• ベストアンサー

エネルギースペクトルについて

先日Co、Csなどのγ線計測をNai(TI)シンチレーション検出器を用いて行い、エネルギースペクトルを求めたのですが、ピークの意味がよくわかりません。エネルギースペクトルは度数分布であるため、ピークのところではエネルギーが多いということとなり、γ線と物質の相互作用のなかで、最もγ線のエネルギーが電子に移行する光電効果が起きる確立が高いところということになるのでしょうか? また、そうだとするとなぜCoのエネルギースペクトルにはピークが二つあるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#57316
noname#57316
回答No.2

シンチレーション検出器は、放射性核種がβ崩壊する都度、同時に出るγ線をエネルギー別に計数 できる放射線検出器です。エネルギー別に計数するとは、検出器で発生した電気信号パルスの 高さをチャンネルに対応させ、それをγ線のエネルギーと関係付け、γ線を検出する都度、 その対応するチャンネルにおいて検出したγ線の数を数え上げていることをいいます。 線源となるCo-60や、Cs-137が、β崩壊(これらの核種は、共にβマイナス崩壊します) する際に出すγ線のエネルギーは、核種によって決まっており、例えば、Co-60であれば、 1.17MeVと1.33MeV、Cs-137であれば、0.662MeVです。 検出器は、そのγ線をチャンネル別に計数するのですが、その前に検出器に入射したγ線は、 検出器の一部と光電効果、コンプトン効果などの相互作用を起こし、エネルギーが僅か 変化し、エネルギースペクトルは拡がって、上に凸な山形となります。 従って、検出したγ線のカウント数はピークの部分の面積であり、計数効率が分かって いれば、放射能が定量できます。 本来、核種によってγ線のエネルギーが決まっているので、ピークは対応するチャンネル のみに鋭く立ち上がらせる検出器が望まれ、現在、ほぼその条件を満たすGe(Li)半導体 検出器が一般に使われています。 どうしてCo-60のピークは二本なのかと聞かれていますが、βマイナス崩壊によって Ni-60になる核変換の仕方が二通り(β線の最大エネルギーが異なる)あるから、 とのみ言っておきましょう。この問題は本題と離れ、原子核物理の分野なので割愛します。

oguran
質問者

お礼

とてもくわしくかいていただきありがとうございます。すごい参考になりました!!

その他の回答 (1)

  • eatern27
  • ベストアンサー率55% (635/1135)
回答No.1

>エネルギースペクトルを求めたのですが、ピークの意味がよくわかりません。 とりあえず、どういう原理で何を測定しているのか確認してください。 特に横軸は何でしょうか?「γ線のエネルギー」ではありませんよ。

oguran
質問者

お礼

No2の方の説明でだいたいの意味をつかむことができました。私自体が実験の原理をいまいち完璧にわかっていないこともあり、説明が不十分となってしまいましたが、わざわざ答えていただきありがとうございました。

oguran
質問者

補足

横軸は波高値です。実験の説明が不十分ですいません。

関連するQ&A

  • プラスチックシンチレータでのエネルギースペクトル

    たとえば放射性同位体60Coの放射線をC:H=1:1のプラスチックシンチレーターを用いて測定した場合、NaI(TI)シンチレータを用いた場合と較べてエネルギースペクトルにどのようなちがいが見られるのでしょうか。 NaI(TI)と比較するとプラスチックでは減衰時間が短く、発光量が少ないらしいのですが。

  • 光電効果、コンプトン散乱、電子陽電子対生成について

    光と物質の相互作用についての実験で 光電効果、コンプトン散乱、電子陽電子対生成 の強度分布を調べないといけないのですが、参考書やインターネットで調べてもよくわかりません(>_<) これらの強度分布について載っているサイトや教えていただけることがありましたら、お教え願えませんでしょうか? また、Cs137 Na22 Ba131 Co60 のガンマ線の放出エネルギーについても 教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 赤外吸収スペクトルについて

    二酸化炭素の赤外吸収スペクトルは何故多くのピークが検出されるのか、という課題が先日出ました。 振動のみでなく多数の回転によるエネルギー遷移が存在するため多くのピーク出るのではないかと考えたのですがいまいちよく分かりません。 どなたかお教えください。

  • ガンマ線の検出について

    Na(Tl)シンチレーション検出器を用いて実験をしているものです。 光電効果によって飛び出す電子のエネルギーは、ガンマ線のエネルギーから仕事関数分を引いたものだと理解しているのですが、いくつかの文献やウェブで調べたところ、どれも「光電効果ではガンマ線の全エネルギーは検出される」というような記述があります。 仕事関数分は無視できるほど小さいということでしょうか。

  • γ線スペクトルで、縦軸にカウント、横軸にチャンネルをとりました。

    γ線スペクトルで、縦軸にカウント、横軸にチャンネルをとりました。 この際のチャンネルというのはいったい何なのでしょうか? 授業で 横軸の1メモリが2000/511で、 光電ピークのメモリ数×2000/511=γ線のエネルギー だと習ったのですが・・・ なんのことなのかまったく分かりません・・・。 放射線を初めて学ぶまったくの初心者です。 何方か分かりやすく解説していただけませんでしょうか。

  • ベータ線のエネルギー分布

    β-(ベータマイナス)壊変では原子核のプラス電荷によりβ-線が引き寄せられるので,エネルギースペクトルは0でも頻度分布が存在する。一方,β+(ベータプラス)壊変ではβ+線が反発されるので0における頻度分布は0となる。 という記述をみつけたのですが,どうしても納得できません。β-線が引き寄せられるなら,エネルギー0での計数率は0になるとしか考えられません。また,β+線も同様にエネルギー0のものであっても反発力により計測されると思います。どう考えても逆の記述がされているとしか思えません。 誤植として自分の考えを採用してもいいのでしょうか?それとも自分には見落としていた部分があり,教科書の記述のほうが正しいのでしょうか? 知恵を貸してください。

  • NaI検出器は何故、アルミニウム製でしょうか?

    度々の投稿で申し訳ございません。 NaI(Tl)シンチレータは、本来、γ線エネルギースペクトルを計測するための測定器ですが、疑問があります。 何故、そのNaIシンチレータはアルミニウムなどの気密容器内に密閉して使用するのでしょうか? γ線はアルミニウムを透過するんですよね?? 汚染物をNaI検出器を使って計測したとして、もしγ線が検出器の中に入ったらどうなるでしょうか? アルミニウムはγ線を透過するので、検出された場合は検出器の外に出てしまい大変危険です。 γ線を阻止できる鉛と鉄を使えば問題ないはずなのに、密度が低く透過率が高いアルミニウム製を使っている理由がよく分かりません。 どなたか分かる人おりましたら教えて下さい。 アルミニウムは鉄など他の金属に比べて軽く、しかも錆が目立たず進行しにくい性質を持っていることは認識しておりますが、それだけの理由だけではないと思いますが、如何でしょうか?

  • 放射線測定、サーベイメーターについて

    こんばんは。 先日初めてGMサーベイメーターとシンチレーション型サーベイメーターで、β線とγ線の測定を体験しました。 GMでは60Co(β-・γ)と32P(β-)を、 シンテレーション型では60Co(β-・γ)が測定できました。 GMでは主にβ線、シンチレーション型では主にγ線を検出しているということでしょうか? そこで質問なのですが、なぜこのように測定できる線種が分かれたのか知りたいです。 私が調べてわかったのは、それぞれの原理と、 【GM】は放射線の量が多いと(高線量率だと)GM管の窒息現象により測定不能になる。エネルギー依存性は悪いこと。 【シンチレーション型】は高感度でエネルギーに依存する。シンチレータにNaTを用いていて、ヨウ化ナトリウムに微量のタリウムを加えた単結晶は高原子番号のヨウ素を含むからγ線に対して光電効果が起こりやすく感度がよいことです。 上記のことが理由で良いのでしょうか。 β線は電子、γ線は電磁波ということも絡むのでしょうか… ここまで色々調べてみましたが、私の頭ではまとまりませんでした。 今回初めて放射線に関わってとても興味がわいたので、 もっと知りたいと思いました。 物理はほとんど初心者です。 どなたか教えてください。宜しくお願い致します。

  • 塩酸塩などの質量スペクトル

    マレイン酸塩、臭化水素酸塩、塩酸塩などの物質を質量分析計で検出したとき、 マレイン酸、塩酸などは脱離しやすいものですか? 比較的ソフトなイオン化法であった場合、質量数から塩酸の質量数を差し引いたところに 強いピークが出る、といったスペクトルになるのでしょうか? 説明不足で申し訳ありませんが、もしわかればどなたかお願いします・・・。

  • 放射能測定器の

    放射線測定器のシンチレーション方式とは、 γ線がヨウ化ナトリウムにタリウムを添加したNaI(Tl)を通過する際に分子が発する光の強さを測ることで、放射線エネルギーや線量率を測定します。 とありますが、タリウム自体も放射性物質ですよね? 測定器自体もわずかでしょうが、放射性物質と考えた方がいいですか? (乳幼児の手に届くところに置かないなど)