことない人に傷の痛みは理解できません。 理解できない人に、祝福を願っても無駄ですね。 友人らが、かけがえのない存在と出会える日が一日も早く訪れるように願ってあげましょう。 個人的な過去で、高校生くらいでしたか、グループで友達の一人が恋人できて、みんなで一緒にいく約束をやめて彼とデートした時のことを思い出しました。 恋人ができたことをうらやましいような、友人との約束より彼を優先することの寂しさ、グループの友達は何人もいるのに取り残されたような孤立感。 そういう意味では彼の友人らは『子供』なんですよね。 多分、同窓会によくある、会った瞬間中学生に戻ってしまうから、余計に大人な態度を質問者様にとれないとおもいます。 <ここでハッキリさせた方が良いと思う気持ちでゆれています。 友人らがいくら子供でも、この先ずっと解り合えない態度をとってしまうのはご主人にとってショックです。 友人らが恋人を持ち、結婚すれば必ず考えが変わります。 歩み寄りを見せたのは、質問者様に少なからず悪いと思っているからですよね。 それを全く拒否してしまうのは、友達らの謝罪の気持ちを踏みにじることです。 質問者様にとって過去に受けた痛手に比べれば大したことではないけれど、そういう拒否の態度を続けられるのは相手にとってみれば辛いものです。 ご主人が無言になってしまったのは、質問者様が受けた痛みが予想以上のモノだったこと、しかも質問者様をそんな目に合わせたのが、大切な友人らだったこと、友人らが歩みよりの気持ちを示したのに、質問者様にそれは受け入れてもらえず、それがこの先も続くことが予想できたからです。 双方に対して、一体どういう態度をとればいいのでしょうか? ご主人はすごく悩んでいると思います。 みんながみんな自分の意見だけ言えば、この問題は解決なんてしない。 誰かが許して受け入れる柔軟さを見せなくては、どこかの縁がプチリと切れるだけです。 質問者様はご主人が大切に思っている友人らと切れることが望みなのですか? ご主人を追い詰めていることに、気づいてますか? わたしからの提案です。 「友達みんなが恋人をつれてくるなり、結婚して奥さんを連れてくるならわたしも参加するから、それまでは友達同士だけで遊ぶ時は遊んだらいいんじゃない? 急いで仲直りする必要はないよね。」 これは質問者様に覚えていて欲しいのですが、夫婦といえども心の奥の奥の本音は言っちゃいけない。それは今回の事で充分痛い思いをしたから理解できると思います。 大人なのだから、言って良いことまずいことの区別はつけましょう。 覆水盆に返らずです。 <謝ろうかな・・・と思う気持ちと これだけご主人を辛い思いにさせたのだから、ごめんねだと思いますよ。

noname#31461
質問者

お礼

そうですね・・・。 私が思ったところは補足文に書きましたが、 回答者様のおっしゃることも納得できる点は多々あります。 確かに、夫は私と出会うずっと前から友人と親しくしており、 楽しい思い出はたくさんあると思います。 そこを否定したつもりはありません。 夫が何故無言になったかの一文、何度も読み返しました。 確かにその通りです。 けれど、読みながら涙が出てきました。 初対面で自分の彼女と親しくするなと口をきいてもらえず、 夫と付き合えば俺の友人をとるなと言われ・・・ 私はそれでも別れてしまった友人との仲を取り持とうとしたり、 新たな出会いの場を設けてみんなで仲良くしようと願っていました。 夫と2人でいると機嫌が悪くなるので、友人達をヨイショしたり・・・ そしてその結果「彼女を集まりには連れこないで」と言われたのです。 >誰かが許して受け入れる柔軟さを見せなくては、どこかの縁がプチリと切れるだけです。 友人達が私と夫が付き合うことを受け入れて柔軟さを見せなかった時点で 私達の縁は切れていると思います。 少なくとも私はそう思っていました。 こう書いてると、私の考えってかなり凝り固まってますね・・・。 頭では分かっているのに、気持ちがついてきてません。 ありがとうございました。

noname#31461
質問者

補足

私も、相手方にお嫁さんなどが出来たら事態は変わると思っています。 今回は特別相手から謝罪があったわけではなく、 「奥さんもどうぞ」などのお誘いがあったわけでもありません。 夫のほうが私といる時に友人を呼び、同席させたという流れです。 夫と友人が切れればいいとは思っていませんが、 私は彼らと家族ぐるみで付き合っていくのは遠慮したいです。 会うなら夫だけであって欲しいと思っています。 ですから、それを告げると「俺の友人を否定するな」みたいな事を言われました。 質問文にも書きましたが、私も友人から否定されています。 その時夫が友人側につくような発言をしたことで、 夫にとって友人達がどれくらい大切なのかもわかっているつもりです。 だからといって、何故私が同席する必要があるのでしょうか? 夫の友人であって私の友人ではありません。 しかも、相手からは「連れてこないで」と言われてまで・・・。 「男の集まりに女なんて来るな」と今まで言われていたのに、 結婚したからじゃあどうぞ、といきなり言われても 自分の心がついてこなかったです。

関連するQ&A

  • 夫のこと

    何度かここに相談しようと思っていましたが、どのように書いていいのかわからず断念してきましたが、今回は一般的な意見として、夫のことについて皆さんがどう思われるかお聞きしたいと思います。 一言で言うと、夫は自分にも他人にも人一倍厳しい人です。私とは正反対なのでどうしてそこまで厳しいのか理解できません。 たとえば、夫の中には地雷がありそれを私が踏むことによって喧嘩というか一方的な攻めが始まります。夫にしてみれば到底理不尽で自分が不当に非難、否定されたと言って私を攻め立てます。私にしてみれば、そんなに深い意味はないし、こそまで怒ることではないと思っています。 また、そのような態度が気に入らないようです。私がすぐに謝ると、何が悪かったのかもわからず、その場しのぎでの謝罪はいらないと言われます。しかし、言い合いをした後私も感情が高ぶっているので、落ち着くまでには時間がかかりますが、落ち着いてから謝ったのでは遅すぎると言われます。そして、謝ったとしても、自分が納得いくまで私を責め、反省の態度を見せろと言います。喧嘩が収束したころ、夫がちょっかいを出してくることがありますが、気持ちの切り替え着かなかったり、どう対応していいのかわからず黙っていると、気を使えと言い、あっけらかんとしていると反省の態度ではないといいます。 夫は自己愛が強いのではないかと思います。自分が否定されることを特に嫌っているようです。しかし、否定された相手のことを徹底して否定します。私も何度もひどく傷つけられましたが、夫にしてみれば、事実を言っているだけで、それで傷つくのは私の捉え方次第だと言います。とにかく喧嘩になると、いかに自分が正しくて、私が間違っているかを延々と主張し、そのことについて私が謝るまで何をしていようと話し合いが続きます。解決済み(少なくとも私の中では)の喧嘩についても、何度も持ち出し、いかに私が理不尽かを説明してきます。そして、それらのことに対して、一生忘れないとか、許さないと言います。 つい夫がぐちぐち言い始めると「また始まった」、「めんどくさい」と思ってしまいます。本音では、私が付き合って喧嘩をしてあげているという気持ちがあります。そのような態度が出ているのか、怒りに油を注いでいるようです。私にも直すべきところがありますが、どうしてそんなに上から目線で、私を教育するかのような態度で接してくるのかと思うと悲しくなってきます。 このような夫に対して、どのように対応すればよいのでしょうか?そして皆さんは、このような夫のことをどのように思われますか?

  • どうしてほしい?どうしたら良い?と聞く夫

    喧嘩後の話し合いで夫が都度言う台詞があります。それが「俺にどうしてほしいの?」「俺はどうしたら良い?」です。口調としては怒っているわけではありません。 話し合いの都度、毎回毎回必ずと言っていいほどこの台詞を言われたら、皆さんはどう感じられるでしょうか? 当初私はこの発言を良い方向に受け取っていました。しかし、毎回毎回言われる事で、そう思わなくなってきました。 相手の意見を聞き、取り入れようとしている発言に聞こえますが、本当にそれだけだと思いますか? 私には何だか「どうするのか」を良くも悪くも全て私に委ねているように聞こえます。夫としては言われたからする、みたいな。 ちなみに夫はツメが甘いものの口が上手いです。気弱な性格でもありません。

  • 夫の気持ちがわかりません・・

    以前、こちらのコーナーで質問させていただいた者です。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2847969.html 結婚以来、4ヶ月、私がしょっちゅう夫に怒り、喧嘩をしていたら、夫から、私といるのが窮屈だから、1人になりたい、離婚したいといわれました。私は、今は、毎日、明るい顔を心がけ、夫が居心地のよい家を作ろうと努力中です。 あれから5日。夫は話しかけてはくれませんが、水曜には、私から話しかければ、会話はしてくれるようになりました。 しかし、同じ職場に勤めているのですが、火曜日は「残業します」とメッセージをくれたのに、木・金と、何もメッセージもなく帰宅して、風邪を引いたからと、私が家に帰ったときには寝てました(つまり、2日まったく会話をしていない)。私は「先に帰るね」とか、「飲んで帰るね」とか、何らかのメールをもらえればと思うのですが、それすらもありませんでした。寂しかったけど、笑顔で病気をいたわったつもりです。 今日、ふと見ると、いつもずっとつけていた結婚指輪をしていません。指輪置き場においてあったので、「してくれないの?」と聞きましたが、あいまいにされて、そのまま、放置されてしまいました。 そんなすぐに気持ちが変わるとまでは期待していませんが、水曜は会話に応じてはくれたし、木・金と会話はないものの、寝ている彼の風邪への気遣いもしてきたし、この5日、少しずつ関係がよくなってきているのではないかと、ほのかに期待していたので、新たに指輪をはずしたという行為はとてもショックでした。これは夫がやはり、離婚したいと思っている気持ちを表しているんでしょうか。 私は努力をし続ければ、彼が私を再び好きになってくれることはあるんでしょうか(彼は先週、「一度さめた気持ちはもどらないよ・・」といいました・・)。 また、以前から、来週末、彼の実家にお邪魔しようという話がありました。彼は一人で行くといっていますが、私は一緒に行くほうがいいでしょうか。そっと一人でいかせてあげるほうがいいのでしょうか。 こんな私に、アドバイスいただけませんでしょうか。

  • 良い夫なのか、そうではないのか、分かりません。

    良い夫なのか、そうではないのか、分かりません。 度々お世話になっております。 実は現在、夫との関わり方について悩んでいます。 夫は、頑固で亭主関白ではないのですが、自分が正しいと思っている事については、頑として譲りません。理論派なので、自分の筋を通すための自分の理論があり、自分の正義には絶対の自信があります。 もうすぐ2歳になる娘がひとりいます。 娘のことは溺愛していて、娘のためなら睡眠不足でも面倒でも、よく世話をしています。 娘の食事も作ってくれますし、お風呂や寝かしつけもやってくれます。 私が友達と飲み会に行くときも、快く行かせてくれますし、その間の娘のことは100%任せられます。 (現在私が専業主婦なので、夫は家事は基本的にやりません。以前共働きだったときは、分担でした。) 仕事で帰宅が深夜(平均0時)なので、夕飯も食べるときと食べないときがあるため、特別に作らず冷蔵庫にすぐに食べられるものを用意してある程度です。 本当に、よくしてくれる夫だと思いますし、親戚や友人からもうらやましがられるほどです。 頑固で、自分の正義は曲げないといいました。 夫の考える「夫婦のあり方」について、私とは考え方が違う部分もありますが、夫は自分の考えが当然だと思っているので、私は従うしかありません。 おそらく、夫の実家のスタイルが夫のなかでは「当然」なんだと思います。 夫婦の決まりごとは基本的に夫がもともと持っている価値観に従っています。 その上で、夫の発言に傷ついたことがあり、いまでもモヤモヤして許せない気持ちがあります。 発言は以下の通りです。 「キミは対人能力が低い。」(私は社交的な性格です。) 「うちのヨメなんか、エロ本読んでるんだよ」(夫の友人と食事をした時、TLコミックのことです) 「キミの親族を否定はしてないけど、危険視はしてる」 「またモラハラされた!」(何かにつけてすぐに言われます) 「キミの携帯を見た。親父の悪口が書かれていた、そんなに嫌いならもう実家にくるな」 (義父のことが苦手ですが、ショックなことを言われたので、友人に愚痴を言ったメールを読んだ) 「はぁ~~~~~~~~」(私の行動や言動が気に入らないと、大きなため息をつく) 「夫婦なんてお互い様なんだ」(私の気持ちを言おうとすると、すぐにそういわれて、私の気持ちを聞く前に、遮断されてしまう) 「セックスをしないのは、キミだって悪い」(2年半のセックスレス・妊娠前も数ヶ月に1度。誘っても、その気がなく、もう枯れたという。) 「猫はまったく言うことを聞かない」(私が結婚前から飼っていた猫を、蹴ったりします) 「気持ち悪いヤツ、めんどくさい女、ホントブスだね。」(私にではなく、私の友人のことをそういいます。直接ではありません、私にです) 色々ありますが、書ききれないのでこの辺にします。 私の育った環境や経験を否定する。 私の友人のことをバカにするのは、ひとりではなく、ほとんどの友人について言われます。 私は母子家庭なのですが、「母子家庭は遺伝する」といいます。つまり片親での生活を知っているから、うまくいかないと思ったらすぐに離婚を決断できるという意味だそうです。 もし、万が一離婚するようなことがあれば、親権は裁判にしたって絶対渡さないといっています。 書ききれませんが、私の夫が「良い夫」なのか分からなくなりました。 少し前までは、良い夫だと思い込んでいたのですが・・・。 最近、ハタとわれに返ると、どうなのかと・・・。 正直、私や親のことを否定(危険視?)されているのは、許しがたいことです。 やっぱり、いい部分がある以上、このまま気持ちを収めるべきですか? 夫の機嫌がいつ悪くなるか分からないので、毎日顔色を伺って生活しています。 正直、それも疲れました。 離婚したいとか、具体的な気持ちはまだ分かりません。 傷つくことを言われても、やっぱりいい夫なのでしょうか。

  • 夫婦として・・・夫として・・・どうすべきか?

    以前も質問させていただきました。http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3721345.html その後、話合いをしました(浮気疑惑を除いて、今後のこと等) あくまでも信じようと思っています。 自分自身のの気持ちに変わりは無く、家庭の事を一生懸命みています。 夫に対し「気持ちが無い」ままで家族というものに向き合えるのでしょうか?普段どおりに振舞えるのでしょうか?(以前と変わらなく振る舞いっています。自分も含め子供にも) 女性の方や経験された方御意見をお願いいたします。

  • 夫を傷つけた その後の接し方

    子供のいない30代夫婦の妻です。 悪気のなかった夫の些細な発言に私が怒り、その喧嘩の中での私の発言で夫を傷つけてしまいました。 その後謝罪はしたものの、夫は自室に籠るなど私を避けるようになりました。 挨拶や必要な会話はありますが、雑談は一週間ほどしていません。 私が傷つけてしまったので避けるななどと言うつもりはありませんが、叶うならまた雑談くらい出来るようになれたらと思います。 でも私を避けたい夫に無理やり話しかけるのも気が引けます。 今後どのように接するのが良いでしょうか。

  • 夫に対して何をすればいいのでしょうか

    以前 こちらで質問させていただいたものです。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5195603.html その後、夫は彼女と別れました。 しかし、夫はかなり彼女を好きだったようです。 忘れることはできないと言っています。 じゃあ、なぜ別れたのかと聞くと、「私と別れることが、あなたの幸せだ」と彼女に言われたのが効いたそうです。 こんな夫ですが、私は帰ってきてくれてうれしいと思いました。 もう一度、やり直せるのなら、精一杯のことをしようと思っています。 が、家にいても、心ここにあらずといった様子で、深いため息をついてみたり、ぼーっとしていたりといった感じです。 好きな人と別れたのだから、仕方ないとは思いますが、正直つらいです。 でも、もう一度やってみようという彼の言葉を信じて耐えています。 私は、何をすればいいのでしょうか。 夫に何をしてほしいかと聞いても「分からない」と言うのです。 笑顔で「おはよう」「おかえり」という挨拶はしていますが、会話はほとんどしていません。 テレビの内容について話しかけたり、子供のことなどを話したりしていますが、すぐ終わってしまいます。 そっとしておくのがいいのか、返事がなくても話しかけたほうがいいのか、どうすればよいのでしょうか。

  • 夫とのことで、どうしたらいいか悩んでます。

    今年1月で結婚生活7年目がスタートですが、夫と2週間以上、険悪な状態が続いています。 夫と私はお互いに意地っ張りで頑固で相手の言うことを聞かないタイプです。 意見が衝突したり、夫が私の言動を不愉快に思ったりしたときは、何も言わず、ダンマリを 決め込んで、不機嫌オーラを全身から漂わせて、必要最低限の会話のみしかできません。 夫の機嫌が良いときに「怒ったら、なぜ、黙ってしまうのか?」を聞いたことがあるのですが、 夫曰く「自分の頭の中で、あれこれと反芻して、自分の中で気持ちを消化できるまで 話をしたくない」だそうです。 そのため、夫婦間で何かあると長期間、冷戦状態になります。 今までの冷戦の最長期間は2年前の3ヶ月で、そのときは離婚について頭をかすめました。 ほとぼりが冷めてきたときに、夫に「ずっと添い遂げる自信がない」と伝えて話し合い、 もし、離婚したら・・・も話し合って、「今は子どもを育てるためにお互いを必要としている」 ということで決着がつきました。 それ以来、夫も機嫌が悪くなっても、長引かず、翌日には機嫌を直すようになりましたが、 今回、久々の長期冷戦勃発です。(前置きが長くてすみません) 原因は私が節約を意識した生活をし始めたことです。ドライバーで水道の水量を少なくするなど よかれと思ってやったことが裏目に出て、夫の機嫌を損ねました。 夫には迷惑をかけたことを謝り、水道を元に戻しました。 約2週間経って、ようやく夫の機嫌が直りつつあったところに、私が不用意に「電子レンジの扉、 完全に閉まってなかったよ」という一言で、「すみませんでした。私が悪うございました」と また機嫌が悪くなってしまいました。 現在、私は仕事や夫とのことがかなりのストレスになったようで、生理が1ヶ月に2回くるなど 体調が芳しくなく、もうどうしたらいいのか考える余力がありません。 今朝、夫にも体調が悪いことを伝えましたが、無視でした。 現在、子ども(5歳)1人ですが、私よりも夫のほうが好きで、「パパでないと嫌!」 ということが多いです。 家事・育児は夫とほぼ平等に分担していて、子どもを引き取った場合、 今と同様に手をかけてやれる自信がありません。 今、どうすることがいいのか・・現状の打開法や夫への切り出し方など具体的なアドバイスを いただけたらありがたいです。よろしくお願いいたします。

  • モラハラ夫なのか、私が悪いのか。

    モラハラ夫なのか、私自身がおかしいから言われるのか、混乱しています。 普通に会話しているとします。 私は聞いている方で相槌をうってました。 「馬鹿だからそう思うだろ??」みたいな発言をと私に対して言ってくる事。 他は、 私がする事に対して「レベルが低い、会話にならない」といきなり言ってくる。 私は聞いている方で、黙るか聞き流すか または共感するぐらい。 「うん、私、頭悪いよね」 と言うぐらいしかできません。 夫は馬鹿だの一方的に言ってくる側なのに 「お前の顔が腹が立つ」と言い、 「自分の立場分かってるのか??横着言うなよ! 黙っとけよ!」と言われる始末で、私が悪かったのようになります。 私が何も言えないよう、先回りして言ってくるような言い方をされ、私としては、訳が分からないし、こんなやり取りがしたいとも思わない。 一方的に言ってくるだけで、これが蓄積したら爆発しそうです。 喧嘩しても夫は認めません。 10倍返しされるだけです。 子供も聞いています。(9歳と5歳) どのようにして冷静な気持ちを保てばいいでしょうか。

  • 私が買った本に、否定的な感想を言う夫…

    自分が購入した本に、夫が頻繁に否定的な感想を言うのでまいっています。 夫は知識量の豊富な人間です。 知らないことは何でも教えてくれ、歩く辞書みたいだな…とても魅力的な人だな…と思っているのですが、だんだんと、私自身が本を読まなくなっていく焦りも感じていました。 先日、久しぶりに新しい分野に興味を持ったので、手始めに新書を購入しました。 でも、同時進行で夫に読まれてしまいました。 夫の感想「この作者、たいしたことないねぇー」 それを聞いて、私は一気にその本への興味を失いました。 結局最初の数ページ読んだだけで読了ならず…。 自分で読んでみた感想が「たいしたことない本」だったら、それはそれで一つの知識となるので納得感があるのですが…。 夫に内緒で本を読む…という選択も考えましたが、あまり現実的ではないです。 私たちは会話をするのが好きな夫婦で、新しい知識を得てする会話は特に好きです。 そのため、同じ本を読んで知識を共有していることは会話をスムーズにしますし、 特に夫は私が読んだ(読んでいる)本を読みたがり、私も自分が読んだ(読んでいる)本を夫に読んでほしいと思います。 夫と会話を楽しむためにも、私もどんどん本を読みたいと思っているのですが…無気力になっている自分がいます。 何度か夫に「否定的な感想は言わないでほしい」と言ってはいるのですが、「そういうつもりはなかったんだけどな、ごめんね」と言われ、やはり夫に悪気はないみたいで同じ言動を繰り返します。 単に純粋に感想を言っているだけなのだと思います。 上手く自分で解決法を見つけられません。 夫の言動に振り回されないように私が変わるのが最善だとは思うのですが、なかなか上手くいきません。 夫と知り合う前は自由に本を楽しめていたので、その頃のように本を楽しみたいです。 同じような経験がある方、夫の気持ちがわかる方など、アドバイスをお願いいたします。