• 締切済み

証券取引法164条ロックアップについて

証券取引法第164条のことで質問させていただきます。 証券取引法第164条第1項にある「自己の計算においてそれに係る買付け等」とはどのような行為をさすのでしょうか? 半年前に会社役員を退任し、且つ退社しても、インサイダー以外の何らかの理由で売ることができないのでしょうか? ご回答、よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • pastorius
  • ベストアンサー率48% (538/1110)
回答No.1

# 証券取引法第164条第1項にある「自己の計算においてそれに係る買付け等」とはどのような行為をさすのでしょうか? 164条に言う「買付け等」は前条(163)1項で定義されています。 「特定有価証券又は関連有価証券(以下この条から第百六十六条までにおいて「特定有価証券等」という。)の買付けその他の取引で政令で定めるものをいう。以下この条及び次条において同じ。」 「政令で定めるもの」は証券取引法施行令27条の5に規定されています。 証券取引法施行令 (特定有価証券等に係る買付け等の範囲) 第二十七条の五  法第百六十三条第一項 に規定する特定有価証券又は関連有価証券(次条において「特定有価証券等」という。)の買付けその他の取引で政令で定めるものは、次に掲げるものとする。 一  特定有価証券の買付け 二  関連有価証券の買付け(特定有価証券の売買に係るオプションを表示する関連有価証券については、当該オプションの行使により当該行使をした者が当該売買において買主としての地位を取得するものに限る。) 三  特定有価証券の売買に係るオプションを表示する関連有価証券の売付けであつて当該オプションの行使により当該行使をした者が当該売買において売主としての地位を取得するもの 四  その他前三号に掲げる取引に準ずるものとして内閣府令で定めるもの 4号の「内閣府令」はちょっとわかりませんでした。 無いかもしれません。ときどき何かあったとき監督省庁レベルの判断で簡単に規制が作れるように予めこういう書き方をしているものがあります。 # 半年前に会社役員を退任し、且つ退社しても、インサイダー以外の何らかの理由で売ることができないのでしょうか? 売付けをするときに退任または退社しているかどうかは本条の規定に関係ありません。 また本条の規定はいわゆるインサイダー取引規定と関係ありません。 売ることができないのではなく、「特定有価証券の買付け」を行ったあと六月以内に売って利益を出した場合に、当該上場会社等がその利益を請求することができる、という規定です。 要は、買ってから六月以内の短期で売って(または信用売りして6ヶ月以内で買い戻して)利益を上げた場合は、会社から利益を請求されるかもしれないってことです。会社が民事で請求訴訟を起こせば本条を根拠に役員は負けるということです。刑事規定じゃありません。だからわかんなきゃ何の問題もないとも言えます。 退任直後に売却しようと、在任中に売却しようと、買ったときから六月を超えていれば問題ありません。「半年前に会社役員を退任し、且つ退社し」が六月以上前なら本条は関係ありません。 いちおう、正確なところは日本証券業協会あたりに確認なさってみてください。

hirosandes
質問者

お礼

ありがとうございます。大変参考になりました。 初めて「教えて!goo」を利用させていただきましたが、見ず知らずの方からこのようにご丁寧にお答えいただけることに驚いています。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 証券取引法第5条第1項第2号に言う内閣府令の名称

    証券取引法第5条第1項第2号に「公益又は投資者保護のため必要かつ適当なものとして内閣府令で定める事項」とありますが、この「内閣府令」は何という名称の内閣府令でしょうか。また、それを閲覧できるWebサイトがあるでしょうか。

  • インサイダー取引の罰則について

    インサイダー取引の罰則について、証券取引法の第198条に規定がありますが、 この解釈がわかりません。 3年以下の懲役若しくは300万円以下の罰金に処し、又はこれを併料 する、と規定されています(198条18号)。 また、違反行為によって得た財産については、没収、追徴の定めも置 かれています(198条の2)。 この、「違反で得た財産」とは、いわゆる儲けた分(利益)と解釈するのか、 それとも儲けるために使った費用(軍資金)も含めて没収されてしまうのか? どちらでしょうか・・・教えて下さい!

  • 有価証券取引報告書において、労使紛争の事実を記載する必要性

    教えてください。 会社は、有価証券取引報告書(証券取引法第24条第1項に基づく報告書)で、「労働組合は無いが、労使関係は良好」と報告していますが、会社が解雇した労働者から訴えられて係争中です。 この事実は、有価証券取引報告書に一切、記載していなくても、問題ないでしょうか? ディスクロージャーの観点から 証券取引法で、問題にならないでしょうか。  あるいは、係争中の内容によるのでしょうか。 係争中の内容が公になったら株価への影響も考えられる内容だと思われます。 証券取引法第24条第1項が閲覧できるURLを教えていただけると幸いです。

  • インサイダー取引における子会社の範囲

    インサイダー取引における子会社の範囲について、教えて頂きたくて質問しました。 具体的には、金融商品取引法166条第5項において、同条第1項及び167条における「子会社」の定義について、以下の記載があります。 「子会社」とは、他の会社が提出した有価証券届出書、有価証券報告書、四半期報告書、半期報告書において、当該他の会社の属する企業集団に属する会社として記載されたものをいう。 (質問1) 上記の定義における「子会社」とは以下のいずれと考えるのが適切でしょうか? (1)関係会社の状況において、個別に名称を記載した子会社 (2)連結子会社すべて (3)上記以外 (質問2) 金融商品取引法166条では、なぜ、別個に「子会社」の定義を定めているのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 証券会社の自己売買はインサイダーにはならないの?

    先日自己売買の事について質問をし、丁寧な回答を頂きました。 この様な自己売買取引はインサイダー取引には成らないのでしょうか? 証券会社の社員はインサイダー取引の恐れがあるから株の売買は出来ないと聞いたことがありますが、お教えください。 それとも社員でも株の売買は出来るのでしょうか?

  • 信用取引における客向かい行為の禁止とは?

    証券外務員二種の勉強をしております。 証券会社は、信用取引における客向かい行為が禁止されているそうなんですが、これがどういうことなのかイメージがつかなく、わかりません。 顧客の信用取引の買付注文に対して、証券会社等の自己勘定による信用取引の売注文を対当させるって、どゆことですか??泣

  • インサイダー取引の適用除外(持株会)について質問があります。

    重要事実を知った後に株式を買い付けると、インサイダー取引違反となります。 ただし、持株会を通しての株式を買い付ける行為はインサイダー取引の適用除外となり、違反とはらないと思われます。 では、 (1)重要事実を知った後に持株会に入り、持株会を通して株式を買い付けた場合は、インサイダー違反とはならないのでしょうか? (2)重要事実を知る前に持株会に入り、買い付けを行い、重要事実を知った後も引き続き定額の買い付けを行った場合(拠出額等の条件は変更しない)はインサイダー違反とはならないのでしょうか? 根拠条文等も教えていただけますと、なお、ありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 国内の証券取引所は東証だけあればよいのでは?

    国内には以下6つの証券取引所が存在します。 1.東京証券取引所 2.大阪証券取引所 3.名古屋証券取引所 4.札幌証券取引所 5.福岡証券取引所 6.JASDAQ しかし、ITインフラが十分整備された現在は、日本の証券市場規模的には証券取引所は一つあれば事足りると思います。まあぎりぎり妥協して二つまではOKと思いますが。 実際札幌、福岡は数えるほどの企業しか上場していないし、流動性もか細い現状です。東証(+妥協して大証)以外の取引所が必要な理由はあるでしょうか?

  • 公開買付者のインサイダー取引について

    証券取引法第167条を見る限り、買付者本人は規制の対象となっておりません。 (公開買付者が買付者本人で純粋な個人である)本人が市場内外で無制限に取引売買した場合は、規制の対象になりますでしょうか。 万が一、規制の対象になる場合は、どのようにすれば規制を回避できますでしょうか。 御回答、頂ければ幸いです。

  • 松井証券での現物株取引きについて

    株取り引き初心者の者ですが、試しに松井証券で取引きをしてみようと、先日12月7日に8万円を振込入金してみました。すると、出金可能額は振込入金額と同じで8万円となっていたのですが、買付余力額が-1,050円差し引かれた78,950円となっていました。松井証券に問い合わせてみたところ、松井証券では10万円以内の取引きでは手数料は0円ですが、社内規定により手数料0円内の取引きであっても一応1,050円を拘束しているためだそうです。これって何のためなんでしょうか??そして、その後試しに実際に株取引きをしてみようと楽天の株を成行で同日、60,000円の値で1株買ってみました。そして今日(12月11日)、指値で61,000円の値で売却してみたのですが、すると単純計算では利益が1,000円となり、手数料は10万円以内の取引きなので0円となり、出金可能額が81,000円になるかと思うのですが、先程取引き画面で確認してみたところ、買付余力額が78,800円っとなっており、出金可能額がなぜか79,850円となっているのですが、これはなぜですか??詳しい方いましたら教えてください。ちなみに、近々楽天証券でも取引きを試しにやってみて、使いやすいほうをメイン証券会社として使っていこうかと考えているのですが、楽天証券も入金後にいきなり拘束金とか発生するんでしょうか?