• ベストアンサー

誘電率(ε)と誘電正接(Tanδ)について教えてください。

私は今現在、化学関係の会社に携わっているものですが、表題の誘電率(ε)と誘電正接(Tanδ)について、いまいち理解が出来ません。というか、ほとんどわかりません。この両方の値が、小さいほど良いと聞きますがこの根拠は、どこから出てくるのでしょうか? また、その理論はどこからどうやって出されているのでしょうか? もしよろしければその理論を、高校生でもわかる説明でお願いしたいのですが・・・。ご無理を言ってすみませんが宜しくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • larry
  • ベストアンサー率13% (18/138)
回答No.1

電気屋の見解では誘電率というのは「コンデンサとしての材料の好ましさ」 誘電正接とは「コンデンサにした場合の実質抵抗分比率」と認識しています。 εが大きいほど静電容量が大きいし、Tanδが小さいほど理想的な コンデンサに近いということです。 よくコンデンサが突然パンクするのは、このTanδが大きくて 熱をもって内部の気体が外に破裂するためです。 伝送系の材料として見るなら、できるだけ容量成分は少ないほうがいい (εが少ない=伝送時間遅れが少ない)し、Tanδが小さいほうがいい はずです。

wazakana1975
質問者

補足

早速の回答ありがとうございます。 この回答をよんで、また疑問が湧いたのですが 電子材料の立場から見るとどうなのでしょうか? 例えば、基板とかです。 また、実質抵抗分比率とは何でしょうか? 初歩的なことですみません。

その他の回答 (4)

  • ikkyu3
  • ベストアンサー率43% (535/1229)
回答No.5

絶縁体に電界を加える(電圧を加える)と誘電分極を生じます。 このために誘電体というのですね。 誘電分極ができると誘電体の中で、電界が変化します。 この変化する程度を誘電率で表します。 誘電正接については、前の方のベクトルでの説明のとおりになります。 絶縁物としての誘電体は、お話のように誘電率も誘電正接も小さな方が良いのです。 コンデンサーを製作するためのフィルムやシートなどの絶縁物としては、誘電率は大きな方が小形で大容量に作れてよいのです。 コンデンサーでは、交流の電圧を加えた時に誘電正接が小さい方が損失が小さいですから発熱も小さくなり良いです。

wazakana1975
質問者

お礼

ありがとうございました。 ようやく、誘電率と誘電正接のイメージが湧きました。

  • larry
  • ベストアンサー率13% (18/138)
回答No.4

再び1番です。 >インダクタンスは、どんなものととらえればよろしいのでしょうか? リアクタンスですね。 ひとことで言えば「位相変化分」なんですがようするに 波形の変化にのみ関係する負荷と考えればいいかと。 >tanδ=C/Rと考えればいいのでしょうか? リアクタンスとはあくまで 時間変化のある(交流)場合の抵抗分なんで 当然時間変化の割合(周波数)に関係します。 周波数が高いほど容量成分リアクタンスは 小さくなります。 商用電源のような正弦波であれば1/(ωC)が リアクタンスでω=2πfです(f:周波数)

wazakana1975
質問者

お礼

おはようございます。 初歩的な質問に度々お答えいただきまして本当にありがとうございました。 よくわかりましたし、イメージもつくようになってきました。

  • larry
  • ベストアンサー率13% (18/138)
回答No.3

1番です。 >また、実質抵抗分比率とは何でしょうか? これを初歩的に教えるというのはなかなかホネですが まあ知識として聞いてください。 電池でつくる回路(直流)であれば静かな電流Iに対し抵抗分Rだけ 考えればいいのですが、電流Iが時間的に変化する場合その性質に よってRのほかに静電容量CとインダクタンスLというものを 考慮する必要があります(CとLあわせてリアクタンスといいます)。 このうちCは電気の変化を遅らせるはたらきがあり、理想的なCでは 抵抗Rは全くゼロで、完全に時間的変化のみに費やされることに なっています。 ところが自然界には抵抗がゼロな理想的なCというものは存在せず 交流電流に対しては必ずいくらかのR分を持ちます。 電気の世界ではこのR分とC分はベクトルであらわすので 直角三角形の直角する2辺の長さとなります。 このため抵抗分の比率は三角関数でいうタンジェント(Tan) になるのでTanδと呼びます。 >例えば、基板とかです。 エポキシとかの電子基板であれば、当然電気信号が素早く伝わることが 求められるので、信号がなまるC(容量)成分はないほうがいいわけです。 つまり誘電率が低いことが求められます。

wazakana1975
質問者

補足

すみません最後にもう2つ質問させてください。 まず一つ目ですが、 インダクタンスは、どんなものととらえればよろしいのでしょうか? 2つ目は、 tanδ=C/Rと考えればいいのでしょうか? すみません宜しくお願いします。

  • wolv
  • ベストアンサー率37% (376/1001)
回答No.2

私自信は誘電正接ということばは初耳(初目?)だったので、 ちょっと検索してみました。次のページが見つかりました。 http://www.dcts.co.jp/products/lecture/kiso_a4.html 参考になるでしょうか。

参考URL:
http://www.dcts.co.jp/products/lecture/kiso_a4.html
wazakana1975
質問者

お礼

ありがとうございました。 イメージがつきやすい内容で私にもよくわかりました。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 誘電正接(tanδ)について

    電磁界について勉強しています. 教科書には,誘電体の比誘電率が1より大きいのは,その構成分子がマイクロ波の電界に応じて回転することに由来し,回転が自由でないことによって損失(tanδ)が発生すると書いてあります. この分子の「回転」とはどのような現象のことを意味しているのでしょうか? 自分なりに調べてみましたが,誘電正接について詳しく解説している文献はなかなか見つからず,この回転がどんなものなのか分かりません. もし知っている方が居ましたら教えてください.

  • 誘電正接の理論について

    複素誘電率を ε=ε1ーjε2 とした場合、 誘電正接tanδは、 tanδ=ε2/ε1 であらわされるとのことなのですが、 その証明とはどういったものなのでしょう? 教えていただけないでしょうか?

  • 誘電正接の変化

    某社のフィルムコンデンサの採用を考えています。 その評価の中で誘電正接(tanδ)の値が絶縁抵抗測定(印加電圧500V)前後で変化しています。 誘電正接が変化するメカニズムについてご教示ください。

  • tan90°は正接の加法定理で出せるのではないか?

    tan90°y/xより1/0で値なしと定義されていますが 正接の加法定理 tan(A+B)= tanA+tanB/1-tanAtanB を利用し tan(30°+60°)やtan(45°+45°) で計算できてしまうのではないでしょうか。 高校の先生に聞いたところ 「すでに値を出すものに使う式ではない」 という答えを頂きましたがいまいち納得できません。 高校2年生がわかる範囲(数12AB)で解説お願いいたします。

  • 水の誘電率

    物理化学の教科書の表をみると、水の誘電率は温度があがる減少するらしいのですが、どうして減少するのですか? 温度上昇によって誘電率が減少すると、クーロンの法則からイオンの間の相互作用が大きくなるから、電解質を溶解する際に溶解しにくくなってしまい、温度と溶解度の関係に矛盾するのではないかと考えているのですが。

  • 誘電率は周波数によって変化するのですか?

    代表的な例として水は一般に誘電率約80と言われています。 これに高周波のマイクロ波を照射し、その入射波と反射波との関係により誘電率を算出するという方法を取ったとき、水の誘電率は変化したりするのでしょうか? また、誘電率が変化する場合、水の誘電率80というのはどの周波数においての値なのでしょうか? よくわからないので教えていただきたいです。

  • 屈折率と比誘電率の関係について

    屈折率と比誘電率の関係について 非磁性体である物質の屈折率nがその物質の比誘電率ε_rを使って n^2 = ε_r と表せるのを最近知ったのですが、水(ε_r = 80)について計算してみると n = 8.9… となってしまい、実際の屈折率(n = 1.3…)とはかけ離れた値になってしまいます。 どうして、こんなにも値が違うのでしょうか?

  • 媒質に吸収がない場合,なぜ誘電率の虚部がゼロ?

    媒質に吸収がない場合,誘電率の虚部 ε"(ω) がゼロになる理由を教えてください。ただ,私は以下の式については理解しており,   ε"(ω) = 2 n κ 媒質に吸収がなく κ = 0 なら誘電率の虚部 ε"(ω) = 0 になるというのは理解しております。私が知りたいのは,誘電率の虚部がゼロになる理由を,   ε'(-ω) = ε'(ω) , ε"(-ω) = -ε"(ω) という Onsager の関係式 (?) から導出できるかどうかです。Onsager の関係式に,媒質に吸収がないことを示す何らかの条件を加えて ε"(ω) = 0 導出できるのでしょうか? なお,前述の Onsager の関係式に ω = -ω や ω = 0 を代入すると,虚部 ε"(ω) = 0 になり,誘電率全体としては純実数となりますが,これらが「媒質に吸収がないことを示す何らかの条件」なのかどうか,私にはわかりません。媒質が金属だと断定すれば,吸収がないことを ω → 0 と表現しても良さそうな感じがしますが,誘電体では反対に,透明は ω → ∞ になりそうな感じがします。 もしかしたら,私は全然的外れのことを言っているのかもしれません。どなたか,私にご助力をお願いいたします。

  • 誘電率測定においての位相角の計算。

    いつもお世話になっています。 今回、セラミックスの誘電率測定を行ったのですが、位相角θが求めることができません。参考文献などを見てもさっぱりでした。 与えられている情報としては、 市販の抵抗素子とコンデンサについての、室温での抵抗値(kΩ)、静電容量、誘電損失(tanδ)です。この2つ(抵抗素子・コンデンサ)の位相角θの計算です。 うまく説明できていないとは思いますが、ご教授お願いします。 また、参考文献のお勧めなどありましたらよろしくお願いします。

  • 屈折率

    問題集をやっていたら何の説明もなく、赤い光に対する屈折率n<青い光り対する屈折率n´と書いてありました。色々考えてみたんですけど、何故だかなかなか理論付けられません。(僕に才能がないからかもしれませんが)これは、高校の範囲で理解できることなのでしょうか????それとももう覚えるしかないのでしょうか????