• ベストアンサー

ツバメが家の壁の中に巣を作ってしまいました!

賃貸の一戸建てに住んでいます。 外壁に以前使っていたと思われるエアコンのホース(?)の穴があいていて、内側から見ると、クロスが貼ってあるだけで丸く透けて外の陽が見えます。外壁は当然、丸く穴が開いています。 早くふさいで置けばよかったのですが、ある日気づくと、ツバメがその穴から入り込み、壁の中に産卵し、雛がかえってしまったようです。 まさしく鳥の巣が家の外壁にできている感じです。 家の中にいると足音や鳴き声はもちろん聞こえてうるさいですし、 最近は内側のクロスにその部屋だけダニがたくさん歩いていて気持ち悪いです。 一度外側の穴をふさいだら、親鳥が騒いでかなりうるさかったため、 元に戻してあいたままになっています。 ダニは困りますし、巣立った後も壁の中に変な虫などが発生しないかと 心配です。 どうしたらよいでしょうか??

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rika2005
  • ベストアンサー率16% (36/216)
回答No.1

ツバメが巣をかける家は、幸運だとも聞いたことがあります。 今はかわいそうだから、内側のクロスの上から、防虫シートのようなものでも貼って、応急処置されたらどうですか? 秋にいなくなったら、リホーム屋さんにたのんで、撤去してもらいもしょう。 ダニ気持ち悪いですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • akio3355
  • ベストアンサー率46% (83/178)
回答No.5

皆さんの言われるように「ラッキーだ!」と思った方が良いですよ。 大きな心で接していれば、気持ちも豊になるってもんです。 うちの実家は田舎だったので、家の中に巣を作られるのは良くあることでした。 農家等は特に昼間縁側なんか開けっ放しで出かけるので、よく部屋に巣を作られてましたね。 糞受けなんか作っても、結構羽は飛び散るし、作られちゃったら最後昼間は戸締りが出来ないし、夜も親が帰ってくるのを確認してからでないと窓も閉められないなど不自由なことがいっぱいです。 でも誰もそれで怒っている人はいなかった気がします。 時代でしょうか?不思議ですね。 ところでその後の対応ですが、もう少しで巣立ちを向かえ、親共々いなくなりますが、補修工事の打合せを家主とされたほうが宜しいかと思います。 通常エアコンのスリーブは、このようなことが無い様に塞いでおくものです。 既に巣を作られてしまっていることや、ダニ等の不安があることを申し出て、巣立ち後に殺虫処理を含めきちんと処理してもらうように交渉しましょう。

cutman77
質問者

お礼

ありがとうございます! やはり気持ちをおおらかにもつことにしますね。 子供がアトピーなので、ダニなどに少々神経質になっていました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bouhan_kun
  • ベストアンサー率19% (1032/5208)
回答No.4

ダニとツバメの因果関係が立証されていないので、燕を責めてはかわいそうです。少なくとも変な虫は発生しないと思います。どうせあと1ヶ月で巣立ちます。

cutman77
質問者

お礼

確かにツバメとダニは無関係なのかもしれませんね^^ たまたまその部屋の内壁だけにみかけたもので・・・。 ツバメはまもなく巣立つんですよね、あとわずかな同居を 楽しむことにします。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • timeup
  • ベストアンサー率30% (3827/12654)
回答No.3

おめでとうございます。  大当たりです。(^_^)v 運勢が良いからツバメがやってきたのです。これから運が開けます。 特に人やものとの「縁」が強くなります。 逃がさないように。

cutman77
質問者

お礼

まったく知りませんでした。 この機会に普段以上にいろんな人たちと逢うようにしてみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ranpu200
  • ベストアンサー率44% (8/18)
回答No.2

NO1さんの言う通り、ツバメは幸運をもたらすといわれています。 雛たちが巣立っても、来年また巣を作りに戻って来るかもしれませんね。 私は鳥が好きなので、穴の前に板を付けてもっと穴に出入りしやすい環境にしてあげたりします。 内側のクロスに暫時で板を貼ってはどうでしょう?(透けて見えない様に) ダニは家のどこにでも必ず存在しますしね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • つばめの雛の孵化後

    今年初めて我が家につばめが来ました。他のつばめが巣作りし終わった頃に、やっと巣作りをし始めたので産卵も遅かったのですが、他の雛が巣だってもまだ卵をあたためていた状態でした。3週間以上経っても孵化しないので、無精卵なのでは⁉️と心配していた所、親鳥が居ない間にそっと巣の中を覗くと、雛が2羽か3羽居るんです❗️でも鳴き声も全く聞こえず、親鳥は卵をあたためるようにずっと交代して巣の中でうずくまっています。 もしかしたら雛は死んでいるんでしょうか⁉️それともこれから鳴き始めるんでしょうか⁉️もし死んでいるのなら 親鳥はその事をわかってないのでしょうか⁉️親鳥は他のつばめに比べたら少し小さい気がするので、2羽とも初めての産卵なのでしょうか⁉️健気な姿に切なくなっています。この状態に詳しい方がおられましたら、教えて下さい。

    • 締切済み
  • ツバメの巣が破壊されたのですが…

    毎年我が家にツバメがやってきて、空き家になっていた巣を補修して使っています。 少し前に雛が孵り、1週間くらい前は、地面から家の二階の軒下にある巣を見ると、3羽ほど顔が見えるくらいまで成長していました。 今朝ほど、けたたましい鳥の鳴き声と、バタバタ、ドサッ!という格闘するような音で目が覚め、「ツバメが格闘しているんだろうな」と思い、急ぎ巣を見に出ると、案の定でした。 巣は破壊され、雛もいませんでした。 巣の破壊は何度か経験しているのですが、はやり悲しいです。 周りを見ると、ツバメが5羽、ムクドリが2羽、鳴きながらすごい勢いで飛んでいました。 質問です。鳥に詳しい方の推測でも構いません。 ・巣が破壊されて、巣に雛が残っていないと、いままでは庭のどこかや軒の上、垣根の中に雛が落ちていたのですが、今回はどこにも見当たりません。  雛はどこへ行ったと思われますか。  ※見つけて育てようという意味ではありません。 ・鳥たちが一通り騒いで落ち着いたころ、巣の近くの電線を見ると、ツバメが2羽ポツーンと留まっていました。  そのツバメは10cm位あいだを開けて留まっていたのですが、よく見るツバメのようにキョロキョロせず、ほとんど巣のあたりを見ていました。  結局、10分位して私は家を出たのですが、そのあいだずっとそこに留まってました。  このツバメ2羽は、巣の雛の親鳥でしょうか。 ・ツバメが留まっていた電線とは別に、近くの電線に2羽のムクドリが留まっていました。  ムクドリ自体は1m位あいだを開けて留まっていましたが、ツバメと近いほうのムクドリは、ツバメから30cmほどのところにしばらく留まっていました。  これは、ツバメとムクドリは争うことがない関係=ムクドリがツバメの巣や雛をどうにかした可能性は低いと考えられますでしょうか。  ※我が家とその周囲にムクドリの巣はありません。

  • ツバメのヒナが巣から落ちてしまいました

    教えていただきたいことがあるのですが・・・ 仕事場の玄関ドアの軒下に去年からツバメの巣があります。 去年はヒナが孵らなかったのですが、今年は5羽ほどのヒナが親鳥からのエサを求めて口を開いています。 先ほど仕事場に着いたところ、巣の下・・・玄関前にヒナが1羽落ちていて、巣の中のヒナが心配そうに顔を出し、親鳥はしきりに旋廻し、私が近付くと警戒しているような気もします。 10分程して様子を見に玄関を開けたところ、落ちたヒナは1.5メートルくらい離れた場所にいました。 どうにかして落ちたヒナを巣の中に戻してあげたいと思い、脚立を取り出しヒナに近付いたら、親鳥がこちらの方に飛んできました。 少し怖い気持ちもあったので、そのままになっていますが、上手に巣の中に返してあげられる方法はあるのでしょうか・・・ ヒナはフワフワの毛で歩くことはできるようですが、飛べないみたいです。 大きさは(ぱっと見で)6~7センチくらいです。 親鳥は落ちたヒナにもエサを運んでいます。 返し方がおわかりになる方がいましたら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 巣から落ちたツバメの雛

    家の屋根の下にあるツバメの巣から雛が一羽落ちてしまったようです。 親鳥は落ちた雛には気づいているようなのでエサの心配はないのですが、 巣から落ちたまま生活するのは外敵に襲われやすくなるのじゃないかと、見ていて心配です。 巣に戻してやろうかとも思いましたが、ハシゴでは届かなさそうです。 落ちた雛の助けになりたいのですが、この場合どうするのが一番いいのでしょうか。

  • ツバメの巣作り

    こんにちわ。 一ヶ月ほど前から、我が家の玄関にツバメが巣を作ろうとしています。 日当たりなどの関係から、たくさんある家の中でも我が家が良いみたいで、しつこく狙っています。 糞は落ちるし、玄関は藁と泥できたないし、 我が家には小さな子ども(2.4.6歳)がいて、衛生面でも気になります。 特に2歳はわからず糞をつまもうとしますし´д` ; 加えて、主人が綺麗好きなため、糞や泥はあり得ない!という状況です、、、 そのため、今までツバメと格闘してきたわけですが、 ツバメも手強く、キラキラを置いたり臭いものをおいたり、人形をおいたりしても効果なく 巣作りをしてきます。 私がすぐに払うので、巣は完成していません。 今も作ろうと玄関先でカリカリ音がします。 しかし、ふと、今朝思ったのです。 こんなに我が家が好きなら、作らせてもいいんじゃない?と。 いうても、季節限定のものです。 夏が終わる頃には巣立つでしょう、、、 それに、ツバメの巣だなんて子どもらにとっても新鮮で刺激的な観察になるに違いない! 同じ子育てする身としても、親鳥の気持ちもわかりますし。 ただ、、、 ネックは主人への説得と糞や藁などの処理、 雛が生まれたは場合の鳴き声です。 どんなものか実感がわかず。 巣ができたはいいが、やはり無理!なんてなってはいけません。 巣がある玄関は、糞で白くきたなかった記憶があります。 経験された方、どんなものか教えてください。 また、糞や藁についての処理や予防策など何かありましたらアドバイスお願いします。 主人は反対するでしょう。 ツバメが巣を作る家は繁栄すると言う説得方法は効果なしでしたT^T 作るか作らせないか、、、 まだ気持ちは半々。

  • つばめの巣、糞避けの付け方

     はじめまして。 我が家のリビングの窓の上につばめが巣を作ってるようです。 (もしかして完成してるかも?) シャッターが収納される部分の上に作ってて、下からは見えないのです。 いずれは糞避けを付けないと・・・と思ってるのですが。 巣とシャッター収納部にすき間があれば、 新聞紙を差し込むくらいしか思いつかないのですが、 箱か板で囲った方がいいのでしょうか? (でも壁に穴は開けたくありません) でもその板を止まり木にして糞をされたら意味が無いし・・・。 うまい付け方などないでしょうか?  それと、付けるなら、巣を作ってる途中、完成後産卵まで、 雛が孵るまで、どのタイミングが良いのでしょうか?  よろしくお願いします。

  • 破損したツバメの巣

    昨日、仕事から帰ると部屋のベランダにいたツバメの雛が3羽落下して亡くなってました よく見ると巣が破損してそこから落ちたものと考えられます 亡くなった雛は埋葬しましたがもし次回、親鳥がここで子育てをする場合は 親鳥は巣を補修するのでしょうか。人が手を加えてもあまりよくなさそうですので また同じように落ちて亡くなってしまう事のないよういっそ巣を壊してしまおうと思うのですが・・・ 隣りにでも別の家にでも新しい巣を作ってもらった方が安全ですから 壊し方、または良い修繕方法その他アドバイスがあればお願いします 破損程度は左端部分が若干欠けているくらいです

    • ベストアンサー
  • ツバメの育て方等を教えて下さい。

    家にツバメの巣があるんですが、 親鳥が育児放棄してしまったらしく ヒナに餌をやろうせず、 ヒナが痩せ細ってしまったんです。 このままでは可愛そうと思い、相談しに来ました。 ヒナの餌のやり方、何をあげていいか分かりません。 ツバメのコトで検索していたら、鳥のえさを すりつぶし、ふやかしたモノをあげると 書いてあったんですが、それでいいんでしょうか? あと、野菜などもあげていいんでしょうか? ご回答お願いします。

  • 巣から落ちたツバメの雛をどうするべきか

    朝から何やらツバメの激しい鳴き声が続き、出勤時に庭を見ると、ツバメの雛が落ちていました。 4匹は死んでいましたが、運良く1匹だけ盆栽の上に落ちたようで、ケガもなさそうで元気に生きていました。 すぐに巣に帰そうと思ったのですが、ツバメのつがいが2組、電線の上で距離を置いて留まっているのが気になるので、ひとまず様子見をすることにしました。 ツバメの習性は判りませんが、巣を奪い合ったりしたのかな?と思いつつ、取り合えずハシゴをかけて巣を見てみると、カラッポ。 つまりは生き残った雛は1匹だけと言うことになります。 そこでこの雛ですが、どうしてあげるのが最良だと思われますでしょうか。 1匹だけでも巣に帰してあげる方が良いのでしょうか。 1匹だけだと寒さで死んでしまうかも知れませんし、2組のつがいも気になります。(共闘して外敵を追い払ったのかも知れませんが・・) また、仕事で家を出てしまうので自分で育てるのは無理ですし、近所にツバメの巣はないので里親もいません。 現状、雛はネット情報に拠り、とりあえずふやかしたドッグフードを与えてます。体長は首をすぼめて6cm位。定期的に糞も出し、かなり元気に啼いてます。

  • 壊れかかったツバメの巣

    今年初めてツバメが巣を作りに来てくれました。ほとんど完成していましたが、昨日巣の一部が壊れてしまいました。 せっかく我が家を選んで来てくれたので、ヒナが巣立つまでがんばってもらいたいのですが、どうすれば良いか分かりません。 巣は半円形の物で、玄関の軒下にあります。壊れたのは半円状の丁度真ん中付近、上から巣の半ばほどまでです。 今日親鳥が何度か巣に来ていましたが、泥はくわえておらず、修復している様子はありません。 壊れたところから中の枯れ草が垂れ下がっています。 何かよい対策はあるでしょうか?よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • ミシンCPS4328の使用説明書を無くしたので、送って欲しい。
  • 相談したいことやトラブルの経緯、試したこと、エラーなどを教えてください。
回答を見る