• ベストアンサー

「ぺったんこ」の反対語

突然ですが、「ぺったんこ」の反対語は何がふさわしいのでしょうか? 「ぺったんこ」とは物体が平坦な様を指す言葉ですが、 その反対は立体的な様を指しているのだと思います。 となると「ぺったんこ」は口語なので、対応する立体的な様も口語で表現したいのです。 …というのをしばらく考えていたんですが、集中すればするほど頭の中がぐるぐるしてしまって、すっかり煮詰まってしまいました。 どたなかご教示のほど、よろしくお願いします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mapato
  • ベストアンサー率69% (493/705)
回答No.8

こんにちは。 あまり参考にならないかもしれませんが、子ども向けの本や歌などではよく「ぺったんこ」の反対に「ぽんぽこりん」などの表現を用いています。 「おなか」のようにへこんだり膨らんだりするもの以外だと使い難いとは思いますが。

happy-cola
質問者

お礼

お返事遅くなってすみません なるほど!ぽんぽこりん! おなか限定っぽいとはいえ、語感もユニークで子供の記憶に残りやすそうですね! ぺったんこもどちらかというと子供が使う言葉という気がするので、 これも反対語としてはアリかもしれないです! ありがとうございました!

その他の回答 (7)

  • pocorino
  • ベストアンサー率39% (214/544)
回答No.7

    ぷっくりこ  です。  最後に「こ」をつけることで、「ぺったんこ」の反対語を意識してみました。  最初の文字も半濁音なので、共通性があっていいかなと。

happy-cola
質問者

お礼

お返事遅くなってすみません 「ぷっくりこ」 最後の「こ」はたしかに韻を踏んでて反対語っぽさでますねえ! なるほどなるほど… ありがとうございました!

回答No.6

意味と音のバランスからすると 「ぷっくり」とか「ぽっこり」かな。

happy-cola
質問者

お礼

お返事遅くなってすみません ぷっくりもぽっこりも、は行で統一感ありますね! 語感では近いかも…! ありがとうございました!

回答No.5

対象のものによって異なると思います。 車に轢かれて、ぺったんこ。 これを反対にしようと…頭の中がぐるぐるしてしまいます。 車に轢かれず、たすかった??? この答えで良かったっすか?

happy-cola
質問者

お礼

そうですよね、対象によって表現はいろいろ違ってきますよね… 車に轢かれず助かった…? 車に…轢くの反対…・・・?? この時点でぐるぐるしてしまいます! 日本語は難しいものです…

回答No.4

修飾するものが何かによって、変わりますよね。 「胸」なら「ふくよか」 「かばん」なら「ぱんぱん」 ……というように、これと一つには絞りにくいのではないでしょうか。

happy-cola
質問者

お礼

たしかに、何に掛かるかで表現は変わってしまいます! その点をすっかり見落としていました! いくら考えても答えが出なかった理由がわかりました きりのない疑問だったのかもしれません ありがとうございました!

  • rail1000
  • ベストアンサー率10% (4/40)
回答No.3

難しいですねぇ~。^^;) 「平坦」の反対語が「起伏」なので、「でっぱり」とかですかね。私も興味深々です。^^

happy-cola
質問者

お礼

本当に難しいです… 「起伏」を口語にすると「でっぱり」、そう考えるとこれがしっくりくるような気がします 「でっぱってる」って、日常的に使いますし! ありがとうございました!

回答No.2

もっこり

happy-cola
質問者

お礼

もっこり!これも立体的です! 辞書にはひっかからなかったので、口語中の口語ですね ありがとうございました!

noname#94364
noname#94364
回答No.1

「ふっくら」はいかがでしょう?

happy-cola
質問者

お礼

なるほど…確かに立体的で、かつやわらかそうなイメージですね 辞書検索でもひっかかりました これも一つの回答だと思います ありがとうございました!

関連するQ&A

  • <「明らか」な「ように」>は反対語同士?

    一般的に「明らかなように」という表現をされることがあります。 「ように」を辞書で引くと 〔助動詞「ようだ」の連用形〕 ⇒ ようだ(助動) とありました。 「だ」は(助動)とあります(助動詞のこと?)ので、今度は「ようだ」を引きました。 するとたくさんの意味がありした。 http://www.weblio.jp/content/%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%A0 しかし、この中のどの意味にも、「明らか」とくっつけるのは適切ではないような気がします。 明らかというのは明確などの意味ですから、「ようだ」のもつ「不確かさ」や「断定を避ける」意味を現すのとは反対語です。 「この図をみれば明らかなように」「明らかにおかしい」などという表現もよく使われますが、厳密に考えると反対語が含まれていることになります。この言葉は学問的に間違っているのでしょうか?

  • デブの反対語は?

    太っている人を「デブ」ともいいますが、 この「デブ」の反対語はなんでしょうか? 正しい反対語が見つからなくて…、正しい表現や言葉を知っている方よろしくお願いします。 *先に、太っている方を「デブ」と表現したのには悪意がありません。これで不快になって方に対してはお詫びを申し上げます。

  • 無駄になるの反対語は?

    勉強したことが無駄にならないというのを、てきかくな言葉に直したいです。 無駄になる(勉強が)の反対語はなんと表現できますか?

  • 「横這い」の反対語はありますか

    日本語を勉強中の中国人です。「横這い」の反対語として、「縦なんとか」のような言葉もありますか。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 『理論』の反対語について

    反対語辞典では『理論』の反対語は『実践』だそうですが、これはどういう意図から決められているのでしょうか? いっけんあってる気がするんですけど、ちょっとおかしくないですか?適当にたてた仮説をためしに何度も実践して、もしくは何度も実践してたてた仮説がたまたまうまくいったから理論ってものが確立されるんじゃないでしょうか?なんだかまるで、頭で考えたことが実践したら逆の結果になりますよとでもいわんばかりの問題だなって思ってしまい、ドツボにはまってしまいました。 理論ってのは人が、実践もふまえて長い時間と苦労をかけて練り上げていくものでしょう?そりゃあ、人の頭だから、完璧に実践と合うとは思わないけれど、学校で習うほとんどの理論は合ってるって信じる価値があると思うんです、人の苦労をねぎらう気持ちがあるなら。 そして、あくまで信じた上で自分の考えを加えていくのが、数多くの理論のおかげであるこの豊かな時代に生きることの、責任っていうものだと思います。 反対語っていうのは長いに対して短いとか、その言葉のもついろんな要素の一箇所だけがひっくりかえったものをいうんじゃないでしょうか?この場合は日本語であること、長さの表現であること、形容詞であることなどはまったく同じで、それが値として大きいか小さいかだけが逆になってるから、長いと短いは反対語なんだと思います。その点、理論と実践では次元が違うというか…。 と、勝手に怒りを覚えてしまい、この問題を間違えた記憶があります。どこが、どう反対なのでしょうか?

  • 高級の反対語と低級の反対語2

    前回の質問では尾ひれをつけてしまい答えにたどり着けそうになかったので 整理して立て直しました。 前回質問URL・・・http://questionbox.jp.msn.com/qa5744816.html 高級と低級の定義として、以下の意味で反対語として登録されております。 高級・・・等級や品質・程度などが高い・こと(さま)。 低級・・・等級が低いこと。価値・品位などが劣っていること。また、そのさま。 (この意味で価値が低いと言わず、劣るとなっているところがミソな気がします) にもかかわらず現実社会で反対語として用いられる場面が 以下3例の特殊分野に限られております。 1 高級言語、低級言語(プログラミング言語、低水準言語の方が一般的) 2 高級霊、低級霊(高尚な霊の方が使われているような気がする) 3 高級炭素、低級炭素等の化学物質(化学的な定義) 他の言葉に高級と低級を反対語として用いることはありません。 にもかかわらず、辞書には反対語として登録されております。 仮に高級の反対は低級にしよう、と辞書の定義として決めた後に誰も それに従ってくれなかったとして、それでも辞書の定義は正しいのでしょうか? まず反対語はどういう基準で定義されているのかが疑問です。 これについて一つの答えは出ています。誰もが思うことだと思いますが 1 高級料理に対し低級料理とつけると買う側の印象が落ちるから。   売り物などに関してはそうでしょう、それ以外ではどうかわかりませんが。 しかしこれだけでは明らかに説明が足りません。 2 低級の反対をなぜ高級といわないのか(低級生物→高等生物など) 3 仮に1,2の説明が完璧についたとして、なぜそういった言葉が生まれ   なかったのか、(これに関しては最初に挙げた3例では使われており   ますので、そこで使われてるじゃないかと言われればそれまでですが・・・) 4 上級、下級は綺麗に反対語として使われているのになぜ高級、低級は   避けられているのか。(これに関してはある程度の答えは出ています。) 5 4に類似していますが高等生物、低級生物や高級言語、低水準言語等   別の言い方で反対を表す言葉が代わりに使われていること。 6 辞書では反対語として定義されているが、本当にそうなんでしょうか。   定義はしたが世界中(英語の名詞は存在しなかった)誰もこの定義を   使用していないだけなのか。(情報、オカルト、化学分野以外) この2~6の答えを教えてください。 最近このことばっかり考えてしまいます。

  • 漫画のわからない表現(「切る」の反対語)

     日本語を勉強中の中国人です。前回、「数字+切る」という表現を習得しました。 http://okwave.jp/qa/q8190426.html  そこからちょっと発散して考えてみたいのですが、もしその主人公は普段こつこつお金を貯めているとします。ある日、ATMでチェックしてみたら、なんと口座のなかのお金は100万を超えたことに気づきました。このようなシチュエーションなら普通どのように表現するのでしょうか。これが私の「切る」の反対語という質問の真意です。前回はよくわかりませんでした。  「やった!とうとう100万円を超えた/上回った」になるのでしょうか。「上回る」は単に客観的な事実を伝える言葉のような気がします。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「受け身」の反対語は?

    何て言えばいいのでしょうか? 先日会話の中で「人生受け身で生きてるからつまらないなんて思うんだよ、もっと・・・・・・。」「・・・・ん?」 と言葉に詰まってしまいました。 「受動態」の反対は「能動態」というのは中学英語で習ったのですが、「受け身」という言葉の反対語がわかりません。 若しくは、能動態の別の言い方を教えてくだされば自ずと答えになると思います。 よろしくお願いします。

  • 逓増的の反対語を教えてください

    逓増的の反対の意味を教えて下さい。 対義語(逓減的)ではないです。 ランダムや規則性、一貫性がないといった意味での反対語です。 ビジネス文書の中で、グラフの説明をする為の特徴として逓増的なものと○○的なものという比較の説明をしたいのですが、うまく言葉が思いつきません。 (注) 逓増…少しずつ増えること 分かる方、よろしくお願いします。

  • 日本語の敬語(丁寧語?)に関する質問です。

    日本語の敬語(丁寧語?)に関する質問です。 インターネット上でたまに見かける、『くださいな』と言う表現がとても気になっています。 私の勝手な印象では、女性が使用する古風な口語表現なので、見掛けるサイトによっては不自然な気がしてしまうのです。 『ください』に『な』が付属した表現かと思いますが、この『な』の正体が調べてみても分かりません。 助動詞辺りかとも思いましたが、違うようです。 何かしらご存じの方、ご教示いただけませんでしょうか?