• ベストアンサー

ベータ線のエネルギースペクトル

ベータ線のエネルギーが連続的であるために、 ベータ崩壊は2体崩壊では有り得ない、という説明をよく見ますが、 なぜそうなるのですか? 2体崩壊ならば、エネルギースペクトルは線スペクトルになるはずだ、 という根拠のようですが、 2体それぞれが連続スペクトルをもっていれば、 エネルギー/運動量保存則は保存しうると思います。 ベータ崩壊で放出された反跳核と電子のエネルギー双方を測定して 反跳核は線スペクトルであるのに 電子は連続スペクトルだった、という流れなら分かります。 電子のスペクトルだけを見て、3体崩壊を示唆するものだ、 と断定することはできるのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eatern27
  • ベストアンサー率55% (635/1135)
回答No.3

>6つの式というのは、運動量保存則で3つ、エネルギー保存則で1つ、運動量とエネルギーの関係式が電子についてのもの1つと反跳核についてのもの1つ、でOKですよね? OKですね。 >現在は、ニュートリノを考えれば、丸く収まるようにはなっているようですが、ここから予言できるのは、3体「以上」の崩壊であること、なんですね。 まぁ、そうなんですが、一応、「エネルギーか運動量(ついでに角運動量も)が保存されないんだ」という可能性もありますね。(そうだとしたら、時空の対称性が崩れるので、それはそれで困るのですが) 実際、ボーア(or他の誰か)がエネルギーが保存されないと考えていたと聞きます(←怪しい^^;)。

hiro2pzbt
質問者

お礼

ちょっと調べてみましたら、確かにボーアは1930年、原子核内ではエネルギーが保存されないという理論をだしていたそうです。 でも、やっぱり保存則は成立している、ということのようなので、自然の奥深さはほんと不思議だなぁと思います。 保存則を破る現象が見つかったら、それはそれでかなり面白いですが。

その他の回答 (2)

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.2

崩壊による、核の質量欠損の変化量は、基本的に1通りだけです。 ですから、 もしも2体崩壊であるならば、β線も反跳核も線スペクトルになるべきです。 しかし、そうはなっていないので、3体以上の崩壊であることが分かります。

hiro2pzbt
質問者

お礼

えぇと、行間を補完できているかどうかちょっと自信ないんですが、 変化量は一通りであり、β線や反跳核が取り得るエネルギーは一意に決まるのだから、 2体崩壊という現象においてはそれぞれの粒子のエネルギーは線スペクトルになるはずだ、ということですよね。 ああ、それと、面白いですね、 現在は、ニュートリノを考えれば、丸く収まるようにはなっているようですが、ここから予言できるのは、3体「以上」の崩壊であること、なんですね。 ありがとうございました。

  • eatern27
  • ベストアンサー率55% (635/1135)
回答No.1

β崩壊が2体崩壊だとしましょう。簡単のため、重心系でみる事にして、電子が飛んでいく方向をz軸とでもしてやります。また、角運動量の事は考えない事にしましょう。運動量保存則とエネルギー保存則(および、運動量とエネルギーの関係式:E=p^2/2m or E^2=m^2c^4+p^2c^2)を立てて、電子と反跳核の運動量とエネルギーを計算してみてください。 未知数も式も6つずつになるので、電子と反跳核の運動量・エネルギーが全て一意に決まります。 2体崩壊においては各粒子の(重心系での)エネルギーは一意に決まるんです。エネルギーが一意に決まるので、線スペクトルになります。 ※実際には、角運動量がエネルギーを持ち去ってもいいので、エネルギーは一意には決まらないですが、量子力学によれば角運動量は離散的な値しかとれないので、角運動量を考慮しても、線スペクトルが何本か立つだけで、連続スペクトルにはなりません。

hiro2pzbt
質問者

お礼

6つの式というのは、運動量保存則で3つ、エネルギー保存則で1つ、運動量とエネルギーの関係式が電子についてのもの1つと反跳核についてのもの1つ、でOKですよね? なるほど、確かに一意に決まりました。 計算では確かにそうなるけど、どうして自分の考えは否定されるのだろう...と考えていたら、質問文のような考えではエネルギー保存はしていても運動量が保存されないことに気付きました。 スペクトルにばかり気をとられて、エネルギーのことしか考えていなかったようです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 放射線のエネルギースペクトル

    初歩的な質問で申し訳ありませんが、ご存知の方がおられたら教えていただければ幸いです。 アルファ粒子のエネルギースペクトルは線スペクトルになることは分かったのですが、線スペクトルになる理由はなぜでしょうか? また同様にガンマ線、転換電子、核分裂片についても線スペクトル、あるいは連続スペクトルになる理由も教えていただければ幸いです。

  • エネルギースペクトルについて

    先日Co、Csなどのγ線計測をNai(TI)シンチレーション検出器を用いて行い、エネルギースペクトルを求めたのですが、ピークの意味がよくわかりません。エネルギースペクトルは度数分布であるため、ピークのところではエネルギーが多いということとなり、γ線と物質の相互作用のなかで、最もγ線のエネルギーが電子に移行する光電効果が起きる確立が高いところということになるのでしょうか? また、そうだとするとなぜCoのエネルギースペクトルにはピークが二つあるのでしょうか?

  • 黒体放射と輝線スペクトル

    原子が出す光については核の周りの電子が内側の(低エネルギーの)軌道に移動するとき、その エネルギー差に相当する波長の光が出るという説明で、それなりに納得できます。 では、黒体放射の連続スペクトルは、原子や分子のどこからどのように出てくるのでしょうか?ヘリウムや水素分子(H2)などの小さな原子や分子も温度に応じていろいろな波長の電磁波を出していると思うのですが、その電磁波は電子から出てくるのでしょうか、核から出てくるのでしょうか?どうして「連続」スペクトルになるのでしょうか?

  • スペクトルについて

    私は、物理を勉強していて、わからない問題が出てきたので、今回質問することにしました。「原子から放出される光は連続光ではなく、線スペクトルであるということは調べてわかったのですが、このことをどのように説明すればよいのかわかりません。」わかる方がいましたら解答してください。お願いします。

  • α線、β-線、内部転換電子のスペクトルの違いについて

    α線と内部転換電子のスペクトルは線スペクトルで、β-線、制動放射のスペクトルは連続スペクトルみたいなのですが、どのように違うのでしょうか? 線スペクトルと連続スペクトルの違いもいまいちよくわからないので、わかる方いましたら教えてもらえませんか?

  • 不確定性原理とエネルギー保存則は両立しますか

    電子のエネルギーはある不確定な範囲のどこかになると聞きました。 エネルギーが不確定なら、エネルギー保存則に照らした場合、エネルギーが保存されているかどうかがわからなくなるのではないでしょうか。 たとえば、原子核のまわりを回る電子が、光子の衝突などによってエネルギーを得たり、光子を放出してエネルギーを失ったりする場合、エネルギーの値が不確定なら、プラスマイナスの帳尻が合っていることがどうしてわかるのでしょうか。 何卒よろしくご教示のほどお願い申し上げます。

  • 発光した光のスペクトルの本数と色

    分光器などで分光して観測できる光のスペクトル線の本数とその色は何によって決まるのですか? 例えば水素放電管からの光を分光すると、はっきり見えるスペクトル線が3本のようです。赤色から紫色のスペクトルから3色のスペクトル線が見えるはずですが、何故水素の場合は3本なんですか?またナトリウムランプからの光だと見えるスペクトルが1本しかないのですが、この違いは原子の何によって生まれてくるのですか? 赤系の色より青系の色の光の方が振動数が大きいのでエネルギーも大きくなります。よって青系色のスペクトルはそれだけ高いエネルギー準位から落っこちてきた電子が出した光だという事になると思います。すると電子が出す光は励起されてエネルギー準位が上へ行き、何らかでそのエネルギー準位が落ちたその落差によって発光した光のスペクトルが決まるのではないかと思います。つまり小さいエネルギーを与えて励起させた電子は、昇ったエネルギー準位も低いので落差も小さくなるので赤や橙の色を出す。一方、大きなエネルギーを与えて励起させた電子は昇ったエネルギー準位も高いので落差が大きく、それだけ大きなエネルギーの光(紫や藍)を出すのではと思いました。しかし、実際は与えたエネルギーではなく、その原子の種類によって決まるそうなのですが何が間違っているのでしょうか。 発光した光のスペクトルの本数とその色はその物質(原子)の何によって決定されるのですか?出来れば併せて、種類によってスペクトルが連続と不連続になる理由も教えてもらえると有り難いです。

  • エネルギーから見たβ線と陰極線の違いについて

    電子線とβ線の違い http://okwave.jp/qa/q1737461.html 電子線とβ線 http://okwave.jp/qa/q2706803.html β線と陰極線 http://okwave.jp/qa/q3160092.html 電子線とβ線の違いはなんですか? http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1421277039 放射線の一つであるβ線と、放電との違いは何でしょうか? http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1058567095 電子線とベータ線の違いは、どこで分かれているのですか? http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q106280280 同じ空中を飛ぶ電子のβ線と陰極線の違いについては上記の幾つかの質問が 出されて回答されています。 これを読むと、β線が原子核のβ崩壊により放出されるもの。陰極線が、熱 電子放出や光電効果などにより放出され、大体、電界により飛ぶ方向づけが されているものの違いは分かります。 陰極線は、真空管・蛍光燈やテレビなどのCRT(cathode ray tube)などで利 用され、日常生活でも普通に浴びているものと思われます。 例えば生物の体に与える影響と言う側面から見ると、この辺りの違いがよく わかりません。 一つ考えられるのは、β線などの粒子放射線は以下の式で表されるエネルギ ーを持った粒子と見ることができます。 E=hv (h:Planck's constant v:物質波として見た振動数) β線は、振動数が大きいため高いエネルギーを持っている。 陰極線は、そう言う振動数が非常に少ないものだと思っています。 こういう考え方で合っているのでしょうか。 β線は高エネルギーを持っている為、人の体に被曝するとDNA などを破壊し 放射線障害を起こします。陰極線でそんな話は聞いたことがありません。

  • 中性子崩壊におけるエネルギー保存

    中性子が陽子と電子に崩壊する現象が、一見するとエネルギーが保存していないと騒ぎになったいた頃、パウリが、ニュートリノが発生していることを予言しました。 中性子が陽子と電子とニュートリノに崩壊する場合、質量エネルギーを加味しなくても、運動エネルギーだけでエネルギーが保存しているのでしょうか?それとも、質量エネルギーまで加味しなければ、エネルギーが保存していないのでしょうか?

  • 原子核崩壊(β崩壊)について

    原子核崩壊について質問です。 陽子数が6、中性子数が8の炭素がβ崩壊すると 陽子数が7、中性子数が7の窒素ができ、 電子(β線)を放出する... と習ったのですが、 一つ疑問があります。 崩壊する前の炭素は電子を6つ持っていますよね。 中性子が崩壊して陽子ができるならば、 窒素は電気的にプラスに帯電しているのでしょうか? それとも放出した電子(β線)がそのまま窒素に組み込まれるのでしょうか? 拙い文章でわかりにくいところもあるかと思いますが、 回答よろしくお願いします。