• ベストアンサー

~したところ

TakeTake5050の回答

回答No.1

こんにちは。 「これまでの検証」を主語にしてみられては? Our previous research + 動詞 です。

関連するQ&A

  • どういう用法のtaht? と動詞の連続

    おはようございます。 ちょっぴりお聞かせください。 but now that we have grown used to moving forward with great swiftness , we are becoming less pessimistic. 質問1:文頭付近のthatはどういう用法でしょうか?      質問2:grown used to というつながりって、動詞+動詞とヘンでないでしょうか? 意味的には、「慣れてきているように、成長している」(?)と何となく取れるのですが、文法的にどうなのでしょう・・?

  • 和訳お願いします。

    Frequent product recalls have had a bad effect on the company's reputation. This hybrid car plant has an annual output of 1,5 million units. Due to the high popilarity of hybrid cars, production can't keep up with the demand. We've been more careful about quality control than production costs. Our warehouse has been badly damaged by the fire. Due to the rail strike, we are unable to meet the deadline. We need to make an inventory adjustment due to decreased sales. お願いします(´・ω・`)

  • 質問の英文の構文と文法を教えてください

    こんにちは、次の英文の構文とそれに使われている文法が分かる方がいれば教えて頂けないでしょうか? 英文:Failure to file the certificate in due time shall lead to the document being deemed not to have been received. 私は、「the document being deemed not to have been received」の部分が主語の部分である「Failure to file the certificate in due time 」を説明しているように感じるので基本構文は「SVC」かなと思いますが、「SVO」でしょうか? また「the document being deemed not to have been received」の「being」の部分に何の文法が使われているのわ分からなくて、知っている方がいれば教えていただけないでしょうか?「be deemed」は「~と思われる」という意味らしいですが、「being deemed」は分詞でしょうか?でも分詞だとすると動詞の部分はどこになるのでしょうか?「the document being deemed not to have been received」は節になっていると思うので主語と動詞は必要だと思っているのですが、なぜ「be」ではなくて「being」なのか分かりません。

  • 英文の文法的な説明と翻訳をお願いできないでしょうか。

    英文の文法的な説明と翻訳をお願いできないでしょうか。 1.When we go on or into a train that will take us somewhere,we call it going aboard. 2.What we read in this book has to do with words. 1のwhenはともかく、2のwhatはなぜ文頭にきているのか、などよくわかりません。 whatが文頭にくるのは、疑問文か感嘆文だけと聞いたのですが・・・。

  • 商品PRの文の英訳をお願いします。

    商品のPRの為に使用する予定です。 問いかける感じにしたいので、よろしくお願いします。 (1)今(私達に)何ができるか? ・・・Now,what can we do? (2)今(私達は)何をすべきか? ・・・Now,what we have to do? という感じでしょうか? 文法的なこと、他の言い回しなどありましたら教えて下さい。 よろしくお願いします(^^)

  • it would not be until って何ですか?

    According to the police, it would not be until they knew more details about the stolen things that they would begin to investigate the case. この文章の"it would not be until"という箇所がわかりそうで わかりません。フレーズ検索のしやすいalc英辞郎でも ヒットしませんでした。 【質問】どのような文法構造なのか教えてください。

  • 英文の文法解説をお願いします。

    I've been working hard to keep up with all the differend deadlines we've had getting the new line ready. 上の英文を自分で文法的理解しようとした時、I've been working ←(現在完了進行形) hard ←(副詞)to keep up with all the differend deadlines ←(不定詞の副詞的用法)we've had getting the new line ready←(?).となりwe've以下のところが分かりませんでした。we've以下は文法的になんという名前のものが使われてどのような働きをしているのでしょうか? できるだけ詳しく解説をお願いします。

  • 教えてください

    He had to struggle to “keep any food, medicine or fluid down which has resulted in him been in a lot of pain,” according to his mom. という文があったのですが、whichは前の文全体にかかっているのですよね?その場合whichの前にコンマが必要ではなかったでしょうか?あと、 has resulted in him beenの文法的解説もお願いします。よろしくお願いします

  • しつこくてスミマセン!またWhichです^^;

    昨日もwhichについて質問させていただいたのですが。。。 今日のWhich 海外によく行かれる人に、 「おいしい物を食べれる国は何処ですか?」 と尋ねたい場合・・・ Which country serve tasty dishes at a restaurant? ではおかしいでしょうか? 文法的な間違いがあれば添削して戴きたいのと、 自然な言い回しでオススメなフレーズをご存知でしたら教えて戴けませんか? それから昨日の質問にご回答戴いた方、本当に有難うございました^^

  • 次の英文の和訳と解説をお願いします。

    A critical analysis has been conducted; this is a qualitative approach with a rating for each constraint that can be 0,1or 2 according to the gravity. 和訳と、できれば少し文法的解説をお願いしたいです。 セミコロンはこの文中ではどのような意味でしょうか? 宜しくお願いします。