• ベストアンサー

周期表

レポートで下記のようなことを言われました。 「Zn、Cd、Hgが遷移元素に含まない理由を電子配置より説明せよ。」 自分は物理系の学生で、化学はさっぱりです(>_<) 分かる方、回答よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#62864
noname#62864
回答No.3

たとえば、K,Caは4s軌道にそれぞれ1個、2個の電子が入っています。その軌道に入る電子数の上限は2ですので、Sc以降は3d軌道に電子が入りはじめます。d軌道は縮退(あるいは縮重)軌道なので最大10個まで電子が入ります。 遷移元素がその特徴を示すのは、大雑把にいえばd軌道を利用して電子のやり取りをすることが原因です。そのために、d軌道に電子を受け入れる余地があり、かつ、少なくとも1個の電子を有していることを前提として考え、そうした元素を遷移元素と定義しています。したがって、したがって、Scから始めて9個の元素は遷移元素に該当しますが、10番目のZnでは、d軌道が完全に満たされてしまいますので、そのd軌道を利用して電子を受け入れることができないので遷移金属には該当しないという解釈です。 Cd,Hgに関しても、軌道が3dから4dや5dになるだけで、基本的なことは同じです。 なお、No.2で指摘されていますように、それらの元素を遷移元素に含める考え方もありますが、そうするとこの質問自体が成り立たないので、ここではそう考えていないということでしょう。

vchopin
質問者

お礼

ありがとうございました。 教科書見ても、ちんぷんかんぷんでしたが、解決しました。 ホントにありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • ykgtst
  • ベストアンサー率30% (34/110)
回答No.4

遷移元素と呼ばれているScからCuまでは、最外殻電子が4s軌道にある(2個)にもかかわらず、内側の3d軌道に電子が入っていくが、Znでは3d軌道が満たされたので、さらに電子が1個増えようとしても、もはや3d軌道でなく、4p軌道に入る。それゆえZnを遷移元素に含むことはできない。同様にCdは4d軌道、Hgは5d軌道が満たされた元素である。 (注)下記に電子軌道が示されています。No2の方の注釈は、Cuも3dが10で満たされているので、ということです。実際にはこのようにCuからZnに電子が1個増えるのは4sで、それを考えると、Cuは遷移金属とは言えないとも言えるのですが、まあそれは考えなくてよいのでしょう。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E5%AD%90%E9%85%8D%E7%BD%AE
vchopin
質問者

お礼

ありがとうございました。 d軌道に入れないんですね。 参考になりました。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

それぞれの電子配置を考えて「遷移元素とどう違うのか」を書けってことなんだろうけど, ついでに「Cu, Ag, Au は遷移元素」ということを念頭に置かないといけないので, 割といやらしい問題のような感じがします. もっとも, Zn, Cd, Hg を遷移元素に含めることもあったりするので, 本当は「電子配置から説明する」のは無理筋な気もするけど.

vchopin
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 化学の教授、おじいさんで…授業の内容もさっぱりなんです。

noname#62864
noname#62864
回答No.1

d軌道に空きがあるかどうかを考えなさいということです。

vchopin
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 d軌道にですか…考えてみます。 軌道がどうたらって授業で言ってた気がします。 分からないようでしたら、また聞きます。その際はよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 周期表

    元素の周期表は1族~18族あるのはなぜですか?原子の電子配置による説明お願いします。

  • 遷移元素?典型元素?

    Zn(亜鉛)、Cd(カドミウム)、Hg(水銀)は、遷移元素なのでしょうか?典型元素なのでしょうか? 見る参考書や教科書によって違っていて、困ってます。。。

  • 周期表についてです。

    大学の化学の周期表についての質問です。 「第2周期までの元素と第3周期以降の元素では性質が大きく異なる。 その違いと違いが生じる理由を解説せよ。」 この問題が大学の期末試験で出たのですが、解けなかったので、どなたかにお教えして頂きたいです。 勿論自分でも調べてみたのですが、「周期は関係なく、典型元素は同族の元素と似た性質をもち、また遷移元素は同周期の元素と似た性質をもつ。」 という高校レベル?の事しか出てきませんでした。 問題としては、「第2周期までの元素と第3周期以降の元素では性質が大きく異なる。」なので、典型元素も含めた第2周期の元素と第3周期以降の元素の性質の違いだと思ったのですが、「周期は関係なく、典型元素は同族の元素と似た性質をもち、また遷移元素は同周期の元素と似た性質をもつ。」という答えで良いのでしょうか? 僕に知識がないだけで、もっと他に答えがあるのだと思います。 また、先程の答えで良いなら、その違いが生じる理由を詳しくお教えして頂ければ幸いです。 どなたかお教えして頂けないでしょうか。

  • イオン化エネルギーと周期表に関して3題

    最近の質問見ててよく解らなかったので質問します。  同一周期の原子の場合,原子番号が大きくなるに伴ってイオン化エネルギーが大きくなります(H→He, Na→Ar, K→Kr, Rb→Xe, Cs→Rn)。これは何故でしょうか?  細かく見ると,Be→B, N→O, Mg→Al, P→S, Zn→Ga, As→Se, Cd→In,・・・と原子番号が大きくなっているにも関わらずイオン化エネルギーが小さくなっている箇所があります。これは何故?  K→Zn, Rb→Cd, Cs→Hg の間はイオン化エネルギーの増加の仕方が緩やかになっています。この辺りの元素が遷移元素である事と関係ありそうですが,何故なんでしょうか? 以上3点,宜しくお願いします。m(._.)m

  • 遷移金属元素・電気陰性度

    わからない問題が二問あり、困っています。 どちらでもよいので解答お待ちしております。 以下の問いに出てくる用語の意味は理解しています。 よろしくお願いします★ (1)d-ブロック元素であるZn、Cd、Hgは遷移金属元素に 含められていない。その理由を述べよ。 (2)電気陰性度は右ほど上ほど、その値が大きくなる。 その理由をイオンエネルギー、電気親和力から説明せよ。

  • 周期表を見て起こった疑問…

    大学の化学系学科で勉強しています。 早速ですが、質問です。答えていただければ嬉しいです^^ 周期表において左上と右下の関係にある第1族と第2族の元素(例えばLiとMg、NaとCaなど)では、性質や反応性などに共通点が多いですよね。 その理由が分からないんです。。 自分が考えた結果ですが、まず原子の電子配置が関係していると思います。 でも、だからどうなのか…という感じでサッパリです… 量子論というか、各軌道に乗る電子数で考えても上手くいかず。。 教えてください!何でもいいのでお願いします。

  • おすすめ周期表

    化学に関する本なら、表紙の裏あたりに、だいたい周期表が付属されていますよね。 本によっては、元素記号しか書いていないようなのもありますし、やや詳しいのだと、原子量や電子配置もともに載っていたりします。 そういう感じで、「これが詳しい」という周期表は無いでしょうか? ネットで周期表を調べると、各元素ごとにクリックすれば、様々な物性値が出てきますが、それらが一覧になっているような…。 (全体の傾向をつかみにくいので) 教科書でも、たとえばシュライバー無機だと、イオン化エネルギーとか原子半径とか、原子パラメータごとに、傾向が分かるように、周期表(一部)として値が掲載されていますが、極端な話、それらが全部、載ってる様な…。 欲を言えば、日本語、英語、イオン化エネルギー、電気陰性度、電子配置、エンタルピー(あ、ほぼ全部0か…)、原子半径……etcみたいな。 さすがに、そこまで詳しいのは無いでしょうが、「おすすめ」といったものがあれば、教えてください。 お願いします。 ちなみに僕が自分で図書館で調べたものでは、「はじめて学ぶ大学の無機化学」の周期表が、原子量、電気陰性度、電子配置、第一イオン化エネルギーが載っていて一番詳しかったです。 ネットのものでもかまいません。 (各元素をクリックしないと、物性値が見えないようなものは全体の傾向がつかめないので不要ですが) 言語は問いません。(できれば日本語か英語…)

  • 周期表とは

    原子番号・族・周期・化学的な性質・アルカリ金属・ハロゲン・希ガス・電子配置・最外殻電子という言葉を使って、周期表の説明と特徴を答えるにはどうしたらいいでしょうか?

  • 電子の配置表と周期表

    私は、とある資格試験のために、高校程度の化学をやり直しています。そこでお伺いしたいのですが、電子の配置表と周期表を同じところで説明しているテキストと、周期表は、また別のところで説明しているテキストがあります。周期表を理解するのに、わかりやすいのはどちらでしょうか?

  • 電子配置について

    遷移元素の電子配置でかなり混乱しています。 第一遷移電素の電子配置は理解できるのですが、第二、第三遷移元素がよく分からないです。 第二遷移元素でいえばRu。Ruは[Kr]4d^7,5s^1ですが、何でs軌道に電子が2個入らないのでしょうか?なるべくd軌道を充填に近づけたいからなのでしょうか? 第三遷移元素でいえばPt。Ptは[Xe]4f^14,5d^9,6s^1ですが、これも何でs軌道に2個の電子が入らないのでしょうか?1個前のIrまでは2個入っているのに…。これも充填に近づけたいからなのでしょうか?この場合、電子が入る順番は6s→4f→5dで、5d軌道の充填のために6s軌道の電子を利用することなんてできるのでしょうか? 勉強不足ですみません。お願いします。