• 締切済み

会員権は有価証券?

会員権は有価証券と、みなされるのでしょうか? ここでいう会員権とは、有料サイトの会員権やフイットネスクラブ利用の会員権を指します。 ネットで調べると、ゴルフ会員権は有価証券でないという事項ばかりヒットしてしまうので、ぜひ教えてください。

みんなの回答

noname#61929
noname#61929
回答No.4

#2です。 携帯電話端末はそもそも「証券」ではないですから。 証券というのはあくまでも「紙(あるいはそれに類する物)」であって「端末という機械は紙ではない」です。ですから有価証券には絶対になりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ok2007
  • ベストアンサー率57% (1219/2120)
回答No.3

携帯電話については、No.2のwhoooさんお書きの「その権利の移転、行使に当該証券を要するもの」がヒントになるかと思います。 仮に、その有料サイトへの入会権利が他人へ譲渡できるものだとします(本当のところは、申し訳ないのですが存じません)。このとき、携帯電話が、その権利の表章たる有価証券として存在するのであれば、入会権利を他人へ譲渡する際には、携帯電話も譲渡しなければなりません。 これは、明らかにおかしな話ですよね?そうであれば、携帯電話が有価証券であるとした点が誤りだったといえます。すなわち、お書きの事例でも有価証券にはなりません。

hidefaw
質問者

お礼

判りやすい回答ありがとうございました。 やはり譲渡性が重要なキーなんですね。 勉強になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#61929
noname#61929
回答No.2

会員「権」が有価証券のわけがありません。会員権とは「会員という地位に基づく権利の総体」であって「権利」なのですから「有価証券」という紙切れになどなりようがありません。 これは、株券は有価証券であるが「株券の表章する権利である社員権」は有価証券ではないというのと同じです。 というのが厳密な話ですが、それはともかくとして有価証券とは、 「財産権を表章する証券であって、その権利の移転、行使に当該証券を要するもの」を言います。 もしゴルフ会員権が財産権でありそれを表章する証券があるとして、その証券の移転によりゴルフ会員権が移転する、提示しなければ権利を行使できない(ただし別の権利行使方法がある場合もある)というのであればその「証券」は「有価証券」になります。 なお、#1の回答にあるとおり、「法律によってはその法律の中での有価証券の範囲を定めていることがある」のでその場合は、それぞれの法律によりますが、一般論としては上記の通りです。ちなみに#1の回答は「証券取引法上の有価証券ではない」という意味です。

hidefaw
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 「財産権を表章する証券であって、その権利の移転、行使に当該証券を要するもの」であれば、会員券は確かに該当しませんね。 ただ、iモードの有料サイトにログインするために、300円の情報料を支払いますが、あれは携帯電話自体に有料サイトへの入会権利(会員権)が登録されますよね。 この場合は、どうなるのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nrb
  • ベストアンサー率31% (2227/7020)
回答No.1

第二条  この法律において「有価証券」とは、次に掲げるものをいう。 一  国債証券 二  地方債証券 三  特別の法律により法人の発行する債券(次号及び第七号の二に掲げるものを除く。) 三の二  資産の流動化に関する法律 (平成十年法律第百五号)に規定する特定社債券 四  社債券(相互会社の社債券を含む。以下同じ。) 五  特別の法律により設立された法人の発行する出資証券(次号、第五号の三及び第七号の二に掲げるものを除く。) 五の二  協同組織金融機関の優先出資に関する法律 (平成五年法律第四十四号。以下「優先出資法」という。)に規定する優先出資証券 五の三  資産の流動化に関する法律 に規定する優先出資証券又は新優先出資引受権を表示する証券 六  株券又は新株予約権証券 七  投資信託及び投資法人に関する法律 (昭和二十六年法律第百九十八号)に規定する投資信託又は外国投資信託の受益証券 七の二  投資信託及び投資法人に関する法律 に規定する投資証券若しくは投資法人債券又は外国投資証券 七の三  貸付信託の受益証券 七の四  資産の流動化に関する法律 に規定する特定目的信託の受益証券 八  法人が事業に必要な資金を調達するために発行する約束手形のうち、内閣府令で定めるもの 九  外国又は外国法人の発行する証券又は証書で第一号から第六号まで又は前三号の証券又は証書の性質を有するもの 十  外国法人の発行する証券又は証書で銀行業を営む者その他の金銭の貸付けを業として行う者の貸付債権を信託する信託の受益権又はこれに類する権利を表示するもののうち、内閣府令で定めるもの 十の二  前各号、次号若しくは第十一号に掲げる証券若しくは証書又は次項の規定により有価証券とみなされる同項各号に掲げる権利に係る第二十二項又は第二十六項各号に規定する権利(当該権利を表示する証券又は証書に係る第二十二項又は第二十六項各号に規定する権利を含む。以下「オプション」という。)を表示する証券又は証書 十の三  前各号に掲げる証券又は証書の預託を受けた者が当該証券又は証書の発行された国以外の国において発行する証券又は証書で、当該預託を受けた証券又は証書に係る権利を表示するもの 十一  前各号に掲げるもののほか、流通性その他の事情を勘案し、公益又は投資者の保護を確保することが必要と認められるものとして政令で定める証券又は証書 ○2  前項第一号から第十号までに掲げる有価証券及び内閣府令で定める有価証券に表示されるべき権利は、これについて当該有価証券が発行されていない場合においても、これを当該有価証券とみなし、次に掲げる権利は、証券又は証書に表示されるべき権利以外の権利であつても有価証券とみなして、この法律を適用する。 一  銀行その他政令で定める者の貸付債権を信託する信託の受益権のうち、政令で定めるもの 二  外国法人に対する権利で前号の権利の性質を有するもの 三  投資事業有限責任組合契約(投資事業有限責任組合契約に関する法律 (平成十年法律第九十号)第三条第一項 に規定する投資事業有限責任組合契約をいい、商品投資に係る事業の規制に関する法律 (平成三年法律第六十六号)第二条第二項第二号 の契約のうち政令で定めるものに該当するものを除く。以下この号及び第五号において同じ。)に基づく権利又は組合契約(民法 (明治二十九年法律第八十九号)第六百六十七条第一項 に規定する組合契約をいう。)若しくは匿名組合契約(商法 (明治三十二年法律第四十八号)第五百三十五条 に規定する匿名組合契約をいう。)であつて投資事業有限責任組合契約に類するものとして政令で定めるものに基づく権利 四  有限責任事業組合契約(有限責任事業組合契約に関する法律 (平成十七年法律第四十号)第三条第一項 に規定する有限責任事業組合契約で公益又は投資者の保護を確保することが必要と認められるものとして政令で定めるものをいい、商品投資に係る事業の規制に関する法律第二条第二項第二号 の契約及び不動産特定共同事業法 (平成六年法律第七十七号)第二条第三項第一号 の契約に該当するものを除く。次号において同じ。)に基づく権利 五  外国の法令に基づく契約であつて、投資事業有限責任組合契約又は有限責任事業組合契約に類するものに基づく権利 六  合同会社の社員権その他これに類するものとして政令で定める権利 七  外国法人の社員権で前号の権利の性質を有するもの 八  前各号に掲げるもののほか、流通の状況が前項の有価証券に準ずるものと認められ、かつ、同項の有価証券と同様の経済的性質を有することその他の事情を勘案し、公益又は投資者保護のため必要かつ適当と認められるものとして政令で定める金銭債権 ですので有価証券では無いですね

hidefaw
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 ただ、法律内容を読んでも良く判りません(苦笑) 有価証券とは、その証券自体が価値を持ち、譲渡性があるものと認識しています。 有料サイトへの会員権は、通常ログインIDなのだと思うのですが、ログインIDなら譲渡性は容易ですよね。 それで、有価証券かな?と思いまして。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ゴルフ会員権

    ゴルフ会員権について勉強していてふと疑問に思ったのですが、ゴルフ会員権には、株式や債券のように売買目的有価証券や満期保有目的債券、その他有価証券といったような分類はするのですか?する場合、その他有価証券になるのでしょうか?

  • 決算時における投資有価証券、ゴルフ会員権の評価損の仕訳の方法

    決算をむかえ今期は実態と乖離した資産の適正な記載をしたいと考えています。 仕訳のやり方が分からず困っております。 固定資産の【投資その他の資産】の投資有価証券、ゴルフ会員権の 取得価格と期末の時価の乖離が大きく4,080万円の評価損が出ています。 具体的には1億100万円の資産が6,020万円になり、負債は変わらず、 純資産の部の【評価・換算差額等】 その他有価証券評価差額金 △4,080万円 で負債及び純資産合計で6,020万円となるのが正しいのでしょうか? 借方                     貸方 ゴルフ会員権  500万円        ゴルフ会員権 4,300万円 その他有価証券評価差額金 3,800万円 借方                      貸方 投資有価証券    20万円       投資有価証券 300万円 その他有価証券評価差額金 280万円 これだと株主資本等変動計算書で「その他有価証券評価差額金」が△4,080万円で 賃貸バランスが取れず印刷までこぎつけません。 (弥生会計08年の会計ソフトを使用しています。) これを貸方で「その他有価証券評価差額金」 4,080万円として 借方は繰延税金資産(流)で良いのでしょうか? これだと「資産」の合計も「負債及び純資産合計」も変わらないと思いますが、 翌期にはどう処理すれば宜しいでしょうか。 繰越利益剰余金が相当マイナス(繰越損失)もあるので この件で税金はかからないと認識していますが大丈夫でしょうか 貸借対照表(B/S)のみで損益計算書(P/L)には影響ないと考えていますが こちらの認識も正しいでしょうか? 全くの素人で不明を恥じ入るばかりですが、どなたか経理に明るい親切な方のご教授を どうぞ宜しくお願い致します。

  • 有価証券の貸付・借入に関して教えてください

    日商2級を勉強している際、 ある参考書にて借り入れた有価証券を売却して資金を調達できる旨が 記載されておりました。 インターネット等で調べても借り入れた有価証券を売却した例が無い為、 当サイトに質問をさせて頂きました。 ご教授のほど、よろしくお願い致します。 【質問】 1.所有権が移転しないにも関わらず売却してしまえる理由 2.借入側が「借り入れた有価証券を売却」した際に、  双方でどの様な処理が行われるのか。  (貸付側-貸付有価証券、借入側-借入有価証券がどうなるのかが疑問)    [借入時の発生仕訳]   貸付側:貸付有価証券 簿価/ 売買目的有価証券 簿価   借入側:保管有価証券 時価/ 借入有価証券   時価 【参考文献】  ●●わかる簿記シリーズ

  • 証券業登録を行っていない会社による、有価証券の公募について?

    現在、以下の業者様にて資金の運用を検討しておりますが、ちょっと気になる点があります。 それは、 (1)証券業登録を行っていない会社による、有価証券の公募。 (2)証取法上の開示がされていない有価証券の販売 http://www.shisanka.net/ 私の見当違いなら良いのですが、いかがでしょうか? 御意見をお願いします。

  • 有価証券の仕訳に関して

    チケットショップから500円の図書カードを450円で購入し、500円の本を買った時、 購入の仕訳:(有価証券)450 (現金)450 使用の仕訳:(図書代) 500 (有価証券)450                     (雑収入) 50 といった形で「使用時に雑収入を計上」している方針を取っている場合、 取引先から500円の図書カードを貰って、500円の本を買った時、 Aパターン(貰った時に雑収入計上) 購入の仕訳:(有価証券)500 (雑収入)500 使用の仕訳:(図書代) 500 (有価証券)500 Bパターン(使用時に、雑収入計上) 購入の仕訳:なし 使用の仕訳:(図書代)500  (雑収入)500 AとBのどちらのパターンとすべきでしょうか? サイトを調べるとAパターンのようなのですが、有価証券の処理方法が貰った時(0円で購入)と購入時(1円以上で購入)で異なるのは、不自然に感じましたので。

  • 減損したゴルフ会員権の価値が上がった場合

    前任者からゴルフ会員権の処理を任されました。 しかし、まったく良くわかりません。 預託金方式を採用しています。 ネットで調べてみると、 1.会員権部分は有価証券的性格、預託金部分は債権的性格がある 2、取得価格の50%を下回った場合は預託金部分まで減損する 3、預託金部分は貸倒引当金として処理をする。 ことがわかりました。 すると今期はゴルフ会員権の価値が上がっておりました。 この場合は貸倒引当金を戻しいれても良いのでしょうか? また、あるゴルフ会員権は預託金部分以上、 さらに減損部分以上に回復していました。 貸倒引当金はありません。 この場合は当然有価証券の考えに準じて取得価格が 回復することはありませんでしょうか?

  • 有価証券のキャッシュフローにつきましてご質問

     あるテキストの問題で、貸借対照表では有価証券が前期末8,840、当期末7,750となっており、参考事項で「貸借対照表の有価証券は、すべて売買目的であり、このうち一部を売却し、・・・省略・・・。決算時に時価上昇による有価証券評価益380円を計上している。・・・」という問題がありました。 こちらについての解答で売却分簿価が、8,840-7,570+380=1,650となっており、期末の評価益が期中で売却した有価証券の売却分の簿価に含まれているように思えて疑問です。 もしよろしければご教授お願いいたします。

  • 証拠金、保証金の代用有価証券について

    先物取引や、信用取引における証拠金、保証金の代用有価証券についてお尋ねします。  この先物取引や、信用取引における証拠金、保証金の代用有価証券についてですが、このさしいれる代用有価証券葉、つぶれそうな会社(たとえば、山水電気とか、ヒューネット、とかトランスデジタルとか、シルバー精工など)でも、他の株券と同じように信用の掛け目とすることができるのでしょうか?

  • 売買目的有価証券と満期保有証券の違い

    すごく初歩的な質問で、すみません。 テキストやネットなどいろいろ探しても、さらっとだけで、あまり未だに実態がつかめていません。 誰か、教えて下さる方がいましたら、とてもうれしいです。 売買目的有価証券 と 満期保有証券 の違いって具体的にどういうことなのですか? 売り買いする有価証券ってのと、 満期まで保有、有価証券ってのは、分かりますが、 どんなときに、企業は購入し、どんな得があるのですか? さらに、社債ってのとの違いもよく分からなくなってきて、社債には、利子がついてきたり。そうしたら、社債の方が、満期保有よりお得ってことですか?? あまりにも基礎的で、質問に答えるのも不快かもしれませんが、教えていただけますか? よろしくお願いします。

  • TTGホールディングスの有価証券について

    銘柄コード 19910 (株)TTGホールディングス  株数 100 取得価額 7,000 です。 「上場株式等の移管事項証明書」という文書が送付され 移管種類は「本券出庫」、移管元特定口座内保管上場株式残は 「特定口座内保管上場株式等の一部保管」が選択してありました。 有価証券送付のご案内には「送付株券の裏名義が、他人名義の場合、 会社の権利確定日までに本人名義へ書換しないと分割や配当金等の 権利が得られません。お早めに所定の名義書換場所にて名義書換の 手続をお願いします。なお、当社が有価証券を送付した後、 15日以内にお客様よりご連絡がない場合、有価証券の変換内容に ついてご承諾をいただいたものとして取扱いさせていただきます。 何卒ご了承ください」とありました。 この文書の日付は2007年1月22日です。届いていたのを忘れていて そのままにしていたので、もう15日以上過ぎています。 証券会社は松井証券です。 株のことはよくわからないのですが これはどのようにすればいいのでしょうか? この株券をお金にかえて振り込んでもらうことはできないのでしょうか? よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • Excelで2行目から51行目までの行ごとに異なる背景色を設定する方法について説明します。
  • 具体的な方法は、条件付き書式を使用して数式を設定し、行の削除に対応する方法です。
  • A2からP51までのセル範囲に以下の数式を設定します:=MOD(ROW(),2)=0。これにより、行ごとに背景色が交互に表示されます。削除した行でも、背景色は補完されます。
回答を見る