• ベストアンサー

Mt. と river ???

Ganbatteruyoの回答

回答No.5

アメリカに38年半住んでいる者です。 私なりに書かせてくださいね。 一貫性がないのは仕方ない事だと私は「あきらめて」います。 ただ、私個人としては「その国の呼び名」には非常に興味があると言う事から、江戸川をEdogawa Riverとしてくれた方が助かります。 つまり、こればかりは他人本願なのです。  Edogawa Riverという表現は「その国ではEdogawaと呼ばれているriver」なんだと言ってくれている、ということであり、Edo Riverはこのgawaと言う表現を無視した表現となり、これがGawaなのかKawaなのか分からない、と言う弊害があるわけです。 川ならまだしも、山だったら、san、zan、yamaなのかMt. Fujiという表記では分からないということでもあります。 しかし、定着してしまった以上「仕方ない」と言う事でもありますね。 Mr. Fujisanの方が私にとってFujiyamaよりよっぽど日本を知ってもらえる表現だとも言えると感じるわけです。  使い分け、と言うよりも、どれが一般的なのか、結局自分が決めることに、あるいは選ぶ事になるのではないでしょうか。 酒のみであれば知っていると思いますが、男山と言う銘柄がありますが、これを、Mt. Otoko、あるいはもっとひどいMt. Manとしたいですか? それとも、Mt. Otokoyamaと自分に一番知られている男山と言う名前を残したいと感じませんか? 花子をHana Childと呼ばせたいですか? Flower Childですか? 私はHanakoがいい、と感じるわけです。 普通川の名前の中の川をgawaと発音するにもかかわらず地元の川ではKawaと発音するのであればAtsukawa Riverの様にGawaじゃなくてKawaと発音するんだよ、と教えたくなると思いませんか?  日本語単語を世界に通用させる事に私はどちらかと言うとこだわる方なのでどうせ英語を知らない外国人の数の方が多いわけですから初めから日本語表記で書いて欲しいな、と思うわけです。  東京の二子玉川をTwin Ball Riverと呼び、Let's go to Twin Ball River!!と言うよりもやはり、Let's go to Futakoーtamagawaといわれたいですしね。 Kinugawa RiverはKinu Riverと言う意味だよ、と言う風に説明的に使うなら私はそれでいい、と思いますけど。 と言いながら、この表記方法は今になっては一貫性を取り戻す事が出来なくなってしまっているので、私なんかがとやかく言っても仕方ないですが、私は私なりの考えの下に日本の固有名詞を英語で表現して行き続けていきたいと思っています。 変な日本人のくせに、変に日本語表現にこだわるGでした。 <g> これでいかがでしょうか? 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。 

---momo
質問者

お礼

花子・・・そうですね。 そういう考え方もおもしろいですね。 興味深く読ませて頂きました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 例えば江戸川→Edo Riverじゃないんですか?

    道路標識などでよく見かけるのですが、例えば江戸川を英語表記するとEdo Riverではなく、 Edogawa Riverとするのは何故ですか?

  • Mt.fuji.

    Mt.fuji. たとえば富士山を英語で書くと、Mt.fuji.となりますよね。 では、白山だと、Mt.haku.でいいのですか?

  • mt.について

    実はMt.の語数が実際どうカウントされるのかがよくわかりません。たとえば、私はMt.Fujiという語は2語であるという認識を持っています。Mt.とFujiとに分けられるという考えです。ところが英語的には「富士山」という固有のものを指すのであるのだから、1語であるという指摘を受け、混乱しております。釈然としないのは例えばMt.の後にFujiではなくAsoと書けば「阿蘇山」となるわけですからMt.とFujiは独立しているわけで、ということはMt.とFujiはそれぞれ独立をしていて2語であるということです。そう考えていけないとすれば、その理由を教えていただきたく思います。よろしくお願いいたします。

  • 主語

    今さらながらの質問ですが、 Mt.Fuji is visible from here. (富士山がここから見える。) の主語は Mt.Fuji ですよね。 日本語訳の「富士山がここから見える」の主語は「富士山」ではなく、省略されている「私」だと言う人がいるので質問してみました。

  • 青森県鰺ヶ沢にある天童山は山脈ですか?

    英語を勉強していて、山脈なら"The Tendo Mountains "、富士山のように一つの山なら"Mt.Fuji"のように”Mt. Tendo”と表現することが分かりました。そこでネットで天童山と入れて調べたのですが、どちらか判別がつかないのでここで質問させて頂きました。よろしくお願いします。

  • 地名のローマ字表記で・・・

    先日、遠出した際に・・・ 川の名前で、「◎◎川River」と表記してありました。 チョットおかしくないですか? ◎◎River・・ 富士Mountain Mount富士 が普通だと思っていましたが、 本当は、富士山MountainとかMount富士山が一般的?

  • 松尾芭蕉の句

    とある国の航空会社が発行している雑誌の中の日本を紹介する記事の中で松尾芭蕉の句が英語に訳されて紹介されていました。 が、もとの日本語の句が分からないのです。 英語に訳された物は以下のようですが、 もとの芭蕉の句がおわかりになる方がいらっしゃれば是非教えて下さい。 The wind from Mt.Fuji I put it on the fan Here, the souvenir from Edo. 参考までにこれを日本語に直訳すると 「富士山からの風を扇にのせて、ほら、これが江戸からのおみやげですよ。」 という感じです。

  • 翻訳お願いします

    Q1.”私は月曜日よりも水曜日の方が忙しい”  を "I"と"Je"から始めて英文と仏文を作りなさい Q2.”富士山はこの地点が一番高い” を "Mt.Fuji is"、"Mt.Fuji est" から始めて英文と仏文を作りなさい の答えを教えてください ただし 英語だけでも構いません。 よろしくお願いします

  • Article (冠詞)について

    大学生ですが、冠詞の使い方がよく分からないので、教えてください。 ●不定冠詞(a,an)は、不特定なもの、文章などで初めて出てきた時、 定冠詞(the)は、特定された場合の人とかもの、 あるいは文章上、既に前にそのもの、人が出て来て、絞り込みができる場合  と、解釈しているのですが、 次のような場合、私は時々、混乱します。 ●地名とか人名を冠する学校とか病院は     (ex) お茶の水女子大学は Ochanomizu Women’s University なのかtheをつけるのか。     大野二郎高校は OunoJiro hige school か、theをつけるのか。 目黒病院は  Meguro hospital か、theをつけるのか。 田中病院は Tanaka hospital だけなのか、theをつけるのか 自由学園は Jiyu Gakuen なのか、theを頭につけるのか(これは実在するキリスト教系の総合学校(幼稚園・小学校・中学・高校・大学がある)です。でも、HPではtheはついていません) 固有名詞は  (ex) アルプス  the Alps はmount(Mt.)をつけないのか。     エベレスト山 the Mt. Everest  なのか、the Everestだけでいいのか。     富士山 Mt. Fuji は theはいらないのか     セーヌ川(河)the River Seine はriverを取っていいのか     隅田川 the River Sumida theまたはriverのどちらか一方を取っていいのか。 このあたりの違いというか、冠詞をつけないといけないのやら、 つけなくてもいいのかなどが、その理由といったものが、よく理解できず、分からなくなってしまいます。(一つ目の●はいいと思うのですが、二つ目の●の項目) 英語、特に冠詞に詳しい方、教えてください。

  • 山とか海とか湖とか川とか丘

    英語で、山と湖の呼称は‘Mt.’や‘Lake’が前について、海と川と丘は‘sea'や‘river’や‘hill’が後ろにつくのは何故でしょうか?何か理由があるとしたら教えてください。