• ベストアンサー

最近の若者は打たれ弱いか?

最近の若い人は、叱られ慣れてないせいか実社会で打たれ弱い、この傾向は高学歴の人間に多く見られる、ということを聞きましたが、実際のところはどうなのでしょうか? 逆に「叱られ慣れている」「打たれ強い」とはどういう人材でしょうか?最初は仕事が出来なくても、このような要素を持っていれば後々伸びやすい、将来性がある、ということを聞いたのですが。 実例等ございましたら、教えて頂けますか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eroero1919
  • ベストアンサー率27% (3007/11114)
回答No.2

今の若い世代は「実社会で打たれ弱い」とよくいわれますが、その上の世代は団塊Jrで、実社会で打たれっぱなしで他の世代に比べてもうつ病などの精神疾患にかかっている患者数がとても多く、ストレスを感じている人も非常に多いのが特長です。さらにその上の世代は、新人類と呼ばれた人たちで、生まれてから社会人になって10年くらいして平成不況になるまで、なーんの苦労もしていない世代です。今でもバブルボケが覚めない困った世代です。さらに上の世代は、フォーク世代で男も髪の毛を長くした最初の世代で当時は「軟弱」とずいぶん非難されました。さらに上の全共闘世代と団塊世代は、さらに上の世代の人たちから「戦争を知らない苦労知らず」といわれました。さらに上の世代は戦争で鉄砲かついで戦っていましたし、さらに上の世代は子供の頃から苦労していました。今では「明治生まれの男」というと硬骨漢というイメージですが、明治時代には「明治生まれ」というのは軟弱児の象徴だったそうです。さらに、江戸時代初期に書かれた「葉隠」という本には「最近の若い奴は合戦を知らないからひ弱だ。医者がいうには、最近の若い男は脈が女性と変わらなくなってきたという話だ、嘆かわしい」と書かれています。 ただ、ガンダム世代から見ると今の若い子たちは自己評価が極端に低くてみんな小さくまとまっちゃってるな、というイメージです。打たれ弱いというより、自己評価が低いという感じですね。また他人に対して「相手を傷つけたら悪い」と考えるあまり萎縮してしまっているように感じます。若さって、「根拠のない自信」だと思うんですが、どうでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

回答No.7

No.6です。 今週」6/21掲載の「日経ビジネスonline」の宋 文洲(そう・ぶんしゅう)ソフトブレーンマネージメント・アドバイザーさんのコラム「傍目八目が質問者さんの回答になっていると思いました。 内容は下記に抜粋しました。 神がある青年の悩みに答え、彼にお金と美しい妻、可愛い子供、さらに才能を与えました。 しかし、彼は「神様、私には幸せがありません。ください」と。 神は「幸せを与えよう」と言って、これまでに与えたすべてのものを取り消しました。その結果、青年は一人ぼっちのホームレスになり、飢餓と悲しみと孤独に暮れる日々を送ることになりました。 2年後、神は青年に家族だけを返しました。すると青年は「私は幸せだ!」と号泣しながら妻と子供を抱きしめました。 この言い伝えは、彼は失うことを経験していないから、幸せになれなかったのだと示しています。 些細なことで自殺する今日の日本には、十分に幸せなはずなのに幸せになれない人々が、大勢います。理由は簡単です。失う経験がないからです。得ることは当然であり、足りないことを不幸と考えるのです。その足りないことは、他人との比較によって常に作り出しているのです。だから常に不幸なのです。 恐れながらもチャレンジする人は、必ず何かを失うのです。失う淋しさと悔やしさが、その人を強くしていくのです。生存力が強く、心が豊かな人生は、間違いなく多くの失う経験を積んだ人生です。 富を失う時に人間は心と向き合い、地位を失う時に人間は弱者の立場に気づき、プライドを失う時に人間は謙虚になります。 10を失うことを経験した人は5を失った時、動揺しないのです。動揺しないから冷静に学習でき、失う確率を下げながらチャレンジの回数を増やせるのです。これに時間を掛け算すれば大変な蓄積になります。

参考URL:
http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20070618/127677/?P=1
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

28歳男会社員です。 たしかに最近の「若いもん」は打たれ弱くなっていますね。 しかし私は、ここ5~6年ですったもんだを多く経験してかなり打たれ強くなりました。 打たれ弱かった若かりしころと今の自分を比べて思うのが、「失敗」と「挫折」の経験ですね。 思えば子供のころから大学時代、さらには社会人になっても失敗だけはしないように思って生きてきました。また、ちょっと失敗するだけで周囲の人間からは失敗を嘲笑されました。 何故周囲の人間は失敗した人間を嘲笑したのか?それは誰もが私と同じように失敗しないように生きてきたので、小さな失敗を目にするだけで可笑しく、ダサいと思ったのです。 失敗しない=挫折もしない、と言うわけです。どうです?打たれ強い人間が育つ気がしますか? また、昔と違って今の世の中は無駄に知識が溢れていますので、どうすれば失敗しないように生きられるかの方策が数多く示されています。 しかし、これらの失敗しない生き方は誰かが歩んだ道なので、結局冒険しない月並みな生き方となってしまいがちです。 私はもしも採用面接官を行う機会があったならば、必ず失敗経験とそれをどう克服したのかを聞きますね。もしも 「私は常に成功してきたので失敗や挫折した事が無い」 と回答するようでしたら間違いなく不採用にします。失敗経験が無い人間が自分の会社でその事態に直面したら、的確な対処を行えない可能性が高いと思うからです。と言うよりも失敗や挫折を経験した事が無いと豪語するような人って、無知な蛮勇って感じで怖くないですか? 現在の私は数多くの失敗・挫折を経たのち、今の仕事で必ず成功を勝ち取ろうと奮闘中です。一昔前の自分なら「もう駄目だ」と気持ちが切れてしまっていたことでしょう。私も打たれ強くなったものだな、と感じます。是非ともこれからの日本人にはリスクがあっても果敢にチャレンジするような人間に育って欲しいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 121xyz
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.5

私も同じことを感じています。私は社長経験者で、その立場で、 見る傾向がありますが、そういう人は、友達にも嫌なとこを指摘 されたら、逃げてきたと思われます。 当然親から、いい子と思われて来た人にも多いでしょう。 失敗からや、しかられる事、自分の嫌な、とこからしか学べないのに 人は、こういうふうに、流されやすいんです。 若さの、せいじゃあ無いと思いますよ。 そこんとこ解った上司に、めぐり合うことを期待します。 事例じゃなくて、すみませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#80187
noname#80187
回答No.4

自分は20代前半の若者です。 高学歴かどうかは解りませんが、自分も含め、今の人は、失敗しつつもコツコツ成長させられてきていないというのが現状だと思います。 学校の勉強でペーパー関係は、解けない問題を解説などを見て覚える。そして、何度も何度もしてマスターする。という感じです。この勉強、努力では失敗という過程がないのです。 学校で実技などは、何度も何度も練習させません。つまり、やってみて失敗し、そこで考え、やってみて、上手くできて、次に進み、もしくは、失敗して、また、考え、自分に失望し、それでもがんばって…というのが少ないと思います。  部活やアルバイトなどで良き指導者にめぐり合えば良いですが、めぐり合わない場合は、そういったことを学べません。  また、学校では失敗する事=恥じ なので、恥になるようなことはしない=失敗することはしない=失敗を何度も繰り返して成長するということが頭にない というのが現状だと思います。 怒られる、失敗するは、駄目なこと、恥じなことと植え付けられているので、それで終わってしまうのです。だから、言い訳をしてなんとか逃れようとする。もしくは、怒られると腹が立ってやる気が失せたり、もうやっていけないという思いに繋がるのではないか思います。 >「叱られ慣れている」「打たれ強い」 今の私の反対ですから、推測で答えますと 「叱られ慣れている」とは叱られることに対して恥や駄目なことだと思わない。前向きに捕らえている。 「打たれ強い」とは、失敗したり、怒られたりしても、くよくよせず、焦りもせず、地道に努力を続けるタイプではないでしょうか >高学歴の人間に多く見られる のは、学校のペーパー勉強を中心にやってきてそういったもので自信を持った人が多いからではないでしょうか?大学などに入りバイトなどをしてもどうしても似たもの同士が集まるので、そういった思考や性格になりやすいのではないかと思います。私の場合、高学歴ではないですが、そういう傾向はありした。 実例が無くて申し訳ございません。 以上、参考になれば幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jamiru
  • ベストアンサー率5% (170/3044)
回答No.3

単なる責任転換でしょう。 例えば、年功序列が崩れて上司が年上で年下が部下になった。 今まで、年功序列で生きてきた人間にとってどうなると思いますか? ずっと上司で居続けた人間ほど打たれ弱い。 再就職で反対に叱られなれていない4,50代が多かったのですよ。 それに部下(子供)に謝る上司(親)が居ますか? こんな親の下で育てば子供がどうなるかくらいは簡単に分かると思います。 それを「大人」ではなく「若者」と言い換えて摩り替えているだけだと思います。 大人:これは成人すれば何歳だろうと大人。21でも70でも。 若者:実は未成年も含まれる実に都合の良い怖い言葉。    中学生すら範疇に入ります。スポーツなんかは小学生も「若者」 最近、「若者」という言葉が氾濫して困りますね。 年寄りの若さに対する嫉妬でしょうかね。 分からないでもありませんが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • komikann
  • ベストアンサー率24% (12/50)
回答No.1

学歴は関係ないように思います。 親に叱られた経験が少ないため、実社会で叱られると萎縮して、逃げる傾向があります。そういうタイプは、素直じゃないので、人に好かれません。「素直」か「素直じゃない」かで将来性は決まるかもしれませんね。 (友人の職場談) 極端に叱られる事を恐れる新人がいました。注意されたら一言「すいません。気をつけます。」と言えば済むことなのに、それすら素直に言えず、必ず毎回言い訳を並べたてて、自分の非を認めない態度だったそうです。自発的に謝る事は無かったようです。その新人の口癖は「あーはいはい」「あー分かります分かります」と返事を「はい」とは言わないということです。 そんな人に仕事は任せられませんよね。父親不在の家庭環境がそうさせたのかもしれませんが・・・・ 参考になったでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 最近の若者はけしからん。について

    おじさん(父の姉の旦那)が凄い厳しい人なんです。 下のイラストにそっくりなおじさんです。 職場の新任に志望理由を聞いたら、新任は「親がこういう仕事をしているので、僕もこういう仕事がいいと思いました。」と言ったそうです。 おじさんは、それを聞いて心の中で「あ、もういいよ、相手にしたくない。」と思ったそうです。 おじさんは、ガッチリ叱ろうと思ったけど、今の時代それをやると訴えられるから、冗談程度に「お前、そうじゃないんだぞ~」と言ったそうです。 僕も最近の若者だから、その理由がどうしてダメなのかが分かりません。 なぜ、そういう理由はダメなんですか?? 僕には、異様に優しいおじさんですが正直、裏が怖くて話もできません。 人見知りの僕に誰よりも優しくそっと話しかけてくれたのがおじさんで、 僕はおじさんの事が大好きだったけど、おじさんの評価が怖くて・・・ 僕、そんな完璧な人間演じれないんですけど・・・ おじさんは、ゲームもダメ、テレビもダメ、勉強しないさい。というような人です。 それなのに、おじさんは僕には全く逆の姿を見せてきます。 「勉強めんどくさいよな~、おじちゃんは高校に遊び行ったんだぞ。」 「何が欲しい?(。´-┏ω┓・)ン?おじちゃんがな~んでも買ってあげるからな~」 「何のゲームしてるの?おじちゃんはパックマンだ~。」 おじさんは、僕が思いっきり甘える事も許してくれました。 同性愛も受け入れてくれて、性癖も「あそのソファアに座ってるあの人がよぉ、茶色が濃くてよ~俺の・・・」と冗談を言って笑って受けがなしてくれるような人です。 メールの内容も「○○(僕)と俺の秘密だから。」と言ってくれるおじさんです。 優しい時は誰よりも優しく、厳しい時は誰よりも厳しい人です。 難しいな~

  • 俺が学歴について思うこと

    高学歴だと優れてると判断する社会のやつらに俺は思う優れてるのかな? 学歴で人をはかる基準にしてるとか言うけど 高学歴だから採用したらプライドが高くてまともに使えない人間関係に難ありな人材を採用してるじゃないか そういった人材を選んできてる時点で目利きの力が無いんじゃないの? いつまで学歴で選んでるんだろう 学歴なんかじゃはかれてないからね人の価値 みなさんはどう思いますか? そろそろ学歴より他に見るものあると思うんですが

  • 最近の若者(男)が女性化している現象について

    「弁当男子」「スカート男子」 などという言葉に代表される「草食系男子」ですが、 基本的にはフェミニンな体格・風貌・しぐさなどに表れ、 恋愛・仕事・遊び等においても内向的な、個人的な傾向の 男性が増えているとのことです。 最近の大学生などはびっくりするぐらい肩幅が細かったり 服装が中性的だったり、女みたいな男が増えている気がします。 これらが台頭した理由はなんでしょうか? また歴史上、同様な現象が起きた時期がありましたでしょうか? 個人的には高齢化社会と関係性がある気がします。

  • 実際お仕事を経験した実績のある人間VS学歴社会で勝ち抜いた知識階級の人間一体どちらを大切にされますか?

    お仕事の関係でアジア諸国の知識階級の人に対してとても感心します。彼ら達はいろんな意味で優秀でエリートの知識人です、大抵近い将来保証される職を持ちます、場合によって国に戻れば政府レベルの優遇されて、また国の将来の運命に影響を与える立場として珍重されるています。しかしながら日本の方は既に30年~40年前の学歴社会から脱皮され、今はどの大学及び大学院卒業されても必ずしも企業に採用され優遇される事は誰も保証できない、本格的な就職氷河期にたたされてます。また日本の大学と大学院の学歴を持つことによって何か保証され、何か専門とする職を持つ事も無く、色んな面での優遇されるケースは減ってきた。逆に学歴の無い、自らの夢を抱いて職人を目指す若い努力家も少なくない、こういった何かしら家庭の事情で若いうちに自ら独立され手に職を持つ学歴の無い人たちは、まさに社会から厳しい試練を受け、人間の人徳の面から見ても職業的に専門の職人としての完成度は非常に高いです。親の甘え汁を吸っている大学生や大学院生(もちろん親離れして努力されている人も居ります。)と較べると、学歴の無い彼らは意外に孤独で苦労人です、選択した道に対していろんな面で試行錯誤したり悩んだりしてます、やっと苦労を乗り越え職人として認められるんです。最近の中国及び韓国と諸外国の知識階級の方の厳しい学歴競争はまるで日本の30年~40年前の状況に近いっと思います。何故なら歴代各国の創業者や偉人は必ずしも学歴のある人では無かった、むしろ学歴は無くて差別をされながら努力に苦労をかさねて実際現場で実現と経験をして、ある日初めて社会からの認められる人間は沢山います。では、実際お仕事を経験した実績のある人間VS学歴社会で勝ち抜いた知識階級の人間一体どちらを大切にされて珍重されますか?ご意見を頂きたいです。

  • 法律事務所について教えてください

    最近、求人などで法律事務所の事務員を募集しているのを見かけることが多いのですが、法律事務所の事務員とはどのような仕事をするのでしょうか? 以前から法律には興味があり、将来的には司法書士の資格を取得して仕事をしたいと考えているのですが 短大卒で、しかも法律とは全く関係ない教育関係の科だったので、正直法律のことは全くと言っていいほど知らないし、無縁の生活を送ってきました。 でも、その関係の仕事をして見たいという気持ちはあり、給料以前に、実体験として働いてみたいと思っています。 でも、知識もないのに・・・と求人を見かけても諦めてきました。 このような知識もない、学歴もないという人間は面接してもだめなのでしょうか? 実際は、どのような人材を求めているのでしょうか?

  • 学歴が高い人のことを批判したがるのは学歴コンプレックス?

    あるサイト上で以下のような一文を見つけました。 人間は往々にして、何かと劣等感を感じがちなものです。 逆に優越感を感じたいとも思うものです。学歴はその代表格の一つと言えます。 学歴志向・学歴社会に対して反発する人は、別段珍しくないと思います。 人間は自分にとって都合の悪い概念・物事は認めない、と言うより信じたくないもので ありのままを見るのではなく、自分が「こうであって欲しい」と望む方向に思い込む傾向があります。 世間ではなんだかんだ言ってますが、日本は学歴社会ですし、学歴があった方が何かといい思いが出来るのも事実です。 つまり低学歴であればその逆になるわけで、該当する人にとってはおもしろくはないでしょう。 「高学歴であってもパッとしない人やダメな人はいるし 低学歴でも優秀な人や深い人間性を持った人もいる」という大前提はありますが、それは割合で見れば極例外に属します。 学歴があった方が有利で、高学歴の人ほど優秀であるというのは、大まかな割合で見れば確かにそうです。 学歴志向・学歴社会に反発する人はこの点を なんと言っても心の中では認識しているためという場合も多いです。 そういう人ほど、低学歴ということに自己嫌悪していたり、低学歴故の不利さを認めたくないために 過敏に反応したり過剰に反対意見を強硬に主張したりしがちです。 正直なところ、私はこの意見に賛成です。 以前、これに関連した質問を質問した時にも 「学歴は関係ないは綺麗事」とおっしゃる方がいらっしゃいました。 皆さんはこの意見についてどのように感じられますか?

  • 最近生き方を考え、岐路に悩んでいます。

    36歳電機メーカー系の営業していて、妻・子供2人の4人家族です。 人生の生き方について最近考えています。 最近、今まで生きてきた過程の中で、世の中に本当に役に立って生きてきたのか?疑問を最近強く感じるようになって来ました。 このまま今の仕事でいいのか?もっと世のためになる事をする仕事が無いのか?こんなご時世、近い将来、会社から肩たたきにあう可能性もあるし、少しうんざりして来ました。 別に仕事は順調に行っていますし、人間関係もうまくいっています。 でも、なにか心に引っかかる。環境問題・社会問題と経済の事以上に気になるようになって来ました。 Okwebの社長の本も読みましたし、そういう夢を語れる仕事っていいなとも感じます。 そこで、家庭と両立し、社会的にいろんな貢献が出来る仕事ってどんな事があるでしょうか?

  • 最近ひっかかること

    こんにちわ。大学3年になり、就職活動を控えるものです。 2年のころから就職に対して意識を持ち、様々な行動を試みていますが、最近になって、自分の仕事に関する価値観が「自分の子供に後姿を見せて、誇れる職業」と言うことだとわかりました。やはり、現在の警察官という親の存在が大きいと思います。まだ、奥さんの候補も見つかってはいないですが・・・ しかし、学歴社会のなか、母親からは「いい大学へ」と言われたようにすんなり入ることができました。その学歴を、警察官になる事で入るまでの苦労を台無しにするのではないかと思い、思い悩んでいます。 また、最近、交番で道案内のお世話になったときも、「いい大学だな、警察官にはもったいないよ」といわれ、そんなに高学歴に似合わない職業なのかと思ってしまいました。 家族に職業柄解雇されることのない安心感を与えられること、誇りをもって仕事ができること、体を動かすことが好きなことからも警察官への思いは強くなるばかりなのですが、この葛藤の参考になるアドバイスがありましたらお願いします。

  • これから若者が生き残るためには

    なんか大げさなタイトルになってしまいました。 最近、というか数年前から日本は衰退の一途をたどっていると僕は思います。 僕は今大学生です。 現在は将来研究者になることを目指して日々学問にはげんでいます。 しかし、僕はまだ社会に出たことはないし、まだまだ経験も知識も不足しています。 自分なりにこれから日本(日本には限らないですが)で生き残るためにはどういう風に生きていくのがいいのだろうかとよく考えます。 社会情勢は不安定ですしバブルのときのようにあまり考えなくてもなんとかなるという時代は終わってしまうと思うので。 そこで、実際に社会に出た方、そうでない方など色々な方の 「これから日本で生き残るために若者がすべきこと」 についての意見を知りたいなと考え質問させていただきました。 僕自身は将来博士課程に行き、研究者になることを現在目標としています。 しかし、周りの学生からは大抵世の中をわかってないとか博士課程に行くのは愚か者だと思うなどの意見を言われます。 大学という場所で勉強に一生懸命な人、バイトに明け暮れる人、部活に打ち込む人、女遊びばかりで留年しそうな人など色々な人がいます。 僕個人の意見としては、大学にいるときは勉強をしっかりして、将来ちゃんと一人立ちできるように準備をすべきだと考えています。 しかし、僕は学校の勉強に当てる時間が多い反面、そのような遊びや部活に明け暮れる人ほど他人と接する機会がないというのも事実です。 視野が狭くなってしまうかもしれません。 このような不安や考えから色々な人からの意見をいただきたいと思い質問しました。 「これから日本で生き残るために若者がすべきこと」だと思うことについて意見をください。 お願いします。

  • 最近の日本の若者の「省エネ志向」ついてどう思いますか?

    最近の日本の若者の「省エネ志向」ついてどう思いますか? 今日、若者と年配者が討論する番組を見て思ったんですが、「普通に暮らせるぐらいの収入があればいいしこんな下がりの時代だから仕事は頑張らない」みたいな意見の人って最近多くないですか?僕の周りにも程度の差はあれそういうことを「省エネ志向」で生きている人が結構います。 テレビでは年配者の方が「それでは外国との経済競争に生き残れない」ということをおっしゃっていたのですが、僕も20代の若者ながらその年配者側の意見に共感を覚えました。 大してがんばらないで仕事をしないでも今の水準で暮らせるのは日本が豊かな国だからで、何故豊かかといえば、国民がより仕事をして多くの税金を納めているからだと思います。みんなが「省エネ志向」で仕事したら、今の生活さえ破綻するのは確実だと思うのですが、「省エネ志向」の人はそういった不安はあまり考えていないように見えます。 僕は「省エネ志向」の若者は「社会」とか「国」とかいうものに対する興味が薄い、厳密にいえば広域的な社会への興味が薄く、逆に「友達」「家族」といった狭い身近な範囲での興味は非常にある。そう感じるので、そのような気質が原因で仕事よりも趣味などを優先するようになるのではないかと考えるのですが、皆さんはどのように思いますか? 年配の方でも若者の方でもいいです。人の生き方にイチャモンつけるな!というような意見でもかまいません。いろんな考え方や意見を知りたいです。こういう話はリアルだとなかなか出来ないので。