• 締切済み

放射線のエネルギースペクトル

初歩的な質問で申し訳ありませんが、ご存知の方がおられたら教えていただければ幸いです。 アルファ粒子のエネルギースペクトルは線スペクトルになることは分かったのですが、線スペクトルになる理由はなぜでしょうか? また同様にガンマ線、転換電子、核分裂片についても線スペクトル、あるいは連続スペクトルになる理由も教えていただければ幸いです。

みんなの回答

  • goma_2000
  • ベストアンサー率48% (62/129)
回答No.1

崩壊する時のエネルギーは決まっているのであれば基本的には線スペクトルになるのですが、ベータ崩壊の電子の場合などはニュートリノと一緒に崩壊するので、崩壊エネルギーは線スペクトル(ある値)ですがニュートリノと電子でどのようにエネルギーを掛け合うか解らないので、電子だけしか観測しないと連続スペクトルになります。 核分裂に関しては上記の理由に加えて、励起状態のエネルギーに幅があることにより線が広がる効果もあります。 要は崩壊する粒子が複数ある場合に一つしか観測しないとそれは連続になるということです。全ての粒子を観測してそのエネルギーを足し合わせれば線スペクトルになるはずです。(励起エネルギーの幅の範囲で)

関連するQ&A

  • ベータ線のエネルギースペクトル

    ベータ線のエネルギーが連続的であるために、 ベータ崩壊は2体崩壊では有り得ない、という説明をよく見ますが、 なぜそうなるのですか? 2体崩壊ならば、エネルギースペクトルは線スペクトルになるはずだ、 という根拠のようですが、 2体それぞれが連続スペクトルをもっていれば、 エネルギー/運動量保存則は保存しうると思います。 ベータ崩壊で放出された反跳核と電子のエネルギー双方を測定して 反跳核は線スペクトルであるのに 電子は連続スペクトルだった、という流れなら分かります。 電子のスペクトルだけを見て、3体崩壊を示唆するものだ、 と断定することはできるのですか?

  • 黒体放射と輝線スペクトル

    原子が出す光については核の周りの電子が内側の(低エネルギーの)軌道に移動するとき、その エネルギー差に相当する波長の光が出るという説明で、それなりに納得できます。 では、黒体放射の連続スペクトルは、原子や分子のどこからどのように出てくるのでしょうか?ヘリウムや水素分子(H2)などの小さな原子や分子も温度に応じていろいろな波長の電磁波を出していると思うのですが、その電磁波は電子から出てくるのでしょうか、核から出てくるのでしょうか?どうして「連続」スペクトルになるのでしょうか?

  • エネルギースペクトルについて

    先日Co、Csなどのγ線計測をNai(TI)シンチレーション検出器を用いて行い、エネルギースペクトルを求めたのですが、ピークの意味がよくわかりません。エネルギースペクトルは度数分布であるため、ピークのところではエネルギーが多いということとなり、γ線と物質の相互作用のなかで、最もγ線のエネルギーが電子に移行する光電効果が起きる確立が高いところということになるのでしょうか? また、そうだとするとなぜCoのエネルギースペクトルにはピークが二つあるのでしょうか?

  • α線、β-線、内部転換電子のスペクトルの違いについて

    α線と内部転換電子のスペクトルは線スペクトルで、β-線、制動放射のスペクトルは連続スペクトルみたいなのですが、どのように違うのでしょうか? 線スペクトルと連続スペクトルの違いもいまいちよくわからないので、わかる方いましたら教えてもらえませんか?

  • 炭酸ガスの放射スペクトルの幅

    地球大気の放射・吸収スペクトルのグラフをみてとても不思議 と思うのです。例えば http://home.hiroshima-u.ac.jp/er/Class/P04_3.html 15ミクロン以上の波長は炭酸ガスの吸収域と書かれて いますが簡単な分子構造なのになぜあんなに連続的なスペクトルで電磁波のエネルギーを吸収することが出来るのでしょうか。 酸素や水の吸収も結構広い帯域があるように見えます。 もっと飛び飛びのスペクトルで吸収しても良いと思うのですがそうでない理由を教えて頂ければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 発光した光のスペクトルの本数と色

    分光器などで分光して観測できる光のスペクトル線の本数とその色は何によって決まるのですか? 例えば水素放電管からの光を分光すると、はっきり見えるスペクトル線が3本のようです。赤色から紫色のスペクトルから3色のスペクトル線が見えるはずですが、何故水素の場合は3本なんですか?またナトリウムランプからの光だと見えるスペクトルが1本しかないのですが、この違いは原子の何によって生まれてくるのですか? 赤系の色より青系の色の光の方が振動数が大きいのでエネルギーも大きくなります。よって青系色のスペクトルはそれだけ高いエネルギー準位から落っこちてきた電子が出した光だという事になると思います。すると電子が出す光は励起されてエネルギー準位が上へ行き、何らかでそのエネルギー準位が落ちたその落差によって発光した光のスペクトルが決まるのではないかと思います。つまり小さいエネルギーを与えて励起させた電子は、昇ったエネルギー準位も低いので落差も小さくなるので赤や橙の色を出す。一方、大きなエネルギーを与えて励起させた電子は昇ったエネルギー準位も高いので落差が大きく、それだけ大きなエネルギーの光(紫や藍)を出すのではと思いました。しかし、実際は与えたエネルギーではなく、その原子の種類によって決まるそうなのですが何が間違っているのでしょうか。 発光した光のスペクトルの本数とその色はその物質(原子)の何によって決定されるのですか?出来れば併せて、種類によってスペクトルが連続と不連続になる理由も教えてもらえると有り難いです。

  • 水素のスペクトルについて

    水素の原子スペクトルが連続していなくて、線スペクトルを示す理由を教えてください。 化学はチンプンカンプンで…(>_<)

  • スペクトルについて

    いますぐ知りたいのですが、手元に載っている本がないので質問させてもらいます; 化合物などのスペクトルを見て、含まれている官能基を決めるという勉強をしているのですが、スペクトル自体よくわかっていません・・・・ スペクトルには、線スペクトルや帯スペクトル、連続スペクトルがありますよね・・・これは、どーいう物は帯スペクトルになるか決まっているのでしょうか・・・・??;; 全然わかってないので、変な質問ですみませんが、どなたか教えてください~!!

  • 核分裂エネルギー

     ”核分裂で発生するエネルギー”とは具体的に何かと知りたく思っています。核分裂とは何かについて調べて見ると ”分裂前と分裂後の物質の質量を比べると分裂後の方が少なく、減った質量がE=m(c自乗)のエネルギーとなる”とあります。  (その考えがあっているとして)実際にこの減った質量から変換されたエネルギーはどのような形で現れるのでしょうか?反応後温度が高くなる、ということから考えて、分裂後の物質の運動エネルギー(振動?)なのでしょうか?  また分裂時に発生するアルファ、ベータ線、中性子は物質でガンマ線は電磁波だと考えて良いのでしょうか?もしそうだとして原子炉内部で発生したガンマ線はどうなるのでしょうか?原子炉からはもれないと思うので原子炉の壁(あるいは水)にぶつかって熱(分子振動?)になるのでしょうか?  大変に初歩的な質問ですがよろしくご教授ください。

  • エネルギーが質量にかわること

    質量がエネルギーに変わるのはよく聞くのは物質と反物質の出会い、核融合、核分裂ですね。 質問 エネルギーが質量にかわることはどのようなことがありますか